最新更新日:2024/11/29 | |
本日:1
昨日:7 総数:63776 |
ボランティアのみなさんと家庭科の授業
6月28日(火)
6年生は家庭科でエプロンの製作を行っていますが、この学習で最も難関なのがミシンの扱いです。本年度は地域コーディネーターの赤羽さんにご紹介いただき、寺所ひさご会のみなさんが学習支援ボランティアとして参加してくださることになりました。ひさご会のみなさんは「私らなんかでお役に立てるのかしら…」と仰っていましたが、教えていただいた子どもに聞いてみると「優しく丁寧に教えてくれた。」「分かり易く教えてくれるからすぐできて良かった。」とのことでした。和気あいあいと、製作に取り組んでいる姿がとても印象的でした。 ♪心を合わせて〜音楽会〜
6月24日(金)
昨年度は、学年ごとの音楽会でしたが、今年は連学年で行うことができました。また、各学年ともみんなで歌うことができ、本当に久しぶりに子どもたちの元気な歌声をお家のみなさんにも聴いていただくことができました。低学年ではクラスのお友だちと仲良く元気に歌ったり、踊ったり、演奏したりする姿が、高学年では、心を合わせてハーモニーを響かせる姿が見られ、素晴らしい音楽会ができました。どのクラス・学年も、合唱部もスイングキッズも、練習の成果を十分に発揮することができ、満足そうな子どもたちの表情が見られました。 3年生のせせらぎ学習
6月23日(木)
今日3年生は、市文化課の那須野さん、斉藤さんにお出でいただき、校庭西側に流れているせせらぎに棲んでいる生き物の観察学習をしました。子どもたちは、ヨコエビ、コセアカアメンボ、カワゲラ、ヒル、アマガエルなどたくさんの生き物を捕まえていましたが、一番人気はオニヤンマのヤゴです。「こんなにも多くのオニヤンマがいる学校はここだけだと思います。この大きいヤゴは今年か来年孵化しそうですね。」と聞かされた子どもたちはちょっと誇らしげでした。「落ち葉をヨコエビが食べ、そのヨコエビをヤゴが食べ、この不幸にして死んでしまったヤゴはアリが食べ、生き物は死んでも他の命になっていく。」という那須野さん、斉藤さんのお話に頷く子どもたちの姿がありました。 プール開きを行いました
6月21日(火)
今日の朝活動においてリモートでプール開きを行いました。各学年代表のみなさんからは、「長く潜れるようにしたい。」「クロールで泳げるようにしたい。」「息継ぎがうまくできないので今年はうまくできるようにしたい。」「水泳は夏しかできないので、プールで友だちと良い思い出を作りたい。」などの今シーズンのめあてが力強く発表されました。係の先生からはきまりの確認がありました。合言葉は「かぶとむし」です。みんなで楽しく安全なプールシーズンにしていくことを誓い合いました。 地域のみなさんとあいさつ運動
6月21日(火)
社会福祉協議会の方々、地域の皆様と児童会役員が校門付近で、恒例のあいさつ運動を行いました。自分から進んで元気よくあいさつができる子が最近増えてきています。立ち止まって礼をしながらあいさつする姿も見られました。ちょっと照れくさそうに小さい声であいさつを返す子もいますが、挨拶しようという気持ちは感じられます。 学校の合言葉「は・あ・と」の「あ」です。あいさつすることの気持ちよさを感じながら、今まで以上に元気なあいさつがあふれる学校、笑顔いっぱいの地域にしていけるといいですね。 Today is English day!
Jun14
校内にたくさんの掲示がされ、定時放送でABCソングが流れる中、今年度初めてのEnglish dayが行われました。朝の時間にはGoogle MeetでALTのバネッサ先生と、外国語教育コーディネーターの松田先生が英語で自己紹介をしている動画を観ました。そしてその後English Day Bingoのやり方を教えてもらい、早速クラスのお友だちと練習しました。2時休みになると、廊下で出会った先生方やお友だちと”Hello!My name is ○○.”とあいさつをかわす元気な子どもたちの姿が見られました。 姉妹学級で体力テスト!
6月8日(水)
4時間目に1年3組、6年3組の姉妹学級が体育館で体力テストを行っていました。1年生に優しく丁寧に反復横跳びや上体起こしのやり方を教える6年生の姿、6年生の説明を素直に聞いて一生懸命測定に取り組む1年生の姿が印象的でした。これからも運動に親しみ、たくましい安曇野の子どもに育っていってくれることを願っています。 社会見学新聞づくり
6月3日(金)
4年生は5月31日に社会見学に行ってきました。その学習のまとめとして新聞づくりをしています。今日は、信濃毎日新聞社の編集委員の方に来ていただいて、新聞づくりのコツを伝授していただきました。見出しの付け方を工夫することや5W1Hを入れて書くと内容がぐっと伝わりやすくなることなどを教えていただきながら、子どもたちは意欲的に記事を書き進めていました。ちびっこ記者の力作が掲示されるのが楽しみです。 放課後学習室が始まりました
6月1日
感染症警戒レベルが下がり、放課後学習室が行えるようになって、今日ははじめの式を行いました。市教委の細萱先生からは「みなさんのやる気が素晴らしい。」というお話があり、講師の小穴先生からは「ぜひ、この場に分からないことを持ってきてほしい。一生懸命サポートします。」というメッセージをいただきました。一人ひとりが力を高め、学ぶ楽しさを味わえる放課後学習室になってほしいと思います。 防犯教室を行いました
6月1日(水)
今日は安曇野警察署の方、スクールサポーターの方に来ていただき、防犯教室を行いました。2時間目は高学年対象でした。インターネットを巡る問題は結構身近なところで起きています。SNSで画像を送ったりすることの危険性やゲーム依存症の怖さ等についてのスライド資料を見ながら、普段の生活でどうしていけば良いかを考えました。3時間目は低学年のみなさんが、安曇野警察署で作成した動画を観たり、実際に不審者に遭ったときの危険回避行動を取ったりして、具体的な対応の仕方を学びました。先日も小学生が危険な目に遭ったというニュースがありました。「イカのおすし」を忘れず、自分の身を守ってほしいです。 「地域の謎を解け!」6年1組ウォークラリー
5月31日(火)
6年1組のみなさんが総合的な学習の時間に地域体験学習を行いました。ご協力くださるのはNPO法人安曇野ふるさとづくり応援団のみなさんです。1時間目から3時間目までは、法蔵寺や防災広場など校区内の4つのエリアを歩き、謎探しをしました。「気づく」「疑問を持つ」「考える」の過程でワークシートに書き入れていきます。Chromebookを持参し写真も撮りました。学校に戻ってきてからは、各自の探してきた謎ベスト3をまとめ、チーム内で共有しました。各リーダーからは「いつも通っている道に発見があって楽しかった。」「たくさんの不思議があることが分かった。」といった感想が発表されました。今後、謎の真相を探る学びを進めていき、秋にはもう1回フィールドワークをします。ドキドキわくわくする「探究の学び」です。子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。 4年生「水の学習」
5月26日
4年生が、「水の学習」出前授業を行っていただきました。講師は市民生活部環境課やサクセンの方々です。校庭西の「せせらぎ」では地下水の仕組みについてモデルを用いて学んだり、せせらぎに湧き出ている地下水についての水温や水質について調査を行ったりしました。教室では、地下水とわたしたちの生活との関わりや地下水の保全についてスライドを見せていただきながら学びました。 今日はたまたま環境文教委員会の県会議員の皆様が来校されていましたので、子どもたちの学びの様子を参観していただきました。委員の皆様も身近な所から出発する環境教育について、興味深そうにご覧になっていました。 クラブ活動始まる
5月24日
高学年の子どもたちがとても楽しみにしているクラブ活動が先週から始まっています。今年も昨年同様、太鼓クラブ、紙飛行機クラブ、卓球クラブでは外部講師の皆様にお手伝いいただいています。どのクラブの子どもたちも笑顔いっぱいに活動していました。 職員作業でプール清掃
5月20日
プール清掃は今月末に予定していたPTA作業で行うはずでしたが、中止となってしまったので、今日は半日日課の午後の時間を使って職員でプール清掃を行いました。どの先生も黙々と作業を進め、見違えるほどきれいなプールになりました。プール開きは1ヶ月後の6月21日になる予定です。 5月18日(水) 5学年田植え今年は各クラス育苗箱を2枚ずついただき、ベランダで苗を育ててきました。箱一面に青々と育った苗。いよいよその苗を自分たちの手で植える時がやってきました。 苗を手に、「気持ちいい!」「うえっ!」などいろいろな反応をしながら田んぼに入る子どもたち。教えていただいたことをしっかり守りながら丁寧に苗を植えていきました。「腰がしんどかった。」「うまく動けなくて転びそうだった。」など、子どもたちは口々に話をしてくれました。 機械で植えるところも見せてもらいました。自分たちが手で植えたくらいの範囲は、機械が一往復すればもうできてしまうのを見て、そのあまりの差に驚いていました。 最後に、踏入ゆい生産組合の方が育てた苗と、子どもたちが育てた苗を手に取って見せてもらいました。子どもたちは、「くきの太さが違う!」「根っこがはってる!」など、その違いにすぐに気がつきました。これからの学習に生かせるいいきっかけをいただきました。これからそれぞれの苗がどう育っていくのか楽しみです。 第1回学校運営協議会を行いました
5月13日(金)
安曇野市コミュニティ・スクールは、学校と地域の連携・協働を強化することで「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の実現を図る事業です。今日は、第1回目の学校運営協議会が開かれました。まず、学校より学校運営の方針をお伝えし、委員の皆様に承認していただきました。その後、育てていきたい子ども像や地域学校協働活動でどんなことができるか等について話し合いました。「登下校の見守りを続けているが、自ら進んであいさつしてくれる子どもが増えてきて気持ちいい。」「花を育てるお仕事をされている方で、子どもに積極的に関わって下さる方がいるので、学校の花壇づくりにも力を貸していただいたらどうか。」「家庭や地域でも学校で大切にしている『ありがとう』『ごめんね』を大切にする気持ちを共有したい。」などのご意見が出される活発な熟議ができました。「学校にとっても、地域にとっても嬉しい」と思えるような北小コミュニティ・スクールになっていけるといいです。 仲間づくり旬間
5月9日〜20日まで仲間づくり旬間が行われています。学年ごとに、この旬間での目標を決め、みんなで仲間づくりに取り組んでいます。4年生ではあいさつの輪を広げることを目標にし、あいさつの花を咲かせる取り組みをしています。児童会代表委員のみなさんもあいさつ当番で元気な声を響かせてくれています。
3〜6年生の交通安全教室
5月6日(金)
五月晴れに恵まれる中、豊科交番所長さん、NPO法人交通教育トラフィックシスターズから5名のみなさんに来ていただき、交通安全教室を行いました。ちょっとショッキングな5例の交通事故シミュレーションを見せていただきながら、なぜ事故が起きてしまうのかを分かり易く説明していただきました。「自分だったら……」と普段の自分の自転車乗りに置き換えて考えることができたと思います。悲しい実際の事故についてのお話もありました。5,6月は特に自転車の交通事故が多いそうです。加害者にも被害者にもならないように、今日学んだことを生かして、安全に自転車に乗ったり、歩いたりしてほしいと思います。 1年生学校探検
4月28日(木)
1年生は、生活科で学校のいろんな場所、部屋を調べて、見つけたもの・わかったことを友だちに伝え合うという学習をしています。簡単な地図を見ながら、どの場所を見たいか決めて、校内を見学しています。最後のミッションは、校長室で自己紹介をし、校長と名刺を交換です。ちょっとドキドキしながらも笑顔で自作の名刺を渡してくれる1年生の姿がとても愛らしかったです。 児童総会(リモート開催)
4月27日(水)
今日は児童総会を行いました。オンラインでの開催でしたが、活動計画が承認され、今年度の児童会活動が力強くスタートできました。 児童会目標は「笑顔への道〜あいさつ、ルール、交流」です。5,6年生の委員一人ひとりが責任を持って、仲間と協力しながらそれぞれの委員会の仕事に取り組んでいくことが、今まで以上に明るく元気で、笑顔いっぱいの学校になることにつながっていきます。三澤会長がいつも話してくれる「みんなが大好きな北小」を自分たちの手で育てていってくれることを大いに期待しています。 |
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201 住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692 TEL:0263-72-2054 FAX:0263-72-2999 |