最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:68
総数:480843
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・体育の授業(9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、体育の授業で体ほぐしとマット運動を行いました。児童は、グループの子と協力してマットを準備したり、片付けたりしました。

2年生 6時間授業 (9/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日は、6時間授業です。ALTの先生による外国語活動や、算数の「かさ」の学習、道徳など、どの教科も意欲的に楽しく学習できました。

5年生 外国語(英語)9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
Can you〜〜?と質問されたら・・・

Yes,I can. または No,I can’t.で答えることを習い、実際に声に出して発音しています。


4年生 算数 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「あまりのあるわり算のしかたを考えよう」

黒板に貼ってある10円玉を動かしながら説明をした子の考えを聞きながら「そうそう。」「(自分と)いっしょ、いっしょ。」とつぶやいている子がいました。学びが深まっていますね。

3年生 体育 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は幅跳びの1回目の授業です。
1回目の授業でまず計測。2〜3回目の授業で練習。最後の授業(4回目)ではもう一度計測し、1回目の計測と比べる。
みんな、しっかりと聞いて理解していました。

2年生 生活 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
まず教室で今日の活動「夏のおわりのひみつ」の説明を聞いています。このあと、外に出て生き物や風・木・葉の色合いなどをみつけます。楽しみですね。

1年生 生活 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「いきものと なかよし」

どんないきものを知っているか、どのようにふれあえるか、楽しみですね。

6年生 保健 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の先生が教室で「アンガーマネージメント」についての授業を行いました。
自分がイライラしてきた時、怒れてきた時、どのように自分をコントロールするか、という内容です。
保健の先生が言われていたように、この授業を一回行ったから怒ることが全くなくなるということはありません。しかし、この時間に習ったことを何度も意識し実践することで、だんだんと身についていきますね。
みんなの心の成長が楽しみです。

ふれあい・生活の時間(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活の時間に2学期に行う活動を見通しました。その後、2学期の生活面と学習面の目標を決めて、用紙に書きました。

ふれあい・避難訓練の見学(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、音楽室の救助袋を使った避難訓練を行いました。今回は、代表の児童が行う様子を見学しました。児童は、かなり高いところからの避難で、少し驚いていました。

2年生 2学期がスタート (9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一日5時間しっかりと学習や生活ができました。朝の黙想に始まり、楽しい給食や大好きな体育など、元気いっぱいに過ごすことができました。

2年生 避難訓練 (9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階から救助袋を使った避難訓練を行いました。時間の関係上、各クラス数名が体験をしました。4年生では、全員が体験をする予定です。

6年生 算数 9/5

「円の面積の見当をつけよう」

各班ごとに、円の外側の正方形や内側の正方形の面積をもとに、どのように見当をつければよいか、お互いに自分の考えを出して聞き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 9/5

自動車のことを学び始めました。みなさんの身近にある乗り物であり、生活に深く関わっています。9月30日に予定されている校外学習でも自動車に関連した施設に行きます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語・算数 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人が一生懸命問題を解いたプリントの答えを配ってもらいました。
答えを手にした子が「先生、〇つけをはじめていいですか」と言っていてやる気十分でした。

1年生 学級活動 9/5

2学期になりましたので、クラスの中で新しいペアをつくりました。まずは、なかよくなれるよう、ジャンケンゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 避難訓練 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
北舎3階から救助袋を使っての訓練です。
降りるときにスピートがつきすぎてケガをしない降り方を学び、実践することができました。

2年生 避難訓練 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
南舎4階にある救助袋を使っての訓練を行いました。
救助袋を安全に使うための方法を確認しました。この救助袋を使わなくてはいけないような災害が起きてはいけませんが、万一のために備えることができました。

5年生 野外教育活動 9/2

画像1 画像1
キャンドルサービスの続き

5年生 野外教育活動 9/2

画像1 画像1
一日目のキャンドルサービスの様子です。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/7 引落日前日
引落日前日 PTA資源回収 2年生図書館見学(オンライン)
10/10 スポーツの日 交通事故ゼロの日
10/11 引落日
10/12 安全確認の日
10/13 就学時健康診断(A日課3時間)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室