最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:107
総数:269039
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

10月11日(月) 算数『たすのかな ひくのかな』

 算数『たすのかな ひくのかな』の学習では、3つの数字が式に入るので、よく問題を読んで、たすのか?ひくのか?を吟味しながら式を立てていました。

 最初に挑戦したときには、いくつかの式の候補があがってきました。しかし、どうしてその式が成り立つのか、文章に照らし合わせてペアでしっかりと伝え合ううちに、コツが掴めた子が増えていきました。

 その後は、問題を伝えるとすぐに『わかった!』『なるほど、あ〜なるね!』と自信たっぷりな声も聞こえてきました。どうしてそう思うのか、自分なりの言葉で伝えようと頑張る子供たちがすてきです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月) 1年1組 野菜の種を植えました!

 苦手なお野菜でも、自分たちで育てたものであればきっと美味しく食べられる!ということで、4種類の野菜の種を植え、育てることにしました。

 どの野菜を育てるか決めたときには、
『にんじん好き〜。』『だいこん好き〜。』と、自分の好きな野菜を育ててみたいという気持ちでいっぱいでした。

 種を植えてお水をあげるときには、
『大きな大きなかぶになれ〜!』と、大きなかぶのお話を思い出しながら、おまじないのように唱える子もいて、思い思いの言葉を掛けながら水をあげる姿にほっこりしました。
 
 これから芽が出て、美味しい野菜に育つのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』ゆきちゃんの家のリフォーム

ダディーズさんが三連休中にゆきちゃんの家のリフォームをしてくださいました。
ダディーズの皆さんは、団体はもちろん個人でも学校のお願いを引き受けてくださいます。
今回はお一人での作業。
子どもたちが世話をする時に怪我をしないようにコーナーを丸く削り、ヤスリがけされた板はすべすべです。ついでにと小屋の入り口のベニア板まで新しくしてくださいました。ベニア板は経年劣化でこの頃は大人が乗るとミシミシと沈み込んでしまっていました。新しい板は厚みがあってとてもしっかりしています。
リフォーム中もゆきちゃんは早速ご飯スペースの板の上に登り水をゴクゴクと飲み、少し広くなった小屋の中でぴょんぴょんと飛び跳ねていました。お家をリフォームしてもらい喜んでいるみたいでした。

これでゆきちゃんも、子どもたちも安心、安全です。
ダディーズのお父さん、貴重な休日にゆきちゃんの家のリフォームをしてくださり本当にありがとうございました。

(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年2組 あさがお

大事に育てたあさがおを支柱から外し、リース作りをしました。
切れないようにそっと、巻き付いたつるをほどき、
「まだ種がくっついている!」
「お花は取れないようにかたちを作って、飾りにしたいな!」
と、ありがとうの気持ちを込めながら、作っていました。
リースに生まれ変わったあさがおも、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金) 2年1組 図工のあと、、、

画像1 画像1
今日は図工で、画用紙をちぎり、手や爪を作りました。
終わった後の床は、夢中になって取り組んだため、たくさんの紙が落ちていました。

すると、チャイムが鳴った後に、ほうきを持って、みんなの場所を掃除をしてくれた人がいました。それに気づいた別の人も掃除を始め、最終的には、みんなで掃除をしていました!

自分たちが過ごすところを、進んで協力し、きれいにする姿に心が温かくなりました♪

5年生 10月号 ハーモニー 学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと2週間くらいになりました。学年練習では、始業チャイムがなる前に整列し、体育係や委員会の子たちが前に出て、どんどん南小体操をはじめていました。やる気みなぎる姿に感心しました。その後、団体競技の前に披露する「勝利のダンス」をクラスごとに練習したり、デカパンのレースをして話し合ったりしました。クラスの団結力を高め合っている5年生です。

絵画が展示されました

前回の展示に続いて、階段の壁に2か所、絵画を展示できる場所を作っていただきました。さっそく、展示をすると子供たちが気がつき「きれいだ〜」と見入っていました。絵をくださった地域の方、展示場所を作ってくださった地域の方、それぞれに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 5−1 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンの使い方がめきめき上達してきて、エプロンのひも通しやポケット作りまで進みました。完成しつつある作品を身に付けながら、「早く給食の時間に使いたいです」「家に持ち帰って、おうちの人に見せたいです」という嬉しい声が聞こえてきました。

10月7日 運動会まであと・・・ 6年生

 運動会まであと15日!
 昨日、学年体育でデカパン競走を2レース行いました。結果は1組2組ともに一勝一敗・・・!本番が楽しみになるレースでした☺(両チームともベスト記録です!!)

 小学校での生活も早いものであと半年・・・。これからもみんなでたくさんの思い出を作っていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会その3

校長先生からは、小南地区文化祭についてお話がありました。文化祭に向けて集まった地域の方の作品の紹介や、子供たちにもぜひ参加してほしいという呼びかけがありました。得意なものではなくても好きだからやってみたいというのも大歓迎です。みんなで声を掛け合って文化祭を盛り上げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会その2

後期の委員会活動が始まりました。児童会役員のみなさん後期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会その1

今日は久しぶりに全校で体育館に集まり、集会を行いました。
表彰や児童会の任命式の後に校長先生のお話を聞きました。
今月は運動会があるので、新型コロナウイルス感染症対策も引き続き行いながら、準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 縦割り活動 グラウンドの草取り

今回は、縦割り班ごとに、グラウンドの草取りをしました。たくさん取って、あちこちに草の山ができていました。
画像1 画像1

10月5日 1年2組 やさいのたね

野菜の種を植えました。
種類は、にんじん・かぶ・ほうれんそう・だいこんです。
なぜこの種類なのでしょうか〜!?
一人一種類選び、そっと種を入れ、おまじないをしました!
「おおーきな おおーきなにんじんになれ!」
「あまーい あまーいほうれんそうになれ!」
おまじないをすると、名前を付けている人もいました。
「にんじんのにーちゃん」「ほうれんそうのほーくん」
芽が出てくるのが楽しみです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』6年生の質問に

シニアクラブのみなさんがCSルームで輪投げ練習をしていると、「かがやき」の授業で地域のこと、南小や小南地区のことについて調べている6年生が質問をたくさん携えてやってきました。
子どもたちは用意してきた質問を直接地域の方に。
「今、南小のグランドのところに住んでいた人は、住んでいる家をレールを使って新しく住むところまで移動したんだよ」と教えてくださり、6年生は「えーっ」とびっくりしていました。私もびっくりしました。
住んでいる地域や通っている学校の昔のことを教えてもらえるというのは貴重な経験ですね。
6年生の調べ学習は今後も続きます。
地域の皆さんありがとうございました。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭科 エプロン作り

もう少しでエプロンが完成しそうな段階まできました。中には、エプロン作りが終わって、ポケット作りをしている人もいました。実際に体にあてて、大きさを試しながら完成を楽しみに作っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』煉瓦掘り

南小の保護者の皆さん、6年生、先生方、奉仕作業お疲れ様でした。
4年生の保護者の方にはうさぎ小屋の作業の方もお手伝いいただきありがとうございました。
うさぎのゆきちゃんは穴掘り名人で、最近になり写真にあるように餌場の周りを掘るようになり、そこに埋まっている煉瓦が剥き出しに。
穴は煉瓦を避けるように掘ってあり、その煉瓦は辛うじて均衡を保っているという危険な状況!
そんなうさぎ小屋でしたが、保護者の皆さんは、お父さんパワーで大量の煉瓦を掘り出し、整地してくださいました。
掘り出した煉瓦はざっと40枚!こんなにあったとは。
また、餌場はダディーズさんが木工作業で作ってくださることになりました。
保護者の皆さん、ダディーズの皆さん、いつも本当にありがとうございます。
(CSディレクター)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災教室

4年生 防災教室その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災教室

 市役所危機管理課の方々に、防災に関する出前授業をしていたださいました。社会の時間でも防災について学んでいるため、頷いたり、発表したりながら興味津々に話を聞いていました。また、防災倉庫の場所は知っていても、中を見るのは初めてだったので、「こんなにいっぱい入っているんだ!」「これは何に使いますか?」と次々にメモを取りながら、質問をしていました。ひとつひとつ丁寧に説明していただいて、満足している様子でした。体育館では、段ボールで敷居を作ったり、簡易トイレを組み立てたりする体験もできました。みんな楽しそうに「もっとやりたい!」と言っていましたが、「ここで何日も生活できるかな?」と聞かれて、自分の家で安全に避難する方法を考えておく大切さを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 シニアクラブの方にインタビュー! 6年生

 現在6年生はかがやきの学習で「南小の歴史」について学習しています。
 今日は「小南地区に住んでいる方の思い」を調査しているグループの子供たちが、シニアクラブの方々にインタビューをしました。
 「南小ができると決まったとき、どう思いましたか?」
 「建設決定から工事開始まで空白の時間があったと聞いたのですが、何があったかご存知ですか?」
 たくさん質問をさせていただきましたが、どの質問に対しても優しく応えてくださったシニアクラブの皆様、本当にありがとうございました。

 地域の方々の優しさに触れた子供たちでした☺
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/3 文化の日
11/4 1・2年4時間 4年リサイクル工作 クラブ
11/7 新1年入学用品説明会 小南地区文化祭〜11/28
11/8 小南地区文化祭ステージの部
11/9 全校4時間 給食なし 下校12:10
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374