最新更新日:2024/06/22
本日:count up71
昨日:378
総数:809667
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

2年生 市立図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年できたばかりのブックキャンプや、普段は見ることができない閉架書庫を見せて頂き、興味津々の子どもたちでした。

2年生 市立図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書の方から図書館の利用や本などについて教えてもらいました。

校区探検その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は黄色、緑方面(木津、上野新町)方面に探検にきています。道の広さにも注目して、歩いています。

今日の給食〜歯と口の健康週間2日目〜

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
豚キムチ丼
わかめスープ
ヨーグルト
牛乳

です。


今週は『歯と口の健康週間』です。
今日はじょうぶな歯をつくるために欠かせない、カルシウムがたっぷり入った献立です。


よく噛むこと、かみ応えのある食材を食べることに加えて、カルシウムを食事でとることも大切です。
わかめとヨーグルトには、カルシウムがたっぷり含まれています。

今日の給食〜歯と口の健康週間が始まりました〜

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
たこの唐揚げ
かみかみ和え
鶏だんご汁
牛乳

です。


6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。

歯と口の健康のために、かむことの大切さを知り、意識してかんで食べてみましょう。
今日の給食の「たこの唐揚げ」と「かみかみ和え」は、かみかみ献立です。

4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で1つの花と言う国語の学習で「1つの花」というお話を学習しています。昔の言葉は、少し意味の難しい言葉もあるので、国語辞典で、意味を確認しながら、学習を進めています。戦時中は食べ物が少なく、我が子にお腹いっぱい食べさせることのできない親の気持ちを話し合いました。

調理実習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぷるぷるすぎでした。

調理実習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中にはゆで時間を間違えて、ぷるぷるなゆで卵もありました。

調理実習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆで卵はゆでた後水で冷やしてからむいています。

調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
沸騰してから水にほうれん草の入れて茹でています。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしく、ほうれん草のおひたしとゆで卵をつくろうの授業です。
みんなで協力して作ることができました。

昼休みのワンシーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外学習が終わっても、続けます。
環境を整える姿が見られました。

1年生 わになろう 【花の種をまいたよ】

画像1 画像1
 生活科の学習で、植物を育てています。今日は、ヒマワリ・オクラ・マリーゴールド・フウセンカズラの種をまきました。水やりや草抜きなど、お世話頑張りましょう!
 下の写真は、間引きしたアサガオの芽です。1組で、水だけでの栽培に挑戦中・・・ちゃんと育つといいなぁ〜♪
画像2 画像2

1年生 わになろう 【算数 いろいろなかたち】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はこの形の学習です。形や大きさを考えて、積み重ねたり、動物や建物に見立てて組み立てたりしました。図画工作でも、同じようにはこを使った造形の学習をする予定です。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日〜7日は水道週間です。犬山浄水場で、「あいちの水」をいただきました。なぜ、水道の水をおいしく飲むことができるのか、調べました。

今日の給食

今日の給食は、

白玉うどん
カレー南蛮
野菜のごまあえ
抹茶入り豆腐ドーナツ
牛乳

です。


今日のデザートは、調理員さんの手作りドーナツでした!
抹茶は、犬山産の抹茶を使用しました。


ひとつひとつ丸めて、穴を開けて、油で揚げて・・・
を繰り返してできた愛情たっぷりドーナツです。
外はカリッと、中はふんわりしていて、きれいな抹茶の緑色をしています。


『ドーナツおいしかった!』という、うれしい声が多数でした◎
調理員さんに感謝していただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生のおはなし会がありました。子どもたちは「次はこうなるんじゃない?」「さあ、どうなるかな?」と、ボランティアさんとかけ合いながらお話の世界に浸っていました。このおはなし会でいろいろな本に触れ、読書への関心を広げるきっかけになればと思います。

救命救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 犬山消防署の方を講師としてお招きし、救命救急について講習を受けました。万が一の緊急事態にも対応できるよう、毎年必ずこの講習を実施しています。
 今年度は水泳の授業も予定されています。お子さんの安全を守るために、さまざまな事態を想定した救命の仕方を実践を通して学ぶことができました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
けんちん信田のみそかけ
こまつなとひじきのツナ和え
吉野汁
牛乳

です。

けんちん信田は、給食ではだしで煮込んで煮物として食べることが多いですが、
今日は甘辛い手作りみそをかけていただきました。


6月は『食育月間』です。
給食では、愛知県や犬山市でとれた食材をたっぷり使った献立を実施します。
楽しみにしていてくださいね。

あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 あじさい図書館まつりが始まっています。図書室前では、おすすめ本の紹介をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/2 運動会予備日
10/3 代休日
10/6 就学時健診 13:00一斉下校
10/7 前期終業式 14:50一斉下校
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288