最新更新日:2024/06/15
本日:count up28
昨日:43
総数:185965
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

6年 算数 〜線対称〜

 アルファベットが2つのグループに分けられました。それぞれを見比べ、どのような観点でグループ分けされたのか考えていきます。身振りを付け「シャキーン」「パーン」などと説明していましたが、段々、具体的になってきました。おもしろい話し合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年 体育 〜運動会に向けて〜

 今日もカラーに分かれて、活動しています。3年生を中心にバトン練習です。スムーズにパスできるように考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、ご飯、のりの佃煮、牛乳、ちくわの磯辺天ぷら、じゃがいもの味噌そぼろ煮、たくあんと小松菜のおかか炒めです。
そぼろ煮には、たくさんのひき肉や枝豆が入り、色鮮やかでおいしかったです。おかか炒めは、ご飯とよく合いました。
画像1 画像1

読書にチャレンジ!

 学校では、図書室の本を借りることができます。図書室にはいろいろな種類の楽しい本がたくさんあります。今日は1年生がたくさん、図書室に来ていました。土日に読む本を探しているのでしょう。気に入った本は見つけられたでしょうか? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

 子供たちが楽しみにしている読み聞かせは、地域の皆様のボランティアで支えられています。ボランティアに興味がある方がいらっしゃいましたら、お気軽に学校に御連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ その1

 今日は2学期最初の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不安定な天気

 今日も変わりやすい天気で、雷を伴って強く降る可能性もあるようです。ムシムシ、じめじめとした天気ですが、富二の子供たちは、今日も元気です。久しぶりに富士山が姿をみせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 どのクラブも、工夫した活動が見られました。
 スポーツクラブは、子供たちのリクエストにより「人間オセロ」をしていました。アドバイスをし合いながら、頭と体を使って活動しました。
 パソコンクラブは、ゲームをしながらプログラミング学習をしていました。各々夢中になってプログラミングの仕組みを体験しました。
 サイエンスクラブは、「ジュースサーバー」作りに挑戦していました。サーバーの完成に向け、4〜6年生が自然に協力していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)の給食

今日の給食は

 二つ折り型パン 牛乳 タンドリーチキン こふきいも
 野菜スープ いちごチーズ         でした。

タンドリーチキンは、インド料理のひとつで、ヨーグルトやさまざまなスパイスに鶏肉を漬け込んで作る料理です。カレーの風味とヨーグルトのまろやかさがとてもマッチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 〜ペタパタひらくと〜

 ダンボール箱を開いてみました。思いのままに模様をつけていきます。段々と表したいものがイメージしてきます。どんな世界になるでしょう? 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年 体育 〜運動会に向けて〜

 体育館で団体種目の練習をしています。竹やひもを取り合っています。パワーやスピードに加えて、作戦も大切そうですね。各カラーがどのような戦い方をするのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年 体育 〜運動会に向けて〜

 体育では、運動会に向けての練習が始まりました。運動会では、リレーや徒競走が行われますが、今日は走ることを中心にカラー対抗で練習しました。3年生がリーダーシップを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【お願い】車での送迎について

 今日のような雨降りには、車で送迎される方も多くなります。年度当初にお願いしているのですが、交通事故防止のため、お子様の車の乗降は、正門前の駐車場(旧幼稚園駐車場)か体育館・職員駐車場でお願いします。西門は、一番、登校児童が通ります。また、西門前に停車すると、一般の車の交通の妨げとなります。西門前での乗降はおやめください。なお、駐車場内は最徐行でお願いします。(一番上:西門前、真ん中:正門前駐車場、一番下:体育館・職員駐車場)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河川の増水に注意

 下和田・呼子地区には、佐野川、下和田川、用沢川の3つの河川が流れています。普段はほとんど水が流れていない川ですが、今日のように雨が降ると、山から流れ出た水が集まり、姿が一変します。川には近寄らないように注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激しい雨

 明け方は、激しい雨が降り、とても心配でしたが、子供たちが登校する頃には弱まり、少しだけ青空が出るくらい回復しました。雨の中、登校を見守ってくださった交通指導員様、見守り隊の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すそのん寺子屋

2学期最初の「すそのん寺子屋」がありました。じっくりと学習に取り組む子どもたちです。ボランティアのみなさん 2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

1年生は、目を閉じながら教室で聞こえてくる音を探していました。
扇風機の音・風の音・引き出しの音・紙の音・いすがぎしぎしなる音・チョークの音等々、たくさんの音を見つけました。1年生の感性に感心します。
これからの学習では、身近な音を演奏に取り入れていくようです。
画像1 画像1

3年 運動会に向けて

 3年生は、運動会に向けて、リレーの走る順番を考え、それを1・2年生に伝える準備をしていました。順番はまだ秘密だそうです。
 「3年生は低学年のリーダーです。」という先生の言葉掛けに、グループで相談しながら張り切って計画や準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 音楽

 6年生は、リコーダーの練習をしていました。演奏の様子をタブレットで録画し、これからの課題を考えていきます。
 ソプラノリコーダーだけではなく、アルト・テナー・バスと4種類のリコーダーによる合奏のため、重厚で美しい音色が教室中に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 ゴーヤチャンプル とうがんともずくのスープ
 冷凍パイン                  でした。

とうがんは、冬の瓜と書きますですが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」と記すようになったと言われています。95%が水分で、低カロリー。涼しげな見た目とさっぱりとした味が、夏にぴったりです。今日はもずくとともにスープにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 運動会総練習
9/16 運動会全体練習 修学旅行保護者説明会 ALT来校 相談員来校
9/17 お休み
9/18 お休み
9/19 祝日(敬老の日)
9/20 相談員来校 ごんべっこサポーター定例会
9/21 ふるさと給食の日 ICT支援員来校 すそのん寺子屋
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092