最新更新日:2024/12/27 | |
本日:1
昨日:26 総数:775047 |
9月14日(水) 詩の読み取り(3年生)
3年生の国語の授業をのぞいてきました。
『挨拶〜原爆の写真によせて〜』という内容です。 1945年8月6日午前8時15分、広島への原爆投下。毎年のように来るこの時間。作者が感じた、この時間の意味や思いを込めた詩を読み取っていました。 9月14日(水) 近畿地方(2年生)
2年生の社会・地理の授業をのぞいてみました。
近畿地方の都市の成り立ちについて学習していました。 近畿地方の地方中枢都市である大阪市は、人口集中が激しく、過密な都市になっていきました。しかし、次第に中心部から周辺都市への人口流出が始まり、多くのニュータウンが形成されていくことになります。 授業では、どのあたりにニュータウンが形成されているかをchromebookを活用して調べていました。 9月14日(水) 文字を生かしたデザイン(1年生)
「漁,海,星,夜,・・・」,一人一文字漢字を選び,文字を生かしたデザインを考えました。漢字をイメージし,彩色にグラデーションを取り入れるなど,自分なりに工夫することで一つの作品に仕上げます。彩色は始まったばかりです,完成が楽しみですね。
9月14日(水) リクエストレシピ「揚げさといものそぼろだれ」カリッと揚げたさといもの衣に、たれがしみ込むことでおいしくなります。旬の食材「さといも」で、ぜひお試しください。 【揚げ里いものそぼろだれ】 ≪材料≫4人分 さといも・・・・300g (皮むきの場合は約250g) 片栗粉・・・・・ 32g 揚げ油・・・・・適量 豚ひき肉・・・・ 80g さやいんげん・・ 40g 干ししいたけ・・ 5g 酒・・・・・・・小さじ1 しょうゆ・・・・大さじ1と小さじ1 砂糖・・・・・・大さじ1と1/2 みりん・・・・・小さじ1 片栗粉・・・・・小さじ1/2 水・・・・・・・大さじ1 ≪作り方≫ 1.さといもの皮をむいて小さめのひと口大に切り、ぬめりをとるように水で洗う。 さやいんげんを2〜3cmに切る。 干ししいたけを約50ccの水で戻し、さやいんげんの大きさにそろえて切る。 2.さといもに片栗粉をまぶし、180度の油で揚げる。 ※中がやわからくなり、外がカリッとするまで揚げる。 3.鍋に豚ひき肉を入れ、酒を加えて炒める。 4.さやいんげん、干ししいたけ、しょうゆ、砂糖、みりん、干ししいたけの戻し汁を加えて煮る。 5.4に水溶き片栗粉を加えて少しとろみをつける。 6.2を加えて、たれを全体になじませる。 一宮市では、学校給食のレシピを紹介しています。こちらのサイトもぜひご覧ください。 https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kyouiku/ga... 9月13日(火) 今日の給食チョコ揚げパン・プチパン・じゃがいものバター煮・ポパイサラダ・牛乳 今日は、二中生に大人気!チョコ揚げパンの日でした。 新メニューの「じゃがいものバター煮」は、バターをきかせた洋風の肉じゃがです。バターの風味が良かった、コクがあっておいしかったなどの声を聞くことができました。 ポパイサラダには、鉄分を含む「ほうれんそう」と、ビタミンCを含む「キャベツ」が使われています。鉄分は、ビタミンCと一緒にとることで、体内に吸収されやすくなります。 成長期に必要な鉄分を賢くとりましょう。 9月13日(火)先生たちの学び 〜校長室より〜授業後は、研究協議会を実施し、授業についての意見交換をし、先生たち自身の学びを深めました。 明日からの授業に生かしていきたいものです。 9月13日(火) 現職教育研究授業(3年生)
本日午後、現職教育研究授業・研究会が行われました。
塩化銅水溶液の電気分解についての授業でした。 過去に電気分解について学習したことを振り返り、塩化銅水溶液は塩素と銅に分解されることを実験から学びました。実験の手順についても、安全に実験を行うために、丁寧に説明していました。 実験中、仲間とたくさんの気付きについて意見交流し、一方で、chromebookを活用して、実験から分かることを自分でまとめていました。 今回の研究授業で学んだことを授業で活かしていきたいと思います。 9月13日(火) 授業の様子
大変暑い中ですが、生徒は集中して授業に取り組んでいます。
1年生の体育では、運動場で体育祭に向けての練習に取り組んでいました。パフォーマンスの練習で隊形や踊りの確認をしていました。(写真上) 2年生の理科では、動物の体のつくりで、神経系に関する内容でした。刺激に対してどういう反応を示すかは神経系の働きによるものであり、そのしくみがどうなっているかを学習していました。(写真中) 3年生の英語では、広島での原爆投下にかかわる物語を理解するために、必要な知識などを確認していました。「核兵器のない世界」は世界共通の願いです。英語でどう語られているか、について学び、世界中の人々と協力して願いの実現に向かってほしいと思います。(写真下) どの学年も、体育祭に向けて気持ちを高めている中ですが、集中して授業に取り組む姿が見られました。 9月12日(月) 給食の様子教室では給食当番が、配膳室では給食委員が働いてくれています。 また、感染症予防のためも黙食も徹底しています。 体育祭の準備が始まり、午後から体力を使う日が続きます。 給食を食べて、しっかりエネルギー補給をしましょう。 9月12日(月) A Mother’s Lullaby(3年生)
音読劇の学習です。本文の内容を読み取ることはもちろん,英語劇を自分が演じることを考えながら学習に取り組みました。特に本文の発音は,文の中のどの部分を強調するのか,感情を込め,聞き手に伝えることを意識しながらの練習になりました。
9月12日(月) 刺激と反応(2年生)
刺激と反応を確かめるため,ものさしを使った実験を行いました。2人組で一人がものさしを落としたのを見て,もう一人がつかむ。見てからつかむという反応にどのくらいの時間がかかるのか,身をもって感じることができました。
9月12日(月) 棚付き本立ての製作に向けて(1年生)
1年生はこれから棚付きの本立ての製作に入ります。今日は製作に向けて,どんな寸法の部品がいくつ必要なのか,丸くぎは何本必要なのかなどの部品表を作りました。部品表を考えたら次は材木の切断。自分だけの本立て,完成が楽しみですね。
9月12日(月) 今日の給食ご飯、春雨スープ、肉団子のチリソース、牛乳 チリソースとは、唐辛子を使ったトマトベースのピリッと辛いソースのことです。 唐辛子の辛み成分は「カプサイシン」といい、食欲増進や食べ物の消化を助ける働きがあります。 今週も暑い日が続きます。しっかり食べて、体力をつけていきましょう。 9月12日(月) 国語の授業(1年生)9月9日(金)明日は「中秋の名月」〜校長室より〜今年十五夜は明日です。 十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で「中秋の名月」と呼ばれています。 別名、「芋名月(いもめいげつ)」。このいわれは、 中国から伝わった月見を取り入れ、平安貴族が月見の宴を催して風雅を楽しむようになりました。やがて月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねているためだそうですよ。 また十五夜に月見だんご、すすき、芋などの収穫物などを供えるのは、さまざまな物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるためで、日本文化の特徴といえますね。 明日はお月見できるかな。 9月9日(金)「言葉を発する」 〜校長室より〜国語や英語では、しっかりと音読練習を。 社会では、グループ活動を通して、対話的な学びが深められています。 9月9日(金) 国民主権と私たちの責任(3年生)
「国の政治の決定権は国民がもつ」,国民主権について考えました。日本国民には満18歳で選挙権が与えられます。あと3年もすると今の3年生の皆さんも選挙に参加できるようになるのですね。これからの日本,これからの世界を作っていくのは皆さんです。それまでにいろいろなことをしつかり学んでいきたいですね。
9月9日(金) 初読後の感想(2年生)
物語を始めて読んだとき,まず感じることを初読後の感想としてまとめました。これまでは作文用紙に書いては消し,書いては消しを繰り返し時間がかかっていました。しかし,Chromebookを使えば時間を短縮することができます。これからじっくり読みこんだ後で,どのように変わっていくか楽しみですね。
9月9日(金) 実験結果から分かることは?(1年生)
ロウを加熱したり,冷やしたりしたらどんな変化が起こるのか?実験後の観察から,固体と液体間の状態変化について考えました。さらにその後,液体と気体間の状態変化も。どちらにも言えることは,体積は変わるが質量は変わらない!面白いですね。
9月9日(金)読書の時間(1年生)
尾西二中では、朝の掃除の後、読書の時間が10分間あります。家から持ってきた本や学校の図書館で借りた本、今朝の新聞など、それぞれ思い思いのものを読んでいます。授業に入る前に心を静めて集中する貴重な時間です。
|
一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012 愛知県一宮市明地字油屋前30番地 TEL:0586-28-8767 FAX:0586-68-2186 |