最新更新日:2024/06/04
本日:count up51
昨日:68
総数:480984
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 算数 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
「かけ算を式にかいて、答えを求めよう。」

どんなふうに式をつくるか、黒板のところへ行って説明している子の言葉を、みんなが聞いています。

6年生 国語 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
『わたしたちの地域の今の「秋」を俳句や短歌に表そう。』

自分が作った句に合う写真を選び、背景に使いながらそこに句を入力しています。一人一人の思いがこもったものができています。

5年生 体育 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動の授業です。自分の習熟度に合わせて技を選び、ひとつずつできるように練習を重ねています。

4年生 国語 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
『「〇〇の秋」というスピーチを作ろう。』

秋と聞いて思いつく言葉を次々と発言しています。30個以上になりました。スピーチを作る時の参考になりますね。

3年生 国語 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
立って発言している人の方にまわりの子たちが顔を向けて、よく聞いています。自分が発言する時間より他の子の発言を聞く時間の方がはるかに長いので、それを聞いて自分なりに考えを巡らすことで学んでいます。

1年生 算数 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
文章で書かれた問題を読んで、まず式をつくります。
2人か3人で、式をどのようにつくったか相談することで考えを深めています。

ふれあい・体育の授業(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の授業では、リレーの練習をしました。前を向いてバトンリングの受け渡しができるように何度か取り組みました。

2年生 お楽しみパーティー (10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月のお楽しみ会は、お化けのお面をつけて、いろいろなゲームを楽しみました。「お化けさんがころんだ」「お化けじゃんけん列車」「お化けバスケット」「お化けおにご」などを行いました。とても楽しい会になりました。

6年生 理科 10/14

「水溶液の性質」のテストに取り組んでいます。見直しをしています。
画像1 画像1

5年生 家庭科 10/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゆでる調理について学ぼう」
動画を見ながら、調味料の量など調理の仕方を学んでいます。しっかり学び、調理実習につなげていきたいですね。

4年生 国語 10/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「ごんぎつね」のテストの時間です。
みんな、落ち着いて取り組んでいます。

3年生 体育 10/14

画像1 画像1
画像2 画像2
2人一組のチームで、ボールゲームをすすめています。
一度バウンドさせて黄色いバーをこえて、相手チームのところにボールをとばします。それをキャッチして、また続けていきます。
ルールをみんなよく確認できているので、2人で協力しながらボールゲームを楽しんでいます。

1年生 図画工作 10/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おってたてたら」
前回の授業で、白い画用紙で試作しています。今日は、それをもとにいよいよ色画用紙での本製作です。中間色の色画用紙が何枚もあります。
「本物とちがう色で作ってもいいですよ。赤い木があってもかまいません。」という担任の先生からのアドバイスをもとに、まずは使いたい色選びからすすめています。

2年生 体育「遊具あそび・鬼ごっこ」 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場での体育の時間には、毎回「遊具遊び」で筋力を鍛えたり、いろいろな「鬼ごっこ」をして、汗をかいたりしています。毎回違う種類の「遊具遊び」や「鬼ごっこ」なので、子供たちは飽きることなく真剣に取り組んでいます。

2年生 教育実習生と「九九」の勉強しました。 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10/14(火)に、教育実習生の先生と算数の「九九」の勉強をしました。子供たちは、明るくて優しくて、よく遊んでくれる教育実習生の先生が大好きです。この1時間は、先生にとっても、子どもにもとっても忘れられない1時間になったと思います。

2年生 国語(10/13)

今日は、「お手紙」の音読発表会を行いました。
役になり切って、声の大きさや速さ、身振り手振りなど、どの子も気持ちをこめて音読できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
「クラスみんなで決めるには」
3名または4名のグループで、議題に対する目的について話し合っています。
もし、お楽しみ会について話し合うならば、どこまで決めるか。
あそびについて、ルールについて、それをどこまで決めるとよいか、意見を出し合い聴き合っています。

1年生 図画工作 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画用紙を半分に折ってハサミを使って切り、それを広げています。今日は本製作ではなくまず一度、試しています。
切ってから画用紙を広げてみると、予想とはちがう形になっていることもあって楽しく作れています。

2年生 体育 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールを使っての授業です。ルールを確認した後、ドッジボールを始めています。

6年生 総合的な学習 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行での見学地を班ごとに分担して、調べています。調べ終えてから、各班で調べたことを共有します。修学旅行では、国宝や重要文化財を数多く見られます。こうして自分たちで調べて事前に知ることで、学びが深まりますね。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/8 QーU2回目 相談週間(〜18日) どんぐり読書週間(〜20日)
11/9 家庭学習強化週間(〜15日)
11/10 交通事故ゼロの日 引落日前日
11/11 引落日
11/12 安全確認の日
11/14 クラブ ALT
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30