やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

お客様がいらっしゃいました!

 県中教育事務所長さんをはじめ、3名のお客様が白岩小にいらっしゃいました。除草されたきれいな校庭やたくさんの花が咲き誇る花壇など整備された環境を褒めていただきました。授業においても意欲的に取り組む子どもたちの姿に感銘を受けたとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 書写

 今日のお題は「木」でした。外部講師の先生に丁寧に教わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回PTA奉仕作業

画像1 画像1
集まった草です。↑
奉仕作業の後は、資源物回収も行われました。たくさんの方々が持ち込んでくれました。↓
画像2 画像2

第2回PTA奉仕作業

画像1 画像1
  ↑↑↑  ↓↓↓
画像2 画像2

第2回PTA奉仕作業

 9月4日(日)6:00〜、雨もあがり、朝の涼しい時間帯にPTA奉仕作業が行われました。保護者、子どもたち、地域の諸団体の方々などたくさんの人にご協力いただきました。正門前のインターロッキング、校庭、通学路の土手などがきれいに除草され、大変きれいになりました。通学路では子どもたちも歩きやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお楽しみ

タンメン、エビシュウマイ、もやしのナムル、牛乳
今日は給食センターの調理方法についてのお話でした。
「給食の調理は児童の登校時間ごろから大きな水槽で野菜を洗うことから始まります。その後、大きななべで1年生の身長くらいのへらを使って材料を混ぜるなどしていきます。」
ということでした。たくさんの量を作るのでかなり早くから作り始めることが分かりました。改めて、作っている職員さんに感謝して残さず食べたいと思います。

画像1 画像1

カボチャの収穫をしました!

 9月に入り、秋を感じるようになってきました。3,4年生では1学期から育ててきたカボチャが大きく育ちました。みんなで一生懸命、ツルを引っ張って隠れているカボチャを収穫しました。カボチャを運ぶ人、ツルを片付ける人。それぞれ自分たちで考えて作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい白岩小17号アップしました!

こちらからもどうぞ!<swa:ContentLink type="doc" item="209643">たのしい白岩小17号</swa:ContentLink>

今日のお楽しみ

ドッグパン、牛乳、ポークウインナー、コールスロー、野菜スープ、ブルーベリーゼリー
夏はブルーベリーの季節ですね。お隣の三春町はブルーベリー栽培が盛んです。ということで今日はゼリーで出たのかな?
画像1 画像1

ドリルタイム

 3,4年生の昼のドリルタイムは紙と鉛筆、またはタブレットPCのスタサプのハイブリッド方式です。各自のスピードに合わせて取り組んでいます!
画像1 画像1

授業風景 1年 国語

 「ききたいな ともだちのはなし」というテーマで一人ひとり夏休みの思い出を発表しました。その中で発表の仕方、話しの聞き方や質問の仕方を学習しました。みんな楽しい体験をいっぱいしてきたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

麦ご飯、麻婆豆腐、もやしのナムル、牛乳、しそ餃子
今日は中華メニューでした。ということでナムルについて。ナムルは韓国の家庭料理で毎日のおかずには欠かせないメニューで常に作り置きしておくそうです。日本で言うと漬け物?たくあん?みたいなものかと思いました。
画像1 画像1

授業風景 1、2年 体育

 「ボールけりゲーム」を行う前に、ボールをコントロールする練習をしました。対面で的に見立てた段ボール目がけてボールをけり、相手の陣地に段ボールを近づけたら勝ちというゲーム形式で行い、みんな楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の練習風景

 陸上交歓会の練習は、朝も行っています。現在、リレーのバトンパスの基礎について取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

食パン、牛乳、コーンスープ、ハンバーグ、冷凍ミカン、ラタトゥイユ
みなさん「ラタトゥイユ」なるものを知っていますか?私は初めて食べました。フランス南部の郷土料理で夏野菜をハーブで煮込んだものです。今回はタマネギ、パプリカ、ズッキーニ、トマト+豆でした。季節の野菜を様々な工夫を凝らして食べさせてもらえて嬉しいです。

画像1 画像1

授業風景 3年生 国語

 「山小屋で3日間すごすなら」というテーマで「対話の練習」をしました。グループごと、山小屋で行いたいことを想像し、ふせんに書いて話し合い、みんなで決定していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生 算数

 「時計を生活に生かそう」を学習しました。時刻と時間の違いについて学ぶとともに、時計の読み方を理解しました。これからは時計を見てしっかり行動できると思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生 国語

 「いちねんせいのうた」の音読を行いました。どの部分をどのように読んだら作品の思いが伝わるのかを考えながら工夫して読んでいました。
画像1 画像1

読み聞かせ 5,6年

 ボランティアの伊藤さんに来校いただき、「せかいのはてのむこうがわ」と「たいぼく」の2冊を読んでいただきました。1冊目は自転車で自分たちの生活している地域を冒険する話し。2冊目は一本の大木でおきる自然の営みについて。子どもたちは最後にそれぞれ感じたことを積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお楽しみ

ご飯、牛乳、のり、ワカメ汁、枝豆入りおひたし、揚げ鶏の甘酢タレかけ
酸味は食欲を高めてくれるということで甘酢タレの揚げ鶏でした。今日は暑さも一段落という感じでみんな食欲満々でした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 書写教室
10/4 小学校教育研究会 B4時程
10/6 陸上競技交歓会
10/7 陸上競技交歓会予備日 ※4・5・6年弁当
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310