最新更新日:2025/01/25 |
8月4日(木)マナー講座の様子 その38月4日(木)マナー講座の様子 その28月4日(木)マナー講座の様子 その1講師の先生からは、人と会う時のポイントとして以下のようなことを中心に教えていただきました。 ・相手に好印象を持ってもらうための方法 ・立ち居振る舞いの方法 本日の「マナー講座では、社会に出てから必要なマナーをしっかりと教えていただきました。これからの生活に少しでも生かしていけるとよいですね。 8月4日(木)全校出校日&マナー講座がありました。2年生は、マナー講座をオンラインで行いました。椅子の座り方や挨拶の仕方など、社会に出てからも役立つマナーを講師の方から丁寧に教えていただきました。 今日教えていただいたことは、とても大切なことです。ぜひ日ごろから意識してほしいと思います。 8月4日(木)3年生(2)〜補充学習〜夏休みは,1・2年次や3年1学期に学習した内容を復習するチャンスです。今日学習したことをもう一度復習するとよいと思います。 8月4日(木)3年生(1)〜夏休み最初の出校日〜次の出校日は22日(月)です。次の出校日までの過ごし方は,非常に大切になってきます。充実した時間にしてほしいです。 8月4日(木) 1年生 全校出校日
1年生の全校出校日の様子です。各教科の課題の取り組み状況を点検を行いました。
休み時間には、久しぶりに顔を合わせる級友同士で、笑顔の場面も多くみられました。 8月4日(木) 10.11.12組 野菜の収穫収穫の前後には、水やりやホースの整頓など、率先して取り組む姿がみられました。 8月3日(水) 厳しい暑さが続いています本校ではすべての部活動を中止しました。生徒が登校していないせいか、校内はひっそりとしています。連日猛暑が続いています。 明日は出校日です。ご家庭で登校前に健康観察を行い、水分を多めに取って登校させてください。 8月3日(水) 明日は全校出校日 熱中症対策をお願いしますまた、登校後もこまめに水分補給ができるよう、十分な水分を持たせてください。よろしくお願いいたします。 8月2日(火)「オミナエシ」の花(校長先生より)「オミナエシ」は、山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集で詠(よ)んだ「秋の七草」に数えられています。中中生のみなさんは、「秋の七草」って聞いたことがありますか。 「秋の七草」とは、萩(はぎ)・尾花(おばな)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)の7種です。 参考までに、「春の七草」は、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)の7種。 この野菜を刻んで入れたお粥を「七草粥」といい、一年の無病息災を願って1月7日に食べられるものです。 話を「オミナエシ」に戻しますが、春に種を撒いて伸びた子株を秋に植えると60cmから100cm程まで生長し、翌年の7月頃に黄色い小さな花を房状に咲かせます。日当たりが良い草地を好むため、川の土手などで見られることが多い植物です。「オミナエシ」は宿根草なので地上部分が枯れても株自体は残り、数年間は花を採取することができるそうです。 また「オミナエシ」の花は、一斉に咲くので切り花の流通時期としては短い期間になるそうです。「オミナエシ」の花は、環境保全や絶滅危惧種などの観点から保護対象にされつつあるそうで、今は栽培により生産されるようになっているそうです。 全校出校日の時にでも、時間を見つけて「オミナエシ」の花を見てくださいね。 8月2日(火) 進路情報参加は自由です。体験入学に行けなかった、公立高校のことを一度に複数聞いてみたい生徒は参加してみてはいかがでしょうか。 8月2日(火) 新チーム始動 (剣道部)新主将・副主将を任命しました。稽古も一生懸命で、後輩指導もしっかりできる頼りになる4人です。頑張ってほしいと思います。しかし、この4人だけでなく、2年生全員で協力してほしいです。それがチームです。 そして、この代の目標を決めましょう。1年後にどんな姿になっていたいのか。全員で共通意識をもって、1年間頑張ってほしいと思います。 8月1日(月)「みょうが」が土から出てきました。(校長先生より)「みょうが」は、本州から沖縄まで自生する多年草で、ショウガの仲間です。ショウガとともに、花も茎も日本では古くから親しまれている「みょうが」ですが、食用に栽培しているのは日本だけだそうですよ。 「みょうが」は、地下に地下茎を伸ばして広がります。地表に伸びている葉が付いた茎の様なものは茎ではなく偽茎と言われるものだそうです。そして、赤い芽の様なもの、いわゆる「みょうが」が土から顔を出すのですが、これは花のつぼみのようなものなのです。したがって、「みょうが」のことを「花みょうが」と呼んだりするそうです。 中中生のみなさんも、次に「そうめん」や「ひやむぎ」を食べるときには、ネギではなく「みょうが」を薬味にしてみてはどうでしょう。後味さわやかですよ。 8月1日(月) 部活動の様子写真は野球部、男子ハンドボール部、男子卓球部の様子です。 8月1日(月) 部活動(男子バスケ部)
本日も暑いですが、バスケ部は元気に活動しています。基本的な練習が続いていますが、目的意識をもって取り組んでいます。1年生も練習メニューを徐々に覚えて頑張っています。
7月31日(日) 昨日家で漬けた「梅干し」を食べました。(校長先生より)ちなみに、6月6日は「梅の日」であり、こちらは1545年に京都の賀茂神社の葵祭で梅が奉納されて降雨が祈られたことに由来しているそうです。 梅干しとは塩漬けしたウメの実を天日干ししたもので、「日の丸弁当」で日の丸の役割を果たすのにも一役買う特徴的な赤色はシソによって付けられていることが多いです。 現在ではご飯のお供として食卓に並ぶ梅干しですが、もともと日本では薬用として用いられていたとのことです。 普段食用として作られるようになったのは鎌倉時代のことで、梅干しが赤く染められるようになったのは江戸時代とのことです。 さて、語呂合わせにもなっている通り、梅干しには体に良いとされる多くの栄養素が含まれています。 梅干しの特徴である酸味はその実に豊富に含まれたクエン酸によるものです。梅干しの効用としてよく言われているものに疲労回復や食欲の増進などがありますが、これらにも少なからずクエン酸が寄与しています。 また、クエン酸以外にも鉄分やカリウム、ビタミンE・B1、B2などが多く含まれています。 多くの人に健康に良いと考えられている梅干しですが、多くの塩分が含まれているので、食べ過ぎには十分注意が必要ですね。 普段食べない中中生のみなさんも、この機会に梅干しに挑戦してみてはどうでしょうか。その酸っぱさに病みつきになるかもしれませんよ。 7月31日(日) 本日の大会結果
【県大会】
剣道男子(個人戦) 1回戦 惜敗 テニス女子(個人戦) 3回戦 惜敗 7月31日(日) 県大会(剣道部)これで3年生全員が引退となりました。次は、2年生の番です。3年生の先輩たちが残してくれたものを引き継ぎ、さらに発展させてほしいと思います。先輩たちを超えることが先輩孝行です。 3年生は、「剣道を通して学ぶ」ことを大切にできた学年です。剣道を通しての学びを今後に生かして、これからも成長を続けてほしいです。 3年生の保護者の皆様、応援ありがとうございました。 (写真は、会場では不可だったので、会場外での記念撮影です) 7月31日(日)ソフトテニス部女子 愛知県大会(個人)結果1回戦、2回戦と勝ち上がりましたが、3回戦では県大会団体戦で3位入賞した学校のペアに惜敗しました。この試合に勝つと東海大会進出でしたが、惜しくも準々決勝進出はなりませんでした。。しかし、愛知県大会ベスト16ですので、素晴らしい結果でした。とても暑い中でしたが、最後の最後まであきらめずにボールを追い続けました。よく頑張りました。 <対戦相手と結果> 1回戦 名古屋市立はとり中学校 勝ち 2回戦 豊川市立一宮中学校 勝ち 3回戦 東郷町立東郷中学校 惜敗 ベスト16 |
|