最新更新日:2024/11/21 | |
本日:2
昨日:51 総数:388995 |
タブレットを使って
九九の学習でもタブレットのアプリを活用しています。学習していることは、ノート学習やドリル学習と同じですが、やる気が違います。
九九の学習
これまでに学習した2の段、3の段などを図で確認し、難関となる6以上の段を順番に学習しています。家庭での練習もお願いします。
最後の水泳
コロナで様々な活動の制限があった6年生。小学校生活最後の水泳の授業がありました。学校のプールではありませんでしたが、あま大治スイミングスクールという立派な施設とスタッフの方々の的確な指導で子どもたちは満足げでした。
振り返りには、「クロールを分かりやすく教えてもらったおかげで泳げるようになりました」「最後の水泳でしたが、一番よく泳げた。これからもたくさん泳ぎたい」「けのびをした後スピードを落とさずそのまま泳ぐことを教えてもらい速く泳げるようになった」「心から水泳を楽しむことができた」など、スイミングスクールのスタッフの方へのお礼の言葉もたくさんありました。 修学旅行を振り返って
修学旅行の振り返りをタブレットを活用して行っています。実際に、見たり、体験したりしたことで、学びが深まったと考えます。
正しい遊具の使い方
画像を見て、危ない遊び方をしている子、けがをする恐れのある子を探し、遊具の正しい使い方について考えました。
大きい面積
新聞紙で作成した1m四方の1平方メートルを示しました。その後、児童のシューズを新聞紙にのせて大きさを体感しました。運動場やプールといった大きな面積の理解を深めました。
自分の好きな果物
外国語活動の時間に好きな果物を聞いたり、答えたりする学習をしています。果物の発音も学び、ペアや全体で声に出して練習しています。
消防について
消防署見学のことも振り返りながら消防について学習しています。校内の消防設備を校内地図で知り、実際に確認しました。また、ベランダに救助袋があることを知りました。
今日の給食(11月1日(火))
ごはん 牛乳 さつまいもコロッケ ひじきの炒め煮 きのこの吹き寄せ汁 豆乳プリンタルト
今日のコロッケは、さつまいものコロッケでした。さつまいもは、地下の根の一部がふくらんだものです。伝えられた江戸時代以降、飢饉などのときの食糧不足を救う食べ物として全国各地で栽培されました。鹿児島県、茨木県、千葉県でたくさん栽培されています。 技法を学んで
図工の授業でグラデーションを学習しました。決められた絵に、水などを混ぜながら色の変化を味わっています。
新出漢字の練習
デジタル教材を使って新出漢字の練習をしています。その後、空書きや指書きなどでも練習しています。また、漢字を覚えやすくするために、今までに習ったことのある部分や漢字にまつわるエピソードなども交えながら楽しく学習しています。
季節を感じて
秋を探して撮影した写真。そのデータを共有しながら、春や夏と比べて気が付いたことを意見交流しています。どんな理由で秋だと感じたのか、自分の言葉で説明しています。
体育館体育
4年生の体育館体育は、ソフトバレーボールと跳び箱運動をしています。跳び箱運動では、開脚跳び、台上前転などを練習しています(動きが早くピントがあっていません。すみません)。
11月の保健目標
11月は「姿勢を正しくしよう」が保健目標となります。保健室前の掲示板には、すわる姿勢のあいことばなどの掲示があります。
今日の給食(10月31日(月))
ごはん 牛乳 チキンのガーリック焼き 糸寒天のサラダ 豆乳スープ ハロウィンババロア
今日のサラダは糸寒天が入った“糸寒天のサラダ”でした。寒天の材料は、テングサなどの海藻です。海藻を煮出してところてんを作り、外気にさらして凍結乾燥させて作ります。そのため、寒天作りにむいているのは、雪や雨が少なく乾燥しやすい、昼夜の気温差が激しい場所。つまり、海沿いよりも山間部、盆地になります。 とじこめた空気
とじこめた空気をおすと、どような変化が見られるかを実験で確かめました。おす際の力を変えることで、手ごたえや中の様子を観察し、気が付いたことを発表しました。今後、水についても実験をしていきます。
ちいちゃんのかげおくり
場面ごとの出来事や登場人物の気持ちを考えながら読み進めています。戦争や平和についても考えるきっかけにしたいと考えています。
特別な授業
本来は、6年生の授業をしているALTですが、修学旅行の代休で6年生が休みのため、特別に2年生が、外国語の授業を受けました。イラストを用いながら、動物やスポーツなどの発音を勉強しました。
かたちづくり
色板を複数枚並べて、様々な形を作る活動をしています。教科書の図柄を参考に考えています。
大治小だよりの掲載
秋のメインイベント野外学習と修学旅行が終わりました。出発式で校長が児童に話した内容を紹介した大治小だよりを配布文書一覧に掲載しました。ご覧ください。
写真は、作品展に向けた制作風景です。今週プログラムを配付する予定です。 |
大治町立大治小学校
〒490-1137 住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606 TEL:052-444-2044 FAX:052-443-7871 |