最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:38
総数:716669

9月7日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の体育。

 肋木での移動。

 転がしドッジボール。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 2年生 図工「まどからこんにちは」

今日はカッターナイフの使い方を勉強しました。
・たて方向に切る。
・刃は1目盛り出す。
・切り終わったらすぐに刃をしまう。
・切る方向に手を置かない。
などの約束を守って、カッターナイフでいろいろな線や形を切ってみました。
はじめは、「先生、難しいよ〜。」と言う子もいましたが、徐々に慣れてきたようで、くりぬいたまどから「こんにちは」をして見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年生 図書館

 今日は、2学期最初の図書館でした。図書館の先生から図書館のルールを確認してもらい、本を借りました。もうすぐ読書の秋がやってきます。2学期もたくさん本を読みましょう。
画像1 画像1

9月6日 5年生 授業の様子

 台風の影響によって風の強い一日でした。理科(台風についての学習)、国語(新聞活用についての学習)、総合の時間(福祉について調べ学習)の様子です。2学期が始まり、5年生の皆が、それぞれ目標を持って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 わかあゆ 今日の様子

 秋の虫探し。

 飲料(ジュース)に入っているものは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年 カタカナのれんしゅう

 国語の授業の様子です。
 1学期はひらがなの練習でしたが、2学期からはカタカナの練習をしています。
 丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年 久しぶりのパソコン

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期初のパソコン学習を行いました。

QRコードを使ってログイン、クラスルームに入ることは、しっかり覚えていました。

オンライン学習に対応できるように、クラス内でMeetにも初めてつないでみました。木曜日に持ち帰りをした際に、お家でも取り組んでほしい、ジャムボードを使ってのお絵かきの練習も行っています。パソコンを使っての学習は、とても楽しいようで、あっという間に時間が過ぎていきました。

9月5日 わかあゆ 今日の様子

 クロムブックで英語の学習。

 給食の様子。

 買い物学習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年 おってたてたら

 紙の立たせ方の練習をしました。
 どんなふうに切ったり、折ったりすれば、たつのかな。
 立たせた後に、どんな形に似ているか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 5年 英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発音を聞いてアルファベットを正しく書く学習に取り組みました。みんなしっかりと聞いて、複数のアルファベットを書き取ることができました。夏休みが明け、真剣に学習に取り組む様子が見られます。この前向きな姿勢を色んな場面で見せていってほしいと思います。

9月2日 わかあゆ 今日の様子

 生活科で、シャボン玉。

 2時間目の算数。

 給食の時間!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から通常授業が始まりました。

感染対策に注意しながら、理科室で理科の実験に取り組みました。
いろんな水溶液を真剣に観察することができましたね!

9月2日 1年生 発育測定

今日は発育測定がありました。1学期よりどれだけ大きくなっているかな。みんなの成長が楽しみですね。その後、教室で姿勢の話を聞きました。「ぐう、ぺた、ぴん、さっ」正しい姿勢で、来週からの勉強を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 2年 避難訓練

 今日は「防災の日」です。地震が発生したときを想定した避難訓練が行われました。放送を聞いてすぐに机の下にもぐることができました。「頭をしっかり守る。」「机の脚をしっかりもつ。」「避難するときは静かに並ぶ。」など、もし本当に地震が起きたときにどんなことに気を付けたらよいかを考えることができました。
 おうちの人とも、避難場所や備蓄品の確認をしてみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まりました。久しぶりの学校で、いろいろな話に花が咲いていました。

今日は、避難訓練も行いました。夏休みの日誌にも、地震のお話が載っていました。地震はいつ起こるか分かりません。シェイクアウトがどこでもできるとよいと思います。

9月1日 5年 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みを終えて、元気な姿が見られました。気持ちを切り替え、始業式のお話もしっかりと聞くことができました。大きな拍手で友達の頑張りを喜んでいました。2学期大きく成長できるように、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。2学期もよろしくお願いします。

9月1日 わかあゆ 今日の様子

 2学期の始業式。

 写生大会の表彰。

 避難訓練。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 今日の木東小

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は夏休み最終日です。ゆっくりっ体を休められましたか?

明日は始業式と言うことで、学校では先生たちも準備をしています。
ある教室をのぞいてみると、みんなへのメッセージを書く先生も見られました。

いよいよ2学期が始まります。明日からも、元気に学校に来てくださいね!

県民の皆様へ(知事メッセージ)

県民の皆様へ(知事メッセージ)
 
 新型コロナウイルス感染症の拡大やそれに伴う生活環境の変化等により、県民の皆様においては、今後の学校生活や社会生活に不安を感じておられる方も多いのではないかと思います。
このような状況のもと、本県においては、2020年及び2021年と自殺者が増加しており、本年1月から7月の間でも、昨年同期間より増えております。


<子どもたちへ>
多(おお)くの学校(がっこう)では9月(がつ)1日(ついたち)から新学期(しんがっき)が始(はじ)まります。
こころが苦(くる)しくてたまらない、どうしていいか分(わ)からないときは、一人(ひとり)で悩(なや)まず、御家族(ごかぞく)や先生(せんせい)、周(まわ)りの友(とも)だちなど、信頼(しんらい)できる人(ひと)に、気(き)持(も)ちを話(はな)してください。周(まわ)りの人(ひと)に話(はな)しづらいときは、相談(そうだん)窓口(まどぐち)もあなたに寄(よ)り添(そ)ってくれます。SNSや電話(でんわ)による相談(そうだん)窓口(まどぐち)も複数(ふくすう)あります。あなたのつらい思(おも)いを受(う)け止(と)め、味方(みかた)になってくれる信頼(しんらい)できる大人(おとな)は必(かなら)ずいるはずです。

<つらく苦しい思いをされている方へ>
一人で、苦しい思いを抱え込まず、御家族や友人、職場の仲間など、あなたが信頼できる方に気持ちを伝えてください。
身近な人に話しづらい、あるいは、話ができる人が周りにいない方は、県やお住まいの市町村の相談窓口に相談してください。
県では、SNSや電話での相談窓口を設置しています。また、精神保健福祉センターや保健所で相談をお受けしています。
あなたは決して一人ではありません。あなたのつらい思いを打ち明けてください。あなたからの相談をお待ちしています。

<全ての県民の皆様へ>
 自殺を考えている方は、「眠れない」、「食欲がない」など、いつもと違う何らかのサインを発していることが多いといわれています。
 あなたの周りの方を気にかけてください。声をかけて、「心配している」の気持ちを伝えてください。

2022年8月24日        愛知県知事 大村 秀章

8月30日 今日の東小

 今日は、雨が少しパラパラと降ったり、太陽が出てきたり、ジメジメしていて暑かったりする天気です。学校の中を探検していると、図工室には教科書がたくさんありました。学校はみんなの帰りを待っているようです。明日は夏休み最終日です。少しずつ心も体も2学期の準備ができると良いですね。
画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 第1回学校保健委員会 一斉下校15:00 ミニ通学班集会
11/11 引落日 一日観察日
11/12 高齢者認知症徘徊模擬訓練
11/14 集会7 クラブ  国際交流
11/15 国際交流
11/16 班長会 国際交流