最新更新日:2024/06/19
本日:count up57
昨日:95
総数:186187
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

運動会に向けて

今週の月曜日からスタートした6年生13名が作成してくれたカウントダウンカレンダー。明日はいよいよ「あと9日」を迎えます。明日こそ晴れますように…!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会 〜貴族のくらし〜

 貴族のくらしの中には、現代の私たちの生活につながる文化がいろいろとあります。今日は、現代につながるものにはどのようなものがあるか、調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 〜雨水のゆくえ〜

 ちょうど雨がやんで、雨水の行方について調べる機会が訪れました。グラウンドに出て、水たまりを調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)の給食

今日の給食は

背割りロールパン 牛乳 ソース焼きそば 
なめこと卵の中華スープ       でした。

なめこは、「なめたけ」とも呼ばれ、もともとは、ブナの木などに群生するきのこです。なめこのヌメリはムチンという成分で、タンパク質の吸収を助けたり、胃壁を守る働きがあります。今日は中華スープの具材として使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年 体育 〜運動会に向けて〜

 今日は、団体種目の玉入れの練習です。みんな、全力でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 〜あんないじょうを書こう〜

 9月24日は運動会です。他の学校に転勤してしまった昨年の担任の先生に、運動会の案内状を書きました。教科書の書き方を参考に、タブレットを使って下書きをしました。下書きが完成した人から、清書にチャレンジです。気持ちを込めて案内状が作成できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 音楽 〜リコーダー演奏〜

 富二小では、3・4年生でソプラノリコーダー、5・6年生で、ソプラのに加え、アルトやテナー、バスのリコーダーを混ぜた合奏に挑戦します。授業ではいつもは5・6年生は、それぞれの学年ですが、今日は合同で行いました。みんなで揃えると、魅力が増します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まであと10日

昇降口には、6年生が作成した運動会までのカウントダウンがあります。もう、あと10日になりました。最近、天気が悪い日が多いので、練習が思うようにできないのが残念です。スローガンのように、力を合わせ、全力を出し切れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の見守りをありがとうございます

 小雨の中、交通指導員さんが、子供たちの登校を見守ってくださいました。学校周辺では、地域の方が子供たちに注意して車の運転をしてくださっているので、ヒヤッとすることはほとんどありません。今日もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年 体育 〜運動会に向けて〜

今日は、悪天候のため、グラウンドが使用できなくなりました。各カラー毎に分かれて、棒取りの作戦を考えました。どのカラーもタブレットを使用しています。少し前までは、紙や黒板を使っていたのですが、変わりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語「小さな小説家になろう」

4年生は、タブレットも活用しながら、感想文を書きました。
タブレットか原稿用紙か自分で選択し、感想文のメモを基にしながら文章にまとめました。
真剣に本の内容と向き合い、感想をまとめる姿は、まさに「小さな小説家」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会

 沖合漁業について学習しました。提示された写真から気付いたことを発表し合い、資料の読み取りから、沖合漁業の特徴を理解しました。
 お休みの児童もオンラインで学習に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工 〜はさみのアート〜

 スイスイ ジグザグ グルグル チョキン。はさみで紙をどんどん切って、切った紙を黒い画用紙の上に置いていきます。すると、あれ、何かが見えてきました。ゴジラ、いぬ、他にもいろいろなものがでてきました。形をみながら、表したい世界を広げていきます。夢のある作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工「はさみを使おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生ははさみを使う練習をしました。長くくねくねした形に切れると「あっ、へびができた。」とか「犬ができた」等々、出来上がった形から、様々なものを連想していました。はさみの先に神経を集中して、学習していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は「裾野いただきめし」で、ご飯・牛乳・さばの利休焼き・華麗な肉じゃが・モロヘイヤとキャベツの味噌汁という献立です。
 どんな華麗な肉じゃがなのだろうと思って食べたら、カレー風味のおいしい肉じゃがでした。カレー味がスパイスになって、肉じゃがとよく合いました。 

1年 図工 〜ぺったん コロコロ〜

 野菜やカップなどに絵の具をつけて、紙に押しつけると、形がうつせます。ものだけでなく、手でもやってみました。ローラーを使っても、おもしろいかたちをうつせました。みんな、素晴らしいアイデアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜長さ〜

 長さの学習で、1キロメートルが登場しました。1キロメートルは1000メートルですが、なかなかイメージしにくいです。そこで、1キロメートルが実感できるように、実際に歩いてみます。子供たちの歩幅は約50センチメートル。2歩で約1メートルです。そうすると2000歩を歩くと約1キロメートルになります。果たしてどこまで行けるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 今朝は、運動会全体練習からスタートです。応援席の位置を確認しました。応援席から開会式・閉会式の準備をするための動きを確認しました。どうしたらスムーズに動けるか、一人一人がよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっきりしない天気

 昨日に比べるとだいぶ涼しいです。時折、小雨がぱらついています。今日は一日、すっきりしない天気が続きそうです。今日もたくさんチャレンジしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係打合せ

 運動会まで20日を切りました。4・5・6年生は、担当する仕事毎に、係の仕事内容を確認したり、仕事の分担をしたり、リハーサルをしたりしました。
 終了した係から、グランドの草取りをして、環境整備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/8 のびわーくタイム スクールカウンセラー来校
9/9 運動会全体練習 ALT来校
9/10 お休み
9/11 お休み
9/12 運動会全体練習 学校徴収金引き落とし日
9/13 のびわーくタイム
9/14 運動会全体練習 ICT支援員来校
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092