最新更新日:2024/06/27
本日:count up34
昨日:64
総数:186633
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

3年 音楽 〜音のふしぎ〜

音は目に見えないですね。どうやって伝わっているのでしょう? 音には震えが関係あるのではという予想が出てきました。果たして、音が伝わるとき、震えがおきているのでしょうか? へびさんをつくって実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 〜三角形と四角形〜

長方形・正方形・直角三角形をしきつめて、模様をつくります。同じ形をくふうして、しきつめます。どんな模様ができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 〜かたち〜

家からもってきた空箱を、かたちによって仲間分けをしました。「まるくて長いもの」「四角くてたいらなもの」「さいころみたいなもの」など、友達と話し合いながら、仲間分けをおこないました。いろいろな形の箱がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 〜エプロンの製作〜

 ミシンの使い方を練習し、引き続き、エプロンの製作に入りました。今日も地域の方がボランティアに入ってくださり、製作をサポートしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 〜うつした かたちから〜

 スポンジやローラー、手のひらなど、いろいろなもので、形をうつしました。うつした形をもとに、とかげやくわがたなど、表したいことを考え、画用紙から切り出しました。子供たちの発想力には、いつも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年の折り返し

概ね、1年間の約半分が過ぎました。季節もすっかり秋らしくなりました。爽やかな秋晴れです。三連休が終わり、新たな週がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語活動 〜アルファベット〜

アルファベットの読み方を学習しました。歌や映像を使って、楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習 〜修学旅行の計画〜

 修学旅行で訪れる遊園地内での行動計画です。インターネットを活用し、どんなアトラクションがあるのか調べ、みんなで何に乗るか決めていました。楽しそうでいいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 帰りの会

金曜日は、1・2年生は4時間です。清掃が終わると帰りの会をして下校になります。これで3連休ですね。お休みの過ごし方について、先生からアドバイスをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鶏肉とさつまいもの揚げ煮
 白玉団子汁             でした。

10月8日(土)は、十三夜です。十三夜は日本で始まった風習で、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でる行事です。お月見では、昔からよく団子が食べられます。今日は
十三夜献立として、白玉団子を使用して汁をつくりました。明日はお月さまが見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 〜分数のたし算とひき算〜

2/3と3/5の大きさを比べます。1を同じ長さにして、数直線上に表すと比べられます。でも、2/3や3/5を1/15が何個分かで考えると、もっとわかりやすく比べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書写 〜左右〜

 席書コンクールの課題の字に挑戦です。「左」と「右」は、似ているように見えて、実は筆順や字形が大きく異なります。違いを意識して、熱心に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽 〜くりかえしを 見つけよう〜

 同じリズムを繰り返し、音楽をつくります。太鼓を使ってチャレンジしてみました。みんな、太鼓の達人のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たい雨

 天気予報の予想どおり、気温がぐっと下がりました。「寒い」と言いながら登校してくる友達が多かったです。その中でも、まだまだ半袖、半ズボンの人もいました。寒さに負けず、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の愛護デーに向けて

10月10日は目の愛護デー。保健室より「目のふしぎポスター」が校内に掲示されました。片方が長く見えたり 直線がゆがんで見えたりするって不思議です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

「ランドセルと思い出の校舎」下書きに挑戦です。自分で撮影した構図をもとに 立体感や質感が表現できるように取り組みました。みんな真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 〜あさがおをそだてよう〜

 種まきから花が咲き、枯れるまで、あさがおを丁寧に育ててきました。今日は、そのまとめです。観察の様子を撮影した写真を、タブレットのオクリンクを使い、順番に並び替えます。どんな順番だったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)の給食

今日の給食は

 黒糖入り山型食パン 牛乳 鮭のバターしょう油焼き
 さつまいもサラダ マカロニ入り野菜ミルクスープ
                      でした。

鮭は、味にくせがなく、どんな食材ともよく合い、和洋さまざまな料理で使われます。子どもから大人まで人気のある魚のひとつです。また、美味しいだけでなく栄養価にも優れています。今日はバターしょう油焼きにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 鑑賞

6年生は、図工の作品を鑑賞し合いました。
タブレットのジャムボードを使って友達の作品に対する感想等を書き込み、共有しました。
図工室を暗くし、各々スイッチを入れると、作品がライトアップされ、「おー!」という感嘆の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜かけ算 スキルアップ〜

 計算力をつけるため、個別でかけ算の計算に挑戦です。各自で目標をもち、よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/13 クラブ 学校運営協議会 スクールカウンセラー来校
10/14 読み聞かせ ALT来校
10/15 お休み
10/16 お休み
10/18 体力テスト
10/19 学校生活アンケート すそのん寺子屋 ふるさと給食の日 ICT支援員来校
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092