最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:68
総数:480840
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 社会 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「源平の戦いで、源氏は平氏をどのように破ったのか調べよう」

スクリーンでの動画や板書、先生のアクティブな説明などから、興味をもって学んでいます。

5年生 外国語(英語)9/20

Who is this?
This is Mark Smith.

教科書を見ながらALTや担任の先生の言葉を聞きながら、質問の仕方や答え方について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「めざまし時計」というお話です。まずは、ひとりずつ順番に読んで、内容を理解しています。

3年生 社会 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
「買い物調べから、学習問題をつくろう」

まず、その店に行くわけを考えながら、どうやって学習問題につなげていくか考えています。

2年生 算数 9/20

「ひき算のひっ算」
みんな、集中して問題を解いています。
解けた子は先生にみてもらって確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
スクリーンを指さしながら説明している子の言葉を皆がしっかりと聞いたり拍手を送ったりしています。友だちの意見をよく聞いて理解することで、学ぶ力がつきます。

本日(20日・火曜)は平常通りの授業です

午前3時過ぎに暴風警報が解除されましたので、本日は、いつも通りの時刻に登校するよう、お子さんにお伝えください。
登校時刻にかけて、引き続き風雨が強いことが予想されます。「あせらず安全を確認しながら登校する」「いつもより少し遅れてもかまわない」ということも、あわせてお伝えください。
また、登校が危険であると判断された場合は、保護者の方の判断で登校を見合わせ、その場合、集合場所にいる通学班の子たちと学校に連絡をしてください。よろしくお願いいたします。

2年生 楽しい一日 (9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「生き物大好き」の単元で、コオロギやバッタ・カナヘビ・ニホントカゲなどを飼っています。特にトカゲ類はとてもよくなつくので、子供たちは大好きです。3時間目は、屋内運動場で、バレーボールと鬼ごっこを楽しみました。

ふれあい・オクラスタンプ(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の自立活動の時間は、オクラでスタンプを作って、いろいろな模様を作りました。そのあと、学年園の野菜の収穫を行いました。

ふれあい・生活の時間(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活の時間に校外学習の説明と虫取りのまとめとして虫の様子を画用紙に書きました。

6年生 図画工作 9/16

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の思い出の一場面を表した版画です。
ほとんどの子が下絵を終えて、彫りに入っています。彫る長さや向き、彫刻刀の種類などを選びながら、どんどんと進めています。

5年生 家庭科 9/16

今回のテーマであるボタンを縫い付けることとこれまでに習った縫い方を生かして、フエルト素材で小銭入れやティッシュ入れなど生活に役立つものを作っています。完成した子は、本当に嬉しそう。自作の物が日頃の生活の中で使えるなんて、素敵なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写 9/16

「筆順と字形  むすびの形」

みんな、めあてを意識しながらしっかりと取り組んでいます。
書写に取り組む前に、先生が「ウルトラマンに出てきたジャミラ」を題材にお話をしてくれました。日々、生活していく中では嫌なことは必ずあるけれど、それを暴力で解決しようとしてはダメ・・・という内容でした。聞いているみんなは、自分の心の中の思いやつぶやきを口にしながら聞いていました。
書写に直接関わる話ではありませんが、みんなの心の成長を願っての話です。
ちなみに、先生が授業と直接関係のない雑談をした時間帯の前後に学んだことは、よく定着しているというデータがあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育 9/16

1時間目の体育の時間に撮影した動画を、タブレットを使ってclassroomに送るやり方を習っています。みんな、興味をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 9/16

「マット運動」
まずお手本として得意な子がみんなにやり方を見せてから、練習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 9/16

「やくそく」というお話を読み取りながら、教科書に一人一人線を引いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

第5学年 学年通信9月号

第5学年 学年通信9月号をアップしました。

第6学年 学年通信9月号

第6学年 学年通信9月号をアップしました。

6年生 算数 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
「円柱の体積を求める公式を考えよう」

班ごとにまとめた考えを、班全員が発表できるようにしてから先生のところに行きます。
先生が手にしているくじを引いて、班の中の一人が発表します。だれが発表者になるかわからないので、全員が発表できるようしっかり準備しています。

5年生 社会 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の自動車工業がさかんな理由を調べよう」

愛知県内にある工場を例に、そこでは何をつくっているのか、関連企業では何をつくっているのか、考えを述べて聞き合っています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/7 引落日前日
引落日前日 PTA資源回収 2年生図書館見学(オンライン)
10/10 スポーツの日 交通事故ゼロの日
10/11 引落日
10/12 安全確認の日
10/13 就学時健康診断(A日課3時間)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

保健室