最新更新日:2024/06/17
本日:count up18
昨日:41
総数:717685

7月8日 3年 一学期の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の登校日数も残り7日となりました。1学期に学習したことがしっかりと定着できるように、学習の振り返りをしました。

7月8日 1年 あさがおの花を使って

 生活科で、アサガオの花を観察した後、観察した花を使ってできる遊びを試しました。
 色水をつくったり、こすり出しをしたり、押し花のようにしたり。色水にしたクラスは、ペットボトルに入れた水の色がアサガオの花の色に変わってとても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 わかあゆ 今日の様子

 3時間目の国語の時間の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 わかあゆ 今日の様子

 朝のラジオ体操。

 1時間目の算数。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 今日の給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、天の川汁、星のコロッケ、ツナ和え でした。

 今日は七夕。織姫と彦星が仲が良いあまり、仕事をおろそかにしたことから、天の川の両岸に引き離され、年に1度しか会えなくなってしまった、中国の古い伝説がもとになったお話です。
 今日は、星空や天の川をイメージした給食になっていました。コロッケや、汁物のかまぼこ、おくらが星型でしたね。一宮市は「七夕まつり」も有名です。給食の食器には、いちみんや138タワーのほか、花火や七夕かざりもデザインされています。今日の給食にぴったりでした。
 ちなみに・・・「冬にはどんなイラストの食器になるの?」と子どもたちから質問を受けたことがありますが、答えは「一年中、一緒」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 5年 合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
 ずらしたり裏返したりして、同じ形になるものを見つける学習をしました。1学期の算数も残りわずかになりましたが、学習した内容をしっかりと身につけて、夏休みを迎えたいと思います。

7月7日 2年 願いがかないますように

 今日は七夕。書写の時間に短冊に願い事を書きました。
「たくさんおよげるようになりますように」「字がうまくかけますように」「ミニトマト元気にそだちますように」「かぞくがしあわせにくらせますように」「マスクがはずせますように」「ウクライナのせんそうがおわりますように」など、ひとりひとりの願いをこめた短冊を、ミニトマトの支柱につけました。
 天気予報では雨。天の川は見えないかもしれませんが、子どもたちの願いがとどきますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 5年生 授業の様子

 今日も時間を追うごとに暑さが増してきました。そのような中ですが、午後からの授業も5年生、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 2年生 100をこえる数

 今日は「100をこえる数」の学習に入りました。ちょうど明日は七夕で、教科書の絵にぴったり。ものすごくたくさんの星の数を、どうやって数えたらいいかを考えたところ、「10こずつのまとまりで数えればいいよ!」という意見が出ました。「よし、やってみよう。」と、みんな一生懸命数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 4年 桜の木の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、季節によって桜の木がどのように変化をするのかを観察しています。

春に比べて、青々とした葉が生い茂っていました。また、木の周辺には、多くの昆虫が見られ、環境の変化も見られました。

秋には、どんな様子になっているのか、今からとても楽しみですね。

7月6日 1年 は・を・への使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前に勉強した教材文も使って、「は・を・へ」の使い方を考えました。徐々にきまりが分かってきて、自信をもって答えを書けるようになりました。

「ことばにくっつくとき」を考えて、これからどんどん使っていけるとよいと思います。

7月6日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の体育。
 ボールを使って。

 3時間目の算数。

 4時間目。
 レクリエーション。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校農園

画像1 画像1
 地域の方が耕してくださった畑にサツマイモの苗を植えました。「大きくそだってね」と言いながら、2年生みんなで植えました。耕してくださった地域の皆様、苗を用意してくださった地域の皆様本当にありがとうございました。

給食もったいない週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食時に「ぜんぶたべる。ぎゅうにゅうをのむ。がんばるぞ。」などのめあてを各自で決めて取り組みました。

7月5日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、トックたまごスープ、肉団子の黒酢あんかけ、セレクトデザート でした。

 トックは韓国料理に使われる、お米からできた細長いもちです。棒状のもちが斜めにスライスされていて、食べやすい形になっています。韓国料理と聞くと辛いイメージがありますが、今日は子どもたちの大好きなかきたまスープに入っていたので、辛いものが苦手な子も安心して食べることができたと思います。

 今日の話題はセレクトデザート。わらびもちか、いちごとみかんの2色ゼリーを選びました。学校全体としてはわらびもちの方が人気が高かったのですが、今日のゼリーはちょっと話題になりました。
 いちごとみかんが2層に分かれているので、それぞれの味を楽しんだ後は、ふたつをミックスにすると・・・なんと違うフルーツの味に!
 食べた子は分かったかな?
 答えのヒントはふたのイラストにありました。写真で確認してみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 4年 ソフトバレーボール リーグ戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習を重ねてきたソフトバレーボールはかなり上達し、いよいよリーグ戦が始まりました。

仲間と声をかけ合って、ボールをつなぎ、相手コートにボールを返していきます。

来週の体育も引き続きリーグ戦が続きますが、優勝を目指して頑張りましょう。

7月5日 2年 読み聞かせの会

 本日の朝の会のときに、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、どんどん本の世界に引き込まれていき、最後まで楽しそうに聞いていました。
 ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 1年 避難訓練

 今日は中間放課に避難訓練がありました。
 地震の放送が聞こえ、教室では近くの机にもぐる児童がいたり、廊下では頭を低くして身を守る児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 わかあゆ 今日の様子

 中間放課中の避難訓練。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 第1回 木曽川東小学校 学校運営協議会の報告について

【第1回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和4年5月28日(土曜日)
2 場所 14:00〜 本校校長室
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者7名
6 議題と審議の内容
 ○令和4年度学校運営協議会の組織について
 ○令和4年度学校運営協議会に対する基本的な考え方について
 ○令和4年度学校運営協議会事業内容について
 ○令和4年度学校教育目標・経営方針、教育活動について
   以上の議題について承認されました。
 ○その他
学校運営について、以下のような意見をいただきました。
・子どもの気持ちを考えて、学校に楽しく登校できるようにしてほしい。

一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31