もうすぐ6月、1学期の折り返し地点です。

アサガオのタネ(1年生)

 アサガオの観察をしている一年生。大事に,大事に育てたアサガオが枯れてしまいました。がっかりしていると何やらアサガオの蔓に種発見!
 お世話になった植木針を片付けるとともに,種の収穫を楽しんだ1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市陸上交歓会の選手を励ます会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(木)に市陸上交歓会が開かれます。
 その出場選手を励ます会が行われました。
校長先生より「1位は一人しかいないけれど,自己ベストを尽くすことは全員ができることです。自己ベストを目指して,全員が成長できたといえる大会にしてください」とのお話しがありました。
 また,代表の児童より「6年生は憧れで,日々の練習への取り組む態度が見本でした」と励ましの言葉がありました。
 大会に出場する選手たちの顔は一層ひきしまり,大会へ決意を新たにしたようでした。

私の英語の発音通じるの?

画像1 画像1
 AETの先生に英語の発音や言い回しがネイティブの人に通じるのか練習中です。
 英語圏ではそんな言い方しないよ。こっちの言い方がわかりやすいよ!と丁寧に教えて頂きました。
 何より楽しそうに英語を話す子どもたちの表情がステキでした。

図工「音づくりフレンズ」〜2年生

 先々週から作成していた「音づくりフレンズ」の作品が出来上がりました。音が鳴るように、何度も試しながら作っていました。
 出来上がった自分の楽器を使って、音楽の時間にリズム遊びをして、楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さつまいもの面積(6年生)

 収穫の秋として,四角形の中にあるさつまいも型の面積を求める授業が行われました。
 図形の中にある円や三角を見いだし,様々な方法で解決へ向けて話し合いました。
 夢中になって考える姿はとても楽しそうでした。本校では学習の実りの秋になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最優秀賞

画像1 画像1
「敬老の日お便りコンクール」において,郡山市郵便局長賞「最優秀賞」を受賞しました。校長室にて,受賞式が行われました。
「緊張しましたが,作品がんばってよかったです。」とニコニコしていた子供の笑顔が印象的でした。
 

合奏部を励ます会

 10月5日(水)に郡山市 小中合奏祭が開催されます。
 本校でも合奏部の皆さんが一生懸命に練習に取り組んできました。
 今日はその合奏部を励ます会です。代表の児童が意気込みを発表してくれました。
 コロナ禍で昨年度参加していないので,初めて参加する子供が大勢います。緊張するでしょうが,それも忘れられない「かけがえのない思い出」として,練習の成果を十分に発揮し,音楽を楽しんでき手欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ブイチェーン見学(おみやげ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 店長さんはじめ店員の皆さん、お客さんの皆さんも、とても親切・丁寧に対応してくださりました。その上、おみやげにアップルジュースまでいただきました。
 子どもたちも大満足の1日になりました。本当にありがとうございました。

3年生 ブイチェーン見学(お買い物)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備した500円で、張り切ってお買い物もしました。商品を探す大変さをかんじたり、機械による支払いの仕方を経験したりと、貴重な体験をすることができました。
 お客さんに質問をする時間もいただき、ブイチェーンのお気に入りなどを積極的に聞いていました。

3年生 ブイチェーン見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていたブイチェーン見学に、本日行ってきました。
 お店では、店長さんに店内を案内していただき、お店の秘密をたくさん教えていただきながら見学しました。そのあとバックヤードにも入らせていただき、大きな冷蔵庫や、野菜をカットする様子を見せていただきました。

プログラミング学習〜2年生

 9月21日、プログラミング学習を行いました。プログラミングカーを使って、学習しました。ICT支援員の大庭先生に、命令タグや車の動かし方を教わりました。グループの友達と通り道を考え、何回も試してゴールを目指しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ICT支援委員さん

 GIGAスクール構想により,一人一台タブレット端末が児童に貸し出されています。
 もちろん,その上手な使い方については,教員だけでは十分出ない部分もあります。そこで,ICT支援員さんが来校し,指導の補助にあたってくれます。
今日は2年生がピピッとカーでプログラミングの学習です。
プログラミングで論理的に考えることはできたかな?
画像1 画像1

陸上のリレー練習

 市陸上大会へ向けてリレーの練習も行われています。
 朝の練習だけでなく,昼休みも担当の先生の指導の下,熱心に取り組んでいます。
 スポーツの秋,一生懸命にスポーツに取り組む姿に,清々しさを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生物(秋)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科で季節と生物の関係を通年を通して追究しています。
 気温が変化すると生物の様子や数が違ってくることを体験中です。
 今日は自分たちが育てたヘチマの観察です。
「できたヘチマは,私の顔の3倍はあるよ」「花にアリがいて,蜜をすっているのかな?,昆虫は食べ物がなくなってしまい,冬は何を食べるのかな」と多くの発見をしていました。

ラウルスウォークラリー

 秋晴れにも恵まれ,ラウルスウォークラリーが行われました。
 仲良しきょうだい班で協力しあいながら,土手滑りや虫取りなど楽しくすごすことができました。
 みんなで笑顔いっぱいの楽しい思い出を創り出すことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」〜2年生

 9月15日、生活の時間に「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習を行いました。自分が作りたいおもちゃを考え、ていねいに作りました。作った後は、おもちゃを持ち寄り、楽しく遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習No3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土を学ぶ体験学習No3

郷土を学ぶ体験学習No2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土を学ぶ体験学習No2

郷土を学ぶ体験学習No1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「郷土を学ぶ体験学習」の活動がありました。一日がかりの活動でした。普段の教室の授業とは違い、青空教室です。お家の方に作っていただいたお弁当もみんなおいしそうに食べていました。色鮮やかお弁当、キャラ弁当、栄養満点のお弁当、デザートのフルーツなど。
 とても楽しい一日になりました。4年生がんばれ!

3年ミルク教室「じょうぶな骨を作ろう」

 昨日ミルク教室が行われました。先日の栄養講座に続き、成長期真っ只中子どもたちにとって、どんな食事をするかはとても大切な学習です。今回は、大切な骨がどのようにできるのかや、どうしてカルシウムが必要なのかなどを、楽しく学習しました。赤ちゃんの頃の骨は今は残っていないことや、カルシウムは貯金できることなどなど、おもしろい話に夢中になって聞き入っていました。最後には明治さんより飲むヨーグルトの試飲もさせていただき、大満足の1時間でした。これからの給食や家庭での食事などにも、生かされるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 小教研半日研修会
10/5 お話会1年(朝) 郡山市合奏祭(小学校)
10/6 陸上競技交歓会
10/7 陸上競技交歓会(予備日) バザー実行委員会
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734