最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:129
総数:269306
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

5年生 社会科見学9

みんなが楽しみにし、待ちわびていた社会科見学を無事に終え、全員無事に帰ってきました。
楽しく学んで、充実した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科見学8

明治工場見学が終了しました。
工場の方の説明を、子どもたちは熱心に説明に聞き入っていました。
今から全員元気に、南小へ向かいます。
お土産話をおたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学7

明治東海工場につきました。
食べたことのあるお菓子が、色々な所に展示されていて、子どもたちは大喜びです。
体調を崩す子もなく、工場見学ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科見学6

ディスカバリーパークでは夜空に見える星や、宇宙の果などをプラネタリウムで学習しました。まるで宇宙を旅行しているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレサポーターさんありがとう

今日は、4人のトイレサポーターさんが、トイレをぴかぴかにしてくださいました。大変な作業なのに、皆さんの笑顔にとっても元気をいただきました。ありがとうございました。

「トイレをとてもきれいに使ってくれていてうれしい。」と言っていただきましたよ。感謝の気持ちは、お礼の言葉だけでなく、きれいに使うという態度で示したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回PTA常任委員会

昨夜は、久しぶりのPTA常任委員会が行われました。10月、11月は多くの行事が予定されているので、たくさんの議案について話し合いました。「走り方教室」「南小卓球教室」「おさかな講座」など子供たちが楽しめる企画、奉仕作業のこと、バザーの実施の仕方、役員決めのこと等々、意見を交わしました。(今後、お知らせが届きますので、注目していてくださいね。)

「ここがやりにくいので、変えたい」→「それなら、こんな方法はどうか」というように、各担当が課題を見つけ、提案すると、他の方がアイデアを出してくださって、解決に向かうという場面が何度かありました。良い話し合いだなーと感激していました。

また、今回は、PTA役員のOBでもあるCSディレクターさんも参加してくださり、主にサポーターの皆さんの活動についての紹介がありました。会長さんからも、「PTA常任の皆さんも、サポーターの皆さんも、みんな子供たちのために、という思いは一緒で、連動している。」というお話がありました。
本当にありがたいことです。

5年生 社会科見学5

食事の後は、プラネタリウム鑑賞です。
宇宙も大きなアートですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学4

ディスカバリーパークでお弁当をいただきます!
しっかり手指消毒をして、感染対策も完璧です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1 算数 三角形と四角形

形の学習をしています。教室にある四角や三角を探しました。四角はたくさん見つかりましたが、三角は難しい。でも、子供たちは諦めず、マークなどにもに目を付けて見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学3

焼津漁港ではかつおの水揚げの最中でした。
学んだことをたくさんメモをしています。
うす曇りの空ですが、風が気持ちよく見学日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学2

SAでトイレ休憩です。
みんな元気に焼津へ向かっています。
先程のクイズの答えは、
「上手に泳ぐため」です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科見学

5年生が焼津方面へ向かっています。
バスレクが盛り上がっています。
「しろくまが首が長いのはなぜでしょう?」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科見学 出発

秋の風がさわやかな朝、5年生が社会科見学に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)1年1組 クラスの遊び

 2学期に入り、小学校生活にだいぶ慣れてきた子供たち。
 生活面でも、1学期よりも少しレベルアップしてもきっと大丈夫!ということで、運動場に出て遊べない昼休みに、遊び係さんだけで、クラスの遊びを進めてもらうことに。

 『机を後ろにやって、椅子を丸くして〜。』と指示をしたり、『ちょっと言いたいことある。時間制限作ろう。』と、軌道修正をしたり、上手に進めることができる係の子供たちに感心です!

 チャイムが鳴ると、遊びを終え、さ〜っと掃除を始めた子供たち。担任が何も言わずとも、自分たちで考えて動く姿、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』漢チャレクラブでの交流

地域の方「送り仮名はどうやって覚えたらいいと思いますか。」
5年生「読み物で覚えるといいと思います。」
地域の方「なるほど、導くは『送り仮名が“く”だけど…」
そんなやり取りがしばらく続いた今日の漢チャレクラブでした。
漢チャレクラブは、子どもの主体性を育む場であり、また子どもと大人が机を並べて学びの機会を共有するところでもあります。

(CSディレクター)
画像1 画像1

9月14日(水) 1年1組 図工『おってたてたら』

 厚い色紙を折って少し切って立たせると『○○に見える!』を形にしてみました。
 『○○を作ろう!』を形にするのではないので、子供たちは感性を働かせながら作品作りに取り組んでいました。

 『○○さんの、○○に見えるね〜!』『えっ、でも○○にも見えるよ。』『確かに〜。』など、お互いの形を鑑賞し合いながら、それぞれの感じ方の違いも味わいながら進めています。

 折り方も立たせ方も、切り方もそれぞれ違う中で、動物や乗り物、建物などになってきています。完成が楽しみですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1 昼休み

気温が高く、外で思うように遊べない日が続きます。写真は、ダンスの練習風景です。教室では、「ペアの子にダンスを教えてあげたい」という声も聞こえてきました。何度も動画を見ながら、楽しく振り付けを覚えています。上手に教えてあげられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年2組 体育「おにあそび」

体育で「よけおに」をしています。
おににタッチされないようにすり抜けて得点を稼ぐのですが、今日はチームでひみつの作戦会議です。
「大きく手を広げれば通れなくなるんじゃない?」
「でも、はじに来られたらすり抜けられちゃうかも…」
「あ!!じゃあこうすればいいんじゃない?」
ブロックや絵をかきながら、チームで協力して作戦を考えていました。
作戦を実行するのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シニアクラブの皆さん、草取りをありがとうございました

道路側の植え込み、グラウンドの草を取っていただき、すっきりしました。暑い中の作業にもかかわらず、皆さん、手早く丁寧に作業をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「コミュニティ・スクール』暑い草取り

毎月第二火曜日は小南地区(堰原、水窪、伊豆島田)のシニアクラブのみなさんが学校の周りの草取りをしてくだいます。
今日は特別に校庭の草取りまでしてくださいました。
“草取りありがとうございます”と1年生が外に出てきてくれました。
南小の子どもたちのためにと、暑いグランドで鎌を持ち汗をかいてくださるシニアクラブのみなさんの姿を子どもたちはちゃんと見ているんですね。
シニアクラブのみなさん、今日も大変な作業をしてくださり本当にありがとうございました。

(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 3年動物愛護教室 5年トヨタオンライン社会科見学 学校徴収金振替日
11/11 4年フラワーアレンジメント教室 小南地区文化祭ステージの部
11/12 家庭教育学級「食育講座」
11/15 小南地区文化祭ステージの部(地域の方の盆踊り)
11/16 漢チャレクラブ 小南地区文化祭ステージの部
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374