最新更新日:2024/06/22
本日:count up66
昨日:378
総数:809662
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6/18 授業参観・引取訓練

画像1 画像1
 本日はご多用の中、授業参観ありがとうございました。子どもたちの真剣なまなざし、頑張る姿が各学級で見られました。保護者の皆様の期待に応えようといつも以上に張り切る子どもたちだったと思います。
 3年ぶりの引取訓練は、コロナ禍以前は教室での引取でしたが、今年度は運動場で実施させていただきました。保護者の皆様のご協力により、スムーズに実施することができました。ありがとうございました。

今日の給食〜愛知を食べる学校給食の日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は食育月間です。
また6月19日は食育の日です。

今日は「愛知を食べる学校給食の日」として、愛知県でとれた食材をたっぷり使った献立でした。


今日の給食は、
きしめん
しらす入り犬山茶かきあげ
蒲郡みかんゼリー
牛乳
です。


きしめんは、名古屋名物といわれる料理で、幅の広いめんが特徴です。
愛知県産の小麦粉を100%使用してつくられたきしめんです。

かき揚げには、犬山産の「抹茶」を使っています。
ひとつひとつ形をととのえて給食室で揚げました。
カリッと揚がったかきあげでした!

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はプール開きがありました。自分たちできれいに掃除したプールに入れてうれしそうでした。久しぶりの水泳の授業ということもあり、安全に入るための練習と水慣れを行いました。
 6年生は25mから50mをクロールか平泳ぎで泳げるようになること、続けて長く泳げるようになることが目標です。小学校生活最後の水泳楽しみましょう。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業で歌やリコーダーの練習をしています。

2年生 プール開き

 今日は小学校に入って初めての、水泳の授業がありました。
「つめたーい!」
と、言いながらも満面の笑みで、全力で水を楽しむ子どもたちでした。
 今日はプールに入る上での約束など、一つずつ丁寧に確認していきました。これから楽しく安全にプールに入っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年ぶりに水泳指導が実施されます。今日は、2・3・6年生がプール開きとなりました。2年生、3年生にとっては、小学校での初めての水泳です。どきどきしながら水の感触を味わっていました。事故のないよう安全に水泳指導を行ってまいりますのでよろしくお願いします。

四年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南自動車学校の先生方に交通安全について教えて頂きました。家の近く、よく慣れた道で事故に遭いやすいことを学びました。自分で自分の安全を守れるよう、これからに生かしていきます。ありがとうございました。

6年生 図工 墨から生まれる世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が図工の時間に水墨画に挑戦しています。

3年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車の乗り方やヘルメットの被り方について、自動車学校の先生に教えてもらいました。3年生くらいから自転車の事故が増えるそうです。安全を意識できると良いですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
切り干し大根のそぼろ丼
めひかりフライ
けんちん汁
はちみつレモンゼリー
牛乳

です。


切り干し大根は、大根を細く切り、日光や風にあてて、乾燥したものです。
乾燥した大根は、保存することができ、風味が増します。

切り干し大根は戻す時間も短く、アクも少ないため、いろいろな料理に使うことができます。
切り干し大根は煮物のイメージがありますが、ゆでてサラダにしてもおいしいです。
今日は豚ひき肉・にんじん・ピーマンと切り干し大根を煮てそぼろ丼にしました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のクラブからボランティアさんも一緒に参加しての活動となりました。やっぱり子どもたちはクラブ活動を楽しみにしていますね。どの子も楽しそうに取り組んでいました。

6月13日 朝会・児童集会

画像1 画像1
 今日の朝会で「よい歯の子」の表彰がありました。各学年1名の児童が選出され、代表で6年生の児童に「よい歯でいる秘訣」を紹介してもらいました。丈夫な歯を維持することが健康な体づくりには欠かせません。これからも歯を大切にしていきたいものです。
 また、委員長による委員会紹介を行いました。活動内容やお願いしたいことについて全校に呼びかけました。よりよい学校にするために皆でがんばっていきましょう。

レベルアップ!

画像1 画像1
 来週から6年生は「皆でなろうスペシャル6年生!」をテーマにレベルアップキャンペーンを行います。
 各学級のリーダーが集まり、学年の課題を出し合って決めてくれました。「あたりまえのことをあたりまえに」できてこその最高学年です。みんなでレベルアップしていきましょう。

1年生 わになろう 【算数いろいろなかたち】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はこのかたちの学習で箱を使っていろいろなものを作りました。
箱を積み上げてタワーを作るグループがたくさんあり、盛り上がっていました。

1年生 わになろう 【通学路探検】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が心配でしたが、いいお天気になったので、通学路探検に出発しました!
いつも自分が通る通学路ではない通学路を歩き、道路標識や看板、お店や住宅街、工場があることに気づくことができました。
「このお店行ったことあるよ」
「この公園で友達とよく遊ぶよ」
など探検をしながらいろいろと教えてくれました。
これから探検で見つけたものを土曜日の発表に向けてまとめていきます。

今日の給食〜ブックメニュー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

暗記パン(スライスパン)
2色チョコクリーム
オムレツのデミソースかけ
元気サラダ
トマトスープ
牛乳
です。


今日まで「あじさい図書館まつり」でした。
最終日の今日の給食は、本に登場する料理を給食に取り入れました。


「ドラえもん」の暗記パン
「こまったさんのオムレツ」のオムレツ
「サラダで元気」の元気サラダ
「西の魔女が死んだ」のトマトスープ
です。

パンには、チョコクリームで好きな文字や計算などを書いて食べていました。
暗記できましたか?

1年生 わになろう 【はこでつくったよ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で学習した「はこ」を使って、工作をしました。箱と蓋を動物の口に見立てたり、筒をタイヤにしたりして、楽しく創作活動をすることができました。
 保護者の皆様、箱の準備ありがとうございました。

1年生 わになろう 【コンピューターの授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピューターの先生に来ていただき、タブレット端末の使い方について授業を受けました。タブレット端末を使うときの約束を確認したり、「クラスルーム」の「Meet」機能を活用して交流したりしました。
 まだ、おぼつかない指先での操作でしたが、よく頑張っていましたね☆これから、使い方にも慣れていきましょう!

今日の給食〜入梅献立〜

画像1 画像1
今日の給食は

麦ごはん
いわしの梅煮
小松菜のなめたけ和え
山菜汁
あじさいゼリー
牛乳

です。


明日6月10日は「入梅(にゅうばい)」です。
「入梅」とは、「梅雨の始まりの日」をいいます。
この頃にとれるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれ、あぶらがのっていておいしいいわしです。
今日は「いわしの梅煮」を味わいました。


デザートは、梅雨の時期に咲くあじさいをイメージしたゼリーです。

山菜汁は、食物繊維がたっぷりのきのこと山菜が入ってかみ応えのある汁です。


今日の給食〜歯と口の健康週間3〜

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
ちくわの磯辺あげ
いんげんのごま和え
肉じゃが
牛乳

です。


今日はかみごたえのある「ちくわの磯辺あげ」です。
よくかむと、だ液がたくさん出て、虫歯を防ぐことができます。
また、消化もしやすくなります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/2 運動会予備日
10/3 代休日
10/6 就学時健診 13:00一斉下校
10/7 前期終業式 14:50一斉下校
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288