最新更新日:2024/06/18
本日:count up54
昨日:50
総数:481695
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 図画工作 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
これまでを振り返って、思い出の一場面を作品にしています。
下絵を描き、版木にトレースした後は、彫刻刀を使って彫り進めています。手間はかかりますが、やっているとだんだんと楽しくなってくる製作です。11月の展覧会の時、飾る予定です。

5年生 家庭科 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
ボタンをつけるため、やり方を聞いています。実際に、針と糸を使ってボタンをつけることが楽しみですね。

4年生 算数 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
たてる数が大きくなる時は、小を1ずつ小さくして考えるということを頭に入れながら、練習門問題に臨んでいます。

3年生 音楽 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
『うさぎ』 作詞・作曲者不詳

うさぎ うさぎ
なに見て はねる
十五夜 お月さま
見て はねる

この曲を歌っています。感染予防のため男女が順番に歌ったり、歌わない時はハミングで音を確認したりしています。

今年の十五夜は、明日(9月10日)です。どんなお月さまが見られるか、楽しみですね。

2年生 生活 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生が近隣の保育園に出向き、保育園の先生にインタビューした映像をみています。どうして保育園の先生になったのかなど、保育園の先生という仕事の魅力について知ることができました。授業の最後には、インタビューに答えてくださった保育園の先生へお礼の手紙を書きました。この園に通っていた子たちは「この先生のこと、知ってるよ。」と喜んでいました。こうした機会を通して、子どもたちの職業観を養っていきます。
ご協力いただいた保育園の皆様、本当にありがとうございました。

1年生 算数 9/9

「かずのならびかた」についての問題を解いています。
みんな、とりかかりが早く、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・交流の授業(9/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、音楽の授業を受けました。リズムに合わせて手合わせをしたり、動いたりしていました。2年生は、遊具遊びやおにごっこをして、たくさん体を動かしていました。

ふれあい・カレンダーづくり(9/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、全員で9月のカレンダーづくりをしました。子どもたちは、毎週の予定を確しながら完成させていました。

第2回 西成東部中学校区学校運営協議会(9/8)

画像1 画像1
【第2回 西成東部中学校区学校運営協議会の報告】

1 開催日 令和4年9月8日

2 場所 西成東部中学校図書室

3 公開

4 傍聴人 0名

5 出席者 11名

6 議題と審議の内容
●各校の運営協議会での取り組みについて
●あいさつ運動について
●ごみゼロ運動について
・その他
 中学校での部活動の地域移行に関して

6年生 社会 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
「貴族が栄えていたころの年中行事で、今に伝えられているものについて調べよう」

タブレットを使って、まずは一人一人調べています。

5年生 理科 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
「顕微鏡で花粉を見てみよう」

前の授業の時は教科書に載っているアサガオを写真を見て学びましたが、今日はけんび鏡を実際に使って班ごとに観察します。楽しみですね。

4年生 音楽 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
「ハローサミング」という曲をリコーダーで演奏しています。
音や音の長さについて、先生と確認しながら進めています。新型コロナウイルス感染予防のため、1列おきに演奏しています。音を出さない列の子は、ゆびづかいの練習をしています。

3年生 社会 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
「店ではたらく人のくふうをみつけよう」

スーパーマーケットにある品物はどこからくるのか、調べたりペアでお互いの考えを聞き合ったりしています。

2年生 身体計測 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室で身体計測を終えた後、教室でアンガーマネージメントについて学びました。
保健の先生から、腹が立った時には「かずをかぞえる」「心の中でストップ」「しんこきゅうする」ことで怒りを自分で鎮められることを教えてもらいました。急に完璧にできるようにはなりませんが、今日習ったことを頭にとめておいて、ひとつでもふたつでも試せるといいですね。

1年生 学級活動 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勉強に使ったプリントを、一人一人プリントファイルにとじてロッカーのケースにしまっています。
こうしたことは上の学年の子にとっては当たり前のことですが、1年生にとっては大切な学びのひとつです。

ふれあい・身体測定(9/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に身体測定を行いました。1年生は2回目でしたが、先生の指示を聞き、スムーズに測定ができました。全員順調な成長をしていました。

ふれあい・社会の時間(9/7)

画像1 画像1
 5年生は、社会の時間に野外教育活動のスライド作りをしました。行事の順番を確認し、文字や写真の位置を決めていました。アニメーションも使いこなし、見やすいスライドを作っていました。

ふれあい・図工の授業(9/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の時間に「ふしぎなたまご」をかきました。画用紙いっぱいに卵をかいて、クレヨンでしっかり色を塗りました。そのあと、綿棒を使ってクレヨンをのばしました。

ふれあい・音楽の授業(9/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、音楽の授業でドレミの歌で、それぞれの音の振り付けを音に合わせて行っていました。また、鍵盤ハーモニカの練習もしました。

6年生 書写 9/7

教室の中に皆さんの真剣さがみなぎっていて、とても集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2