ようこそ丹陽小ウェブページへ。「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に輝く丹陽の子の学校生活の様子をご覧ください。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.12 理科の授業(6年生)

理科の授業では、月と太陽について学習しています。月と太陽の位置を観察しています。今日は、遮光板を使い実際に太陽を見ました。久しぶりに使った遮光板に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.12 クラブ活動

 2学期に入って最初のクラブ活動を行いました。それぞれのクラブで、楽しいひと時を過ごしました。グラウンドゴルフクラブと絵手紙クラブでは、地域のゲストティーチャーの方に教えていただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 学び集会(児童会)

 今日から、16日まで学習マナー強化週間です。丹陽校区には4校共通の「授業の約束10か条」があります。

1 授業の前に、用具を机の上に出します。
2 チャイムは席で聞きます。
3 授業の始めのあいさつで、気持ちを切りかえます。
4 姿勢を正して座ります。
5 話している人の顔を見て聞きます。
6 話してもいい時、いけない時のけじめをつけます。
7 あてられた時は、「はい。」と大きな声で返事をします。
8 発表する時は、「・・・です。」「・・・と思います。」といいます。
9 ノートは、ていねいにきちんと書きます。
10 感謝の気持ちで、授業の終わりのあいさつをします。

今回は、10か条の内の6〜10について、特に意識して取り組みます。
朝の時間に、児童会役員が学習マナー強化週間の取り組みについて説明をしました。この機会に、学習マナーについて振り返ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 授業の様子(5年生)

 2学期は、野外教育活動の準備だけでなく、授業も全力で頑張っています。算数は整数の単元に入り、公倍数や偶数・奇数などを覚えました。書写は、「白雲」という文字を書き始め、白より雲を大きく書くことを意識することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.9 授業の様子 (2年)

 1組は国語 「ことばでみちあんない」で自分で書いた宝の地図を見せて、友達にわかりやすく知らせるという学習をしました。「右に曲がってね…」「噴水が見えたら左へ行って…」などうまく伝えることができました。

 2組も国語 「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の内容の読み取りを始めました。「筆者とはだれ?」など問いかけながら説明文の形式について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 家庭科の授業(6年生)

今日から、「思いを形にして、豊かな生活を送ろう」の単元で、裁縫の授業に入りました。ナップザックを制作します。家庭科室で先生の説明を聞いて、布に印をつけています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.8 折りぞめをしました(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図工の時間に折りぞめをしました。キッチンペーパーを細長く折って、四角形や三角形に折り込み絵の具をしみこませました。紙を広げると、素敵な模様が浮かび上がり子どもたちは笑顔で楽しんでいました。

9.8 国語の授業(6年生)

国語の授業では、新出漢字を学習しました。新しい漢字を少しずつ勉強しています。頑張って使えるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.8 授業の様子 1組(2年)

 図工でカッターナイフを初めて使いました。持ち方、切り方を確認し、実際に紙を切ってみました。
 最初少し怖がっている子もいましたが、だんだんうまくなってきて意欲的に取り組むことができました。来週からカラーペーパーなどをカッターナイフで切って作品を作ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9.8 授業の様子 2組(2年)

 算数でたし算の筆算に取り組むんでいます。繰り上がりがあって100をこえる問題を丁寧に解いています。
画像1 画像1

9.8 防犯教室(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指導員の方に劇を見せていただいて、子供たちは「いかのおすし」の意味がしっかり理解できたようでした。連れ去られたそうになったら、どうしたらいいのか実際に代表の児童がやってみましたが、逃げ方も完ぺきで「これなら大丈夫」と指導員の方に褒めていただきました。
 「いかのおすし」を忘れずに、自分の身を守りましょう。

9.8  国語の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語で話し合いの活動のための準備をしました。「山小屋で3日間過ごすなら」という単元で、自然観察のためにキャンプをしにいくという目的で、そのときに必要なものを考えていきました。次の時間はいるものを理由とともに考え、グループで必要なものを決めていく予定です。建設的な話し合いになるよう、相手の意見も大切にしながら活動していけるようにしたいと思います。

9.8 第2回学校運営協議会について(報告)

【第2回報告】
1 日 時  令和4年9月8日(木)
2 場 所  丹陽小学校 パソコン室
3 公 開  公開
4 傍聴人  0名
5 参加者  9名
6 議題
 以下の議題について承認されました。
○2学期の行事について
○2学期学校公開について
○学力向上に向けて
・家庭学習強化週間
・授業マナーの確立
・基礎学力向上の取り組み
○新型コロナウィルス感染症対策
○各領域部会経過報告
○その他
・来年度の野外教育活動(5年生)の場所について
・創立150周年記念行事関係

【第3回の開催予定】
1 日 時 令和4年12月1日(木)10:00〜
2 場 所 本校 パソコン室
3 公 開 個人情報がある議題については、非公開とします。
4 傍聴人定員 3名 
 ※傍聴を希望する場合は、11月17日(木)までに 学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人の確認ができるものをお持ちください。定員を超えた場合は先着順とします。

5 議 題
○学校行事について
○学校評価について
○各領域部会での課題の協議
【学校教育部】  【家庭教育部】
【地域・連携部】 【調査広報部】
○学校からの連絡事項  

6 問い合わせ先  本校 教頭まで

画像1 画像1
画像2 画像2

9.7 ほたる号で本を借りました(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あじさい学級の子も移動図書館のほたる号で本を借りました。久しぶりに本を借りるので「新しい本はどんなものがあるのかな」と嬉しそうに本を探していました。

9.7 野外教育活動 係決め(5年)

 野外教育活動に向けての準備が少しずつ進んできました。班も決まり、今日は学年の役割を決めました。一人一役で責任を果たしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.7 初めてのほたる号 (2年生)

画像1 画像1
 入学して2年目、初めてほたる号で本を借りました。生活科で中央図書館について学習しているので、移動図書館のほたる号にも興味津々でした。

 「車の中に本がいっぱいだ!」「どうやって借りるのかな?」これからも本を借りるのが楽しみになってきました。

9.7 授業頑張っています!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は暑い日でしたが、授業頑張っています!
身体測定では、みんな1学期より伸びていて、びっくりしました。
算数では、10よりおおきいかずの学習をしています。
夏休み明けですが、集中して学習していけるようにしていきます。

9.7 授業の様子(6年生)

上の写真は1組です。図工の授業では、運動会のプログラムの絵や修学旅行のしおりの表紙絵をかきました。修学旅行で見学する場所をウェブサイトで調べて、イラストをかいていました。
下の写真は2組です。算数の授業では、円の面積を学習しています。公式を使って面積を求める練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.6 気持ちをこめて「来てください」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の学習で手紙の書き方を学びました。はじめに季節のあいさつをすることや、手紙を書いた日付や送る相手の名前の書く位置を気を付けて書くことなどを知ることができました。

9.6 体育の授業(6年生)

体育の授業では、体操の中でくの字体操、Sの字体操、がにがに体操を行っています。神経刺激体操と呼ばれるもので、全身の神経を刺激して運動能力の向上に効果があると言われています。今日は、自分の姿をchromebookで撮影して、自分の動きを確認してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/11/29
本日:count up1
昨日:18
総数:570108
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/8 学校外活動(グラウンドゴルフ大会)
年間行事
10/5 ほたる号

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

新型コロナウイルス感染対策関連

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 326名 (R6.9.2)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp