最新更新日:2024/11/21 | |
本日:23
昨日:68 総数:713268 |
|
6.17 今日の給食☆一口メモ 愛知県では、いろいろ種類の鶏が育てられています。例えば、今日の給食に使われている「三河赤鶏」や、「名古屋コーチン」などがあります。今日は、愛知県で育てられた「とうがん」や「ほうれんそう」、「三河赤鶏」を使った給食です。愛知の恵みを味わっていただきました。 6.17 メダカの学習(5年生)
学習したことを振り返る「確かめよう」に取り組みました。みんなで話し合って交流しながら疑問に思ったことを解決しました。
6.17 それぞれの学習(ひまわり学級)
1年生は、しゃぼん玉遊びを楽しみました。
その後は、教室に戻って自分の勉強を頑張りました。 6.17 しゃぼん玉とんだ!(1年生)
生活科の授業でしゃぼん玉遊びをしました。手作りの道具を使って思い思いに楽しみました。お家でも遊んでみてくださいね。
6.17 グループトーク(5.6年生)
グループトークの読み聞かせがありました。みんな、物語の世界に引き込まれていました。
今日で読書週間は終わりますが、これからもたくさんの本を読んで豊かな心を育んでいきましょう。 6.17 登校の様子
薄曇りの空の下、今日も元気に登校できました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、今週をしっかりとしめくくりましょう。
本日の下校完了時刻は、1・3年生は14:50、2・4〜6年生が15:50です。 6.16 たてわり活動(3年生)
今日はたてわり活動がありました。
読書週間にちなんでの読み聞かせです。 6年生が班のために絵本を選んで読んでくれました。 6.16 1学期最後の習字 (5年生)4月に比べて、「成長」できたかな!? 6.16 今日の給食☆一口メモ きしめんは、愛知県で昔から食べられている郷土料理です。きしめんは太くて平らな形をしているのが特徴です。今日は、かつおぶしでしっかりとだしをとってきしめんの汁をつくりました。 6.16 ツルレイシの観察(4年生)6.16 今日の学習は・・(ひまわり学級)
一人一人が、先生と一緒に自分の勉強を頑張っています。
6.16 音楽の授業(6年生)
新しい曲「われら海の子」の学習に入りました。歌詞のリズムや響きを感じながら歌いましょう。
6.16 算数の授業(2年生)
たし算の筆算の学習を進めています。位を並べて書き、筆算の線をものさしで引くことを習慣にしましょうね。
6.16 平均台あそび(1年生)出来るようになった歩き方で平均台の真ん中まで行き、そこで止まってバランスポーズをします。さいごはマットにジャンプをして、かっこよくポーズをきめました。 あと1回練習したら、クラスの中で発表会をしようと思っています。 どんな技を見せてくれるのか、楽しみです。 6.16 たてわり読み聞かせ その3
たてわり活動のスタートは「たてわり読み聞かせ」です。6年生は、今日のために本を選び、練習をして準備をしてきました。
こうした異学年交流を通して、学年を超えたつながりを深め、集団生活の基礎を身に付けたり、思いやりの心を育んだりしていきたいと思います。 6.16 たてわり読み聞かせ その2
たてわり活動のスタートは「たてわり読み聞かせ」です。6年生は、今日のために本を選び、練習をして準備をしてきました。
こうした異学年交流を通して、学年を超えたつながりを深め、集団生活の基礎を身に付けたり、思いやりの心を育んだりしていきたいと思います。 6.16 たてわり読み聞かせ その1
たてわり活動のスタートは「たてわり読み聞かせ」です。6年生は、今日のために本を選び、練習をして準備をしてきました。
こうした異学年交流を通して、学年を超えたつながりを深め、集団生活の基礎を身に付けたり、思いやりの心を育んだりしていきたいと思います。 6.16 登校の様子
本日は、本校のPTA会長さんや、尾西第三中学校から中学生のみなさんと校長先生方も来校していただき、「三中校区あいさつ運動」が行われました。いつにもまして大きな声で元気よく「おはようございます」のあいさつの声が校庭に響いていました。
今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。 6.15 算数の授業(4年生)
算数の授業の様子です。今日から、新しい単元に入りました。これから、どんな勉強が待っているのか、楽しみですね!
6.15 たてわり読書にむけて(6年生)
明日は、たてわり班で6年生が読み聞かせをする「たてわり読書」があります。班のみんなに読書を楽しんでもらえるように、読み聞かせの練習をしました。声の大きさや、本の角度などに気を付けて練習している班もありました。明日が楽しみです。
国語では、言葉の響きやリズムのよさを感じながら、古典作品「天地の文」を音読しました。 |