最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:64
総数:186649
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

6年 家庭科 「献立を立てよう」

献立を考えます。自分の好き嫌いだけでなく、栄養や見た目など、様々な角度からみて、考えていきます。今日は、献立を立てるプロ、給食センターの栄養教諭の先生を招いて、学習しています。魅力的な献立ができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 「火事からくらしを守る」

地区の消防団(防火倉庫)や消防署を見学して、火事からくらしを守ることについて、学びを深めてきました。地区だけでなく、学校内にも火事から守る工夫がないか、探しにいきました。思った以上にたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学活 「とみにしょうまつりについて」

富二小まつりで開くお店の準備です。あれっ、かわいらしい先生がいます。今日から二日間、富中のお姉さん先生が職場体験で富二小にきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 「花壇の世話をしよう」

夏から秋にかけて、みんなを楽しませてくれたお花を片づけます。ホウセンカは根が深くて、抜くのが大変でした。これから、春に向けて花壇の整理をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気が崩れるかも?

最近、良い天気の日が続いていましたが、今日は太陽は少しお休みです。ちょっと曇った朝となりました。天気予報では多少、雨が降るかもと言っていましたが、どうでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

学級懇談(高学年)

授業参観後は、各クラス毎で学級懇談です。日頃の様子を担任から報告したり、保護者の皆様から家での様子をうかがったりして情報交換を行いました。多くの御参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 (授業参観)

ドレッシングをつくるときの分量の割合を表す方法について考えました。タブレットを使用して、各自の意見をスライドにまとめ、意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合的な学習 (授業参観)

米づくりについて調べてきたことを、タブレットを使ってスライドにまとめ、家の方の前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 (授業参観)

親子で百人一首を楽しみました。日本の和歌を、楽しみながら味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 マーボーなす 中華風かきたま汁
 早生みかん             でした。

麻婆茄子は、四川料理の一つである「魚香茄子」(ユィシャン・チエヅ、ナスとひき肉の魚香風味炒め煮)を日本でアレンジした中華料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育 「遊びで体力づくり」

11月30日にはクロスカントリー大会が開かれます。当日に向け、体力づくりに励んでいきたいですね。今日の課題は、自然と体力づくりができるような遊びの考案です。友達とともに、アイデアを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 「百人一首にチャレンジ」

友達と百人一首で対戦です。句と句の間の時間を使って、覚えようとしている友達もいました。日本の和歌に自然と親しめそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写 「ビル」

まがりとおれが、今回の課題です。なかなか手本のようにいかないと言っていましたが、みんな、よくチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 「みんなでつかうものをりようして」

裾野市民文化センターの図書館やせせらぎ公園に、路線バスを利用して行ったときのことをタブレットを使ってまとめてきましたが、完成まであと少しです。細かいところを手直しをして、さらにわかりやすくなるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「あきをたのしもう」

近くの雑木林でどんぐりや葉っぱ、木の枝など、秋を楽しむものを拾い集めてきました。地域の方にお願いして、学校から近くの雑木林に入らせていただき、存分に活動をしてきました。たくさん拾えて良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽やかならんらんタイム

らんらんタイムのランニングが再開してから、少しずつ走る人が増えてきました。雪化粧した富士山や色づいた愛鷹山をバックに、とても気持ちがよい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お化けと、おはようございます。

ハロウィンの今朝は、お化けたちが「おはようございます。」とやってきました。
「○○先生だ!」と大喜びをする子どもたちもたくさんいました。
今週も元気にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

最後は登呂遺跡です。弥生時代のくらしの様子を体験しました。興味深く夢中になって元気いっぱい見学を楽しんだ5年生です。百聞は一見にしかず。みんないい体験ができたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

火事を想定した避難訓練を行いました。
子供たちには予告をせず、昼休みに行いました。
子供たちは、運動場で遊ぶ子や教室にいる子、委員会の仕事をする子等、それぞれの場所で活動をしていましたが、運動場では、高学年の子供たちが「真ん中に集まるんだよ。」と下級生に声を掛ける姿も見られました。
空気が乾燥する季節になりました。御家庭でも火の元には十分お気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

明治製菓の工場では チョコやグミなどのおかしがどのように製造されているのか 実際に見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 体重測定(5年) スイッチ切るデー(13日まで)
11/8 体重測定(6年) 巡回相談員来校 PTA理事会19:00 三役・部長会18:45
11/9 すそのん寺子屋 ICT支援員来校
11/10 ふれあいサロン(5・6年リコーダー発表、3年交流) クラブ活動(3年クラブ見学) スクールカウンセラー来校
11/11 朝:読み聞かせ 富二小まつり前日準備 ALT来校
11/12 富二小まつり・音楽発表会 5時間授業 弁当の日
11/13 お休み
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092