最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:43
総数:185939
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

3年 お店見学

最後は お買い物タイムです。レジでお金を支払うのもドキドキの体験でした。みんな上手に買い物ができたね。お店のみなさん 優しく丁寧に対応していただき 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お店見学

品物の並べ方や販売の仕組みなど お店の工夫について 実際に見たり聞いたりすることができ とてもいい体験になりました。たくさん質問をし メモを取って お店見学を頑張った3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム(大玉の練習)

競技前には 各チームでかけ声を出して 気合いを入れます。6年生を中心に かけ声の練習にも 熱が入りました。どのチームも気合い十分!本番が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム(大玉の練習)

「並んで〜!」「こっちだよ!」チームの仲間に優しく声をかけ リードしてくれる6年生。とても頼もしいです。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 〜雨水のゆくえ〜

 雨が降ったときに、雨水がどのように流れるかを調べました。ペットボトルに水を入れ、地面に流してみます。高いところから低いところに、水の流れは向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 ビーンズチキンカレー 
 野菜とウインナーのソテー 福神漬け でした。

ヒヨコマメは、アジア西方が原産で、インドやヨーロッパに広がったものと考えられています。大きさは普通のダイズと同じくらいで、1個の突起が鳥の頭のような形であることが名前の由来とされています。今日はカレーに使われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 〜店ではたらく人〜

 農家の人のくらしに続き、店で働く人について学習しています。下和田・呼子地区にはあまりお店がありません。近くのコンビニエンスストアに行って、お店の様子を学習しました。普段は入れない店の裏側やレジの所にも入れていただきました。実際に見たり、お店の方のお話を聞いたりすることで、学習を深めることができました。御協力いただいたお店の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 〜タブレットを使おう〜

 1年生は、QRコードを使ってログインをしていますが、パスワードを設定して、キーボードで入力してログインできるように挑戦しています。アルファベットの大文字、小文字、数字など、学習していないものがたくさん含まれていますが、みんな、意欲的に挑戦しています。凄いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年 体育 〜運動会に向けて〜

 全校練習のあと、休憩を入れて高学年はもうひとふんばりです。高学年の団体競技、棒引き合戦の練習です。練習は、回数を重ねる毎に熱を帯びてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校種目の練習

 全校で行う団体種目、大玉転がしの練習をしました。昨日も行う予定でしたが、暑さのため中止になってしまいました。今日は、少しでも涼しい中でできるように、予定を変更して1時間目に実施しました。多くの友達が同じ玉を触るので、練習の合間には、手指消毒を行います。6年生を中心に、作戦を考え取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まであと6日

 昨日に引き続き、良い天気です。昨日は3時間目以降、熱中症指数が上昇したため、運動を中止しました。今日も暑さには十分注意が必要です。暑さ対策を施し練習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)の給食

今日の給食は

 中華麺 牛乳 味噌ラーメンスープ カミカミスナック 
 アップルシャーベット            でした。

にぼしは、小魚を煮て乾燥させたものです。 主にだしをとる材料として使われていますが、そのまま食べたり、乾煎りにしたりして食べることができます。カルシウムが豊富で、今日はカミカミスナックに使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 〜ミシンでソーイング〜

 ミシンを使って、ナップサックを製作します。今日は、その準備です。最初に製作の手順について映像で確認です。そして次に、布のミシンで縫う場所に、しるしを付けていきます。来週からの本格的な製作が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 〜生命のつながり〜

 植物の実や種子のでき方について考えるため、あさがおの花を観察しました。おしべとめしべをていねいに観察するため、顕微鏡を使いました。めしべには花粉がいっぱいありました。肉眼では気付けないような発見ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 〜三角の城〜

 三角形をたくさん積み重ねて、城をデザインしました。同じ三角形を積み重ねても、できあがる城は、人によってだいぶ雰囲気が異なります。その三角形にいろいろな色をつけ仕上げます。夢のあるお城ができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 〜どこをくらべる?〜

 2つのものを比べて分かったことを、組み立てを考えながら文章にまとめていきます。まずは、比べるものを出し合い、「比べること」を見つけ、違いを表にまとめます。表については、タブレットを活用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 〜ごちそう パーティー はじめよう〜

 ねんどを使って、おいしそうなごちそうを作ります。ハンバーグ、オムライス、パフェ。自分の好きな物を作っていきます。おいしそうなものが、次々にできあがっていきます。おなかがすいたなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 〜草木染めにチャレンジ〜

 玉ねぎの皮を使って、白い布を染めます。なべでお湯を沸かせ、その中に玉ねぎの皮を入れて煮込みます。玉ねぎの皮のエキスが出たお湯に白い布を入れると、白い布は、きれいな黄色に染まりました。自然のものを使って染める人の知恵と工夫には驚かされますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年 体育 〜運動会に向けて〜

 低学年は、1時間目、朝の涼しいうちに運動会の練習をしました。徒競走、玉入れ、リレーの練習です。運動会の練習を通して、運動に親しむこと、そして、体力の向上を図っています。また、どうしたら早く走れるか、どうしたら玉が入るようになるか、みんなよく考えて運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まであと7日

 先週に比べて、晴天の日が続いているので、運動会の練習ができて嬉しいです。今朝も富士山がきれいです。運動会を目標に、子供たちも体力づくりに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 運動会全体練習 ICT支援員来校
9/15 運動会総練習
9/16 運動会全体練習 修学旅行保護者説明会 ALT来校 相談員来校
9/17 お休み
9/18 お休み
9/19 祝日(敬老の日)
9/20 相談員来校 ごんべっこサポーター定例会
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092