最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:47
総数:482060
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 野外教育活動 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食part2

5年生 野外教育活動 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食の時間です。みんなよく食べ、おかわりしている子もたくさんいます。

5年生 野外教育活動 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
6時30分起床です。シーツや布団をたたんだり、歯磨きをしたり、元気に活動しています。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
闇の中に「心」の文字が浮かび上がり、皆の心に残る時間となりました。最後はロウソクに照らされた光の道を退場して、キャンドルサービスをしめくくりました。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は雨・霧のため、屋内でキャンドルサービスを行なっています。ロウソクのおごそかな火のもと、ゲームやクイズなど楽しく時間を過ごしています。
お互いに聞き合い、協力できているところが素敵です。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
今は少し時間があるので、談話室で友達とカードゲームなどで遊んでいます。まだまだ元気です。

5年生 野外教育活動9 /1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の時間です。感染予防のため、皆、同じ方を向いて話さずにではありますが、美味しくいただいています。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
旭高原は自然豊かなところです。奥矢作湖も近くにあります。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でのレクリエーション中に、担任以外の一部の職員が、明日のハイキングのコースを下見しました。雨の後、ぬかるんで危険な道がないか確認しています。安全第一です。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
体育館でのレクリエーション。日頃、体験できない綱引きを楽しんでいます。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食part2

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
今から夕食です。みんなたくさん動いたので、よく食べています。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
創作活動の後、体育館でレクリエーションをいています。班対抗綱引き大会をしました。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
激しい雨です。山の天気は変わりやすいということを実感しています。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼いた杉の板を新聞紙やブラシでこすったあと、ペンを使って文字や模様を描いています。楽しんで、製作できています。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼杉を使ってのプレート製作です。まずはバーナーを使って、杉の板の表面を焼いています。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
創作棟に移動し、副所長様にお越しいただき、入所式をおこなっています。
風が涼しく感じられます。例年より1ヶ月余遅い時期に来ているので、木々の色合いに秋を感じました。

第3学年 学年通信9月号

第3学年 学年通信9月号をアップしました。

5年生 野外教育活動 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着きました。途中、雨に降られましたが、晴れ間も少し見えています。早速、集合写真を撮り、その後、昼食です。

6年生 楽しみな2学期が始まりました(9/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。展覧会や修学旅行など、思い出に残る行事がたくさん予定されています。1学期同様、子供たちが主体的に取り組んで、よりよい学校生活を送れるようにサポートしていきたいと思います。
夏休み、それぞれのテーマで行った自由研究を掲示しました。友達がどんなことを研究したのか、興味津々で見ていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/14 クラブ ALT
11/15 あいさつの日 あいさつ運動(〜18日) ALT
11/16 B日課 ALT
11/17 B日課
11/18 家庭学習強化週間(〜25日)
11/19 食育の日
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30