最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:93
総数:717052

9月26日 2年 英語の時間

 ヴィヴィアン先生と英語の勉強をしました。「What color do you like?」と「What fruit do you like?」の質問に対し、「I like 〜.」と答えました。 colorのような数えられないものの場合にはsはつけませんが、果物の場合の単数形と複数形の言い方の違いを教えていただきました。2つ以上のときには、sをつけることに注意して言いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 1年 おってたてたら

 図工の授業の様子です。
 紙を折って立てるしくみを生かして、工夫してつくりました。
 前に練習した作り方を生かして、動物や魚をたくさん作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 わかあゆ 今日の様子

 プランターの土づくり。

 司書の先生のアニマシオン。
 「ふしぎな キャンディーやさん」

 給食の後片付け。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 2年 生活科おもちゃづくり

 「うごく うごく わたしのおもちゃ」という単元で、動くおもちゃ作りに取り組んでいます。ぴょんコップがぴょーんととんでいる子や、トコトコ車がトコトコ動くように作れた子など、動く仕組みをうまく使っておもちゃを作っていました。
 今日は時間があまりなかったので、今回の続きや飾りつけはまた連休明けに。「追加で必要なものが出てきた!」と言っていた子は、また準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 3年 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業で、お店ではたらく人について学習しました。その中で、特にスーパーマーケットではたらく人の工夫や努力などについて、クラスのみんなで考えたり、クロムブックを使って調べたりしました。

9月22日 わかあゆ 今日の様子

 朝の体操。

 お誕生日 おめでとう!

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 わかあゆ 今日の様子

 学年園の整備!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 1年 どんなところにいるのかな

 生活科で虫さがしをしました。
 池の近く、農園、中庭などに行き、どんな場所にいるのかを調べました。
 今日は比較的涼しかったので、いろいろな虫に出会えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 3年 目指せ!ローマ字名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では「ローマ字」の勉強が始まっています。子どもたちはローマ字の様々なきまりに気をつけながら、読み書きの練習を頑張っている様子でした!

9月20日 6年生 家庭科の授業

 家庭科の授業では、靴下を手洗いする実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 6年生 図工の授業

 図工の授業では、糸のこぎりを使って、テープカッターづくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 1年 あおむしになって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「やくそく」のお話を楽しんでいます。

あおむしの気持ちを考え、怒っている様子、イライラしている様子が伝わる読み方をするには、声をどうするとよいのかを考えて練習しました。

おうちでも、気持ちをこめて読むことを意識できるとよいですね。

9月20日 5年 書写の時間

画像1 画像1
 毛筆で「白雲」という字を書きました。落ち着いた雰囲気の中、ポイントに合わせて丁寧に取り組む姿が見られました。

9月20日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目の道徳の時間。
 絵を見て何を思うかな?

 給食の時間。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(日) 20日(火)の登校について

台風14号が接近中です。現時点での予報によると19日(月)深夜から20日(火)未明にかけて最接近とみられています。
このことについて、確認をします。
6月に文書でお知らせしたとおり、暴風警報の解除次第で学校開始の時間が変わります。
・6:00までに解除された場合は平常通りで給食あり
・6:00を過ぎて8:30までに解除された場合は2時間後から授業を開始、午前中日課で給食なし(児童館へ通う児童は弁当持参)
・8:30を過ぎて解除された場合は授業は行わない(児童館も休館)
2時間後から授業開始の場合は具体的に何時になるかを再度メールします。安全を確認したうえで、その時間にあわせて登校させてください。
なお、6月にお知らせした文書は学校HPにも掲載しておりますので、ご確認ください。
https://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...
また、2,4,5年生はChromebookを返却する予定になっていましたが、登校時に雨が降っている場合は返却を翌日に延期します。故障防止にご協力ください。

画像1 画像1

PTA役員会

画像1 画像1
9月8日(木)PTA役員会を開きました。「運動会」「令和5年度PTA役員選出」「あいさつ運動」「ベルマーク運動」などについて協議しました。

9月16日 保健室の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室の掲示物を張り替えました。今週の委員会の時間に、保健委員の児童が「けがの予防」を啓発するために作成してくれたものです。2学期もけがを防ぎ、安全に学校生活を送りましょう。

9月16日 わかあゆ 今日の様子

 掃除の様子。

 5時間目の授業の様子。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生への保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を対象に行った「規則正しい生活習慣」についての保健指導の様子です。
 自分の生活習慣を振り返り、2学期も健康に過ごすための目標を考えました。

9月15日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・豚汁・牛乳・厚焼き卵・きんぴらごぼう・味つけのりでした。
 
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。
 献立表には、はしづかいの難易度に合わせ、3つのミッションを紹介しました。

  ★ミッションその1:豚汁の具をはしですくう
  ★ミッションその2:厚焼き卵をはしで切る
  ★ミッションその3:ごはんをのりで巻いて食べる 

 ミッション3は、ご飯の上にのりを置き、はしを広げてのりを押し付けるようにつかむという、かなりの難易度です。ご家庭でも、楽しくはしづかいの練習をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 一斉下校15:00
9/29 一斉下校15:00