最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:61
総数:481116
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 5年生 稲刈り大会 10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は鎌を持って稲を刈るのは昨年度に続き、2回目。3年生は束ねた稲を運ぶのは、3回目。来年度は、5年生は最後の稲刈り大会となり、3年生は初めて鎌をもって稲を刈ります。1年後の成長が楽しみですね。

2年生 お楽しみ会の話し合い (10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月1回「お楽しみ会」を行っています。今日は、「11月のお楽しみ会」の話し合いをしました。学級委員が司会をしています。副学級委員は希望者が行っていますが、今日は、出てきた意見を黒板に記録してくれました。

2年生 肋木遊び (10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の遊具あそびの様子です。肋木を使っていろいろな技にチャレンジしています。「ウルトラマン」「こうもり」「お山のぼり」などの技を楽しんでいます。1学期と比べると、できる技が進歩してきました。

1年・6年 稲刈り大会 10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっては最後の稲刈り大会。1年生は初めての経験。
協力しながら笑顔で活動できました。これまで稲を育てて下さった地域の方、今日ボランティアとして参加して下さった保護者の方、参観して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2年生 サツマイモの持ち帰り (10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の「いもほり大会」でほったサツマイモを、持ち帰りました。サツマイモは、土をつけたまましばらく乾燥させておけば、糖分が増しておいしくなるそうです。ご家庭で、焼いも・ふかしいも・いもごはんなどにして、家族で味わえると、とてもいい思い出になると思います。

2年生 図工「ともだちハウス」 (10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こんな家に、友達といっしょに住んでみたい。」「こんな家に、友達を招待したい。」という設定で夢のハウスをつくりました。庭、エレベーター・階段、プール、池などの施設を工夫してつくっています。お互いの作品を見合って、話がはずんでいました。

2年生 漢字計算タイム 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日は掃除ではなく「漢字計算タイム」の時間を設けています。
「かくれかん字あてクイズ」や「ひらがなロジック」のプリントなどに取り組むことで、楽しみながら学んでいます。
【1

4年生 漢字計算タイム 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
「本よみ計算」
限られた時間の中でいくつの問題に正確に答えられるか、ペアで協力して取り組んでいます。

3年生 漢字計算タイム 10/19

プリントができた子から、タブレットでラインズeライブラリを活用して次々と問題を解いています。各自、自分でペースでいくつもの問題に取り組めるところがいいですね。
画像1 画像1

1年生 漢字計算タイム 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日は掃除ではなく「漢字計算タイム」の時間を設けています。
カタカナのかき方をていねいに復習しています。

ふれあい・音楽の授業(10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、音楽の授業がありました。今日は、「ドレミのキャンディー」の歌練習と「どんぐり ぐり ぐり」の鍵盤の練習をしました。ペアで手の動きを確認して練習しました。

ふれあい・図工の授業(10/19)

画像1 画像1
 2年生は、図工の時間に展覧会用の立体作品を作っていました。

ふれあい・芋ほり体験(10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、芋ほり体験を行いました。子どもたちは、芋の周りの土をどけるのに苦労をしていました。2回目の時はコツをつかんだようで、たくさん芋を彫っていました。

2年生 いもほり大会2 (10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方に育てていただいたサツマイモは、とても大きくて、よく育っていました。土の中から出てくるサツマイモに、子どもたちは宝石を探し出したような喜びようでした。

2年生 いもほり大会 (10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、サツマイモの収穫をしました。地域の方の協力で、育てていただいたサツマイモを一生懸命掘りました。大きなサツマイモを掘り出した時の歓声をたくさん聞くことができました。

5年生 テスト返し 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は英語のテストが返ってきます。
まずは、テストファイルの表に日付けや教科名を書きこんで準備をしています。

4年生 算数 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に書いてある文章問題を読んで、一人の子がそこに書かれている「わかること」や「もとめること」にチョークを使って下線を引いています。
他の子はそれを見ながら確認をしています。

1年生 生活 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、一宮地域文化広場で行った秋みつけでは、どんぐりをたくさん拾ってきました。
それを使って作品づくりを始めます。教科書を見たり先生の説明を聞いたりして、どんなふうにすすめていくのか、理解しています。

6年生 算数 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
授業のおわりの時間に、一人一人タブレットを使い「ラインズeライブラリ」を活用して次々と問題に取り組むことができています。

3年生 体育 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールゲームを行っています。
限られた人数の中で、パスやシュートをしたり相手に対してディフェンスをしたり、味方を生かし協力しながらゲームをすすめています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/20 B日課 交通事故ゼロの日 稲刈り大会
B日課 稲刈り大会 交通事故ゼロの日
10/21 稲刈り大会予備日
10/24 A4日課 展覧会準備
10/25 A4日課 展覧会準備 ALT
10/26 修学旅行 事故・けがゼロの日
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室