最新更新日:2024/11/13 | |
本日:24
昨日:418 総数:858981 |
10月3日(月) 届ける方法【5年社会】10月3日(月) 比を使って【6年算数】10月3日(月) 季節の変わり目【4年黒板メッセージ】
4年生の担任の先生からのメッセージです!
10月3日(月) まちのしせつ【2年生活】10月3日(月) 新出漢字【3年国語】10月3日(月) かけ合いや重なり【4年音楽】10月3日(月) なまえはさいしょのプレゼント【1年黒板メッセージ】
1年生の担任の先生からのメッセージです!
10月3日(月) ギコギコ コロコロ【4年図工】10月3日(月) 産地を調べよう【3年社会】10月3日(月) どれみのおとであそぼう【1年音楽】10月3日(月) 画のつき方【2年書写】10月3日(月) テストを見直そう【3年算数】10月3日(月) わり算の性質を使って【4年算数】10月3日(月) 心の交流をして幸せな時間を作ろうPTA旗ボランティアさんや地域見守り隊の人たちは、毎朝とても忙しい時間にもかかわらず、大和東小学校の子どもたちの安全を守るために、みんなが通るずいぶん前から交差点にスタンバイしてみんなを迎え、「いってらっしゃい」「おはようございます」と声をかけてくださっている。旗ボランティアのために早く起きで家事を済ませたり、お仕事に少し遅れて出勤したりしてくれている。校長先生として、とても頭の下がる思いで感謝の気持ちでいっぱいです。 そんなお父さん、お母さん、地域の方にみんなができることは何だろう。そう、みんなの「ありがとう」の気持ちがこもったあいさつだと思います。校長先生は、朝教室を回ってみんなとあいさつをしますが、元気なあいさつからパワーをもらい、「今日も元気にがんばるぞ」とやる気のメモリがマックスになります。きっと、見守りをしてくださっている方も同じような気持ちになって、しあわせな気持ちで一日がスタートできると思います。みなさんにはまわりを幸せにする力があります。朝出会う人の人数は、それぞれの地区で違うかもしれませんが、学校の代表になった気持ちで「ありがとう」の気持ちを込めて、あいさつ、会釈、手を振って心の交流をしてほしいと思います。 10月3日(月) すてきなききかた【1年黒板メッセージ】
1年生の担任の先生からのメッセージです!
10月3日(月) 表彰伝達を行いました◆サッカー7人制1年生の部 優勝 ◆サッカー11人制5年生の部 第3位 ◆サッカー11人制6年生の部 準優勝 ◆一宮南部少年野球親睦会長杯 優勝 10月3日(月) 自分の生活を見直してみよう!★次の授業の準備をしてから休み時間にしよう★ 休み時間は次の授業の準備をする大切な時間です。教科書やノート、学習に必要なものを机の上に準備しましょう。そのとき机の上に整とんしておきましょう。机の上が整うと、気持ちも整います。授業にしっかり取り組む準備をしましょう。 ★授業のあいさつは「礼」の後、しっかり先生のほうを見て止まろう★ 授業のはじめのあいさつはこれから学習を頑張るぞという気持ち、授業のおわりのあいさつは学習を頑張ったぞという気持ちを礼にこめましょう。「礼」の前と後には、姿勢を正して、先生としっかり目を合わせましょう。そのあと、先生や号令の係の子の合図で着席や休み時間にしましょう。 10月3日(月) 神無月(かんなづき)【1年黒板メッセージ】
1年生の担任の先生からのメッセージです!
10月3日(月) 見守りありがとうございます!「PTA旗ボランティアさんの姿がなかったので、急遽お手伝いをしています」と担当の方が来るまでサポートに入ってくださっている方もみえました。ありがとうございます。みなさんのあたたかい心配りで子どもたちの安全が支えられていることを改めて感じます。感謝感謝です。 10月2日(日) 脳の仕組みを生かした勉強法「一生懸命勉強しているけれど、なかなか成績が上がらない・・・(涙)」 「ムムム・・・もっと楽に勉強ができるようにならないかな」 そんなふうに思っている人は少なくないと思います。池谷先生のよると、脳は覚えるよりも忘れることが得意で、覚えたことの半分は4時間で忘れちゃう特徴があるそうです。 でも、記憶をつかさどる脳の中の「海馬」にみんなの行動で働きかけると、記憶力がアップします。また、脳には眠っている間に記憶を育てるレミニセンス効果というものもあります。みなさんも脳の仕組みを知って、最強の勉強法を試してみませんか。保護者の方も読んでいただくと、お子さんへのサポートだけでなく、ご自身の勉強法に役立つかもしれません。 池谷先生が小学生にもわかりやすく「勉強脳のつくり方」をまとめた本を見つけましたので、早速購入して読みました。校長室に置いてありますので、興味のある人は見に来てくださいね。 【参考】「勉強脳のつくり方 親子で学ぼう!脳の仕組みと最強の勉強法」日本図書センター |
|