最新更新日:2024/11/15
本日:count up7
昨日:33
総数:833333
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

AEDの使い方・熱中症予防講座 5月31日

 昨日、AEDの使い方と熱中症予防についての現職教育を行いました。ここ数日で5月とは思えないほど暑くなり、これからは湿度も高くなってきて熱中症が心配な季節になります。6月に入ると水泳の授業も始まります。万が一の事態が起きたときに、全職員が素早く適切な処置ができるよう、養護教諭からの話とスライドや動画で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の世界へようこそ 5月31日

 今日は運動場の状態が悪く、休み時間には外で遊ぶことができませんでした。図書館をのぞいてみると、たくさんの人が思い思いに過ごしていました。お目当ての本をさっと選んで貸し出しコーナーに並ぶ人、背表紙を目で追いながら熱心に選んでいる人、友達と借りた本を見せ合っている人…楽しそうに過ごしている姿を見て、私も嬉しくなりました。
 そして、図書委員会の人たちがてきぱきと仕事をしている姿も感心しました。委員会の係の人が来るまで、「助っ人です!」と言って仕事をこなしてくれている人もいました。おかげで貸し出し作業がスムーズに進んでいました。新しい本を見つけて選ぶ楽しさ、知らなかった世界に出会う楽しさ、図書館での出会いは、思いがけない出会いがいっぱいです。これからもぜひ図書館へ足を運んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 リズムにのって 5月31日

 音楽の時間では、タンバリンを使って、リズム打ちをしていました。曲を聞きながら、リズムよくタンバリンを打ちます。上手に打てた人が前に出て、たたく様子をみんなで見ました。「どこがよかったかな」と先生が問いかけると「大きく手を広げている」「こんな風にやっていた」など、手ぶりも交えながら、答えていました。先生も「ただ打つだけでなく、体全体でリズムに乗ってたたくとすてきだね」とみんなの意見にうなずいていました。その後、みんなで実際にやってみました。タンバリンの音だけではなく、体全体を動かすことで、リズムの拍子が生き生きと伝わりました。リズムを楽しみながら、上手に打てるように練習していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週もめあてをもって  5月30日

 今日の全校朝礼では、生活委員会の人から先週1週間の様子を振り返ってお話がありました。先週のめあてである「くつをそろえよう」について、振り返るとともに、廊下歩行や挨拶を意識して行えるよう呼びかけがありました。
 お話を聞きながら「自分はどうだったかな」と振り返ることはとても大切です。小さなことでも自分で決めて心がけるようにすると、きっとすてきな自分に成長できたことに気づく日がきます。毎日の「あたり前」を忘れず大切に。きっと「特別な自分」になれますよ。今週もよい1週間にしてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日からの授業に生かします 5月27日

本日、「授業と学び研究所」フェローの和田裕枝先生を講師にお招きして、校内現職教育研修会を行いました。和田先生には午前より、各学級の算数の授業を参観していただきました。
また、午後の研修会では、和田先生に算数の模擬授業を行っていただき、職員は子ども役になって参加しました。5年生の「三角形の面積」の板書計画を各学年で立て、その後、和田先生に授業をしていただきながら、自分たちが考えた板書計画と比較・検討を行いました。

「手を加えず、子どもが発言したそのままを書く」「数字ではなく言葉に線を引く。数字は変わるもの、普遍的な変わらないものに線を引く」「板書するときには、どこに何を書くと、子どもたちにとって分かりやすくなるか考える」「動きのある板書は子どもが前を向く」「子どもの意見を大事にする。たくさん聞く」

本日の研修会を通して、子どもたちの意見や考えを大切にし、子ども同士での学び合いが深まるように、教師の役目は「子どもの考えと子どもの考えをつなげ、広げていくこと」だと学びました。また、教師があせらずに子どもたちの発言を十分に待つこと、子どもの発言を黒板に記すことで、「子どもの言葉で学びの足跡を残す」ことの大切さも実感することができました。

子どもたちが学ぶことの楽しさをこれからも感じられるように、子どもの発言を今まで以上に大切にして、授業づくりをしていきたいと思います。
本日、和田先生に教えていただいたことを生かし、教職員が連携協働しながら、授業改善を進めることで、子どもたちが「授業がわかる、楽しい」と感じ、これからの時代を力強く生きていける力を育成していきたいと考えております。また、そうすることで子どもたちの自己肯定感の育成、登校への意欲としていきたいと思います。

和田先生、本日も本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工と音読発表がんばってるよ 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、クロームブックのカメラ機能を使って顔をじっくり見ながら描いています。遊具で遊んでいる楽しい気持ちが絵に表れるといいなと思っています。人の体の動きを意識できるように、ICTを使って人形を動かして、遊具で遊んでいる様子を作りました。タッチペンを上手に使って動かしています。
 国語では、1組も「はなのみち」の音読発表をしました。動物や風、種の気持ちや様子が表れるように、会話を考えたり動きをつけたりして、楽しく音読することができました。

学びあい 5月27日

 校内現職教育で、和田裕枝先生に算数の授業を参観していただき、ご指導いただきました。担任は、毎時間の学びのふり返りを大切にした授業を行っています。そのふり返りを生かした授業展開を考え、子どもの発言を板書に残すようにしています。
 子どもたちはよく考え、一生懸命自分の言葉で説明します。教師も、子どもたちの発言や思考から学ぶことがたくさんあります。
 今後も、ふり返りと子どもの発言を大切にした授業、子どもの思考を止めない授業を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上をめざして 5月27日

 今年度も学びとフェロー研究所の和田裕枝先生を講師にお招きして、現職教育研修会を行いました。和田先生には午前より各学級の授業を参観していただきました。そして、午後の研修会では、学年ごとに5年生の三角形の面積の板書計画を立て、その後、和田先生に模擬授業をしていただきながら、自分たちが考えた板書計画と比較検討を行いました。
 和田先生からは「子どもたちの考えが残る板書にすること」「計算や答えをまず書くのではなく、子どもたちの言葉を書くことを優先すること」をご指導いただきました。また、教材研究をする際に、教科書の図や挿絵などの意図を理解して授業に生かす大切さも教えていただきました。
 私も子どもの立場になって、模擬授業に参加をしました。自分の意見が板書されることで、自分を認め、大切にされていることを実感しました。今年度の研究は始まったばかりですが、和田先生にご指導いただいたことを道しるべに「分かる・できる・身につく」授業をめざしていきたいと思います。和田先生、本日も貴重な学びの時間をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 大切なお話 5月27日

画像1 画像1
 朝の時間に、学年集会を行いました。まだまだ一宮市では、新型コロナウイルス感染症が収まっていない状況にあります。そこで、子ども達にこんなお話をしました。

・休んでいた子には、欠席した理由を聞かないこと
・友達から聞いたうわさ話を広めないこと
・久しぶりに学校に来た子への声掛けの仕方

 自分だったら、久しぶりに学校に来た時に友達にどんな声をかけてもらうと嬉しいか、考えさせたところ「おはよう」「待っていたよ」「昨日こんなことがあってさ!」「会えて嬉しいよ」といった言葉が出てきました。
 相手の気持ちを考える、良い機会となりました。これからも、お互いのことを思いやって、みんなが笑顔で安心して過ごせるようにしていきましょう。

2年生 町たんけん 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で、町たんけんに行きました。澤田製作所さんと尾関喜撚糸さんを訪問し、見学をさせてもらいました。お仕事の内容や聞きたいことなどを聞くことができました。また、機会があれば見学をしたいと思います。
 澤田製作所さん、尾関喜撚糸さん、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

5年生 家庭科の授業 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お茶をいれる実習を行いました。
味はどうでしょうか。
おいしい?それともちょっと苦いかな?

よろしくお願いいたします 5月26日

 見守り隊の皆様、民生委員の皆様をお招きし、ご紹介の会を行いました。見守り隊の方からは「いつも進んで挨拶ができる人がたくさんいることは、とてもいいことです。挨拶が進んでできる人は人から好かれる人になります。大きくなっても自分から挨拶ができるよう、進んで挨拶をしていきましょう」というお話をいただきました。挨拶が進んでできることを、ほめていただき本当に嬉しく思いました。挨拶や会釈が進んでできる浅井北っ子のよいところをこれからも続けていきましょう。
 また、今日の会の進行は児童会の人たちが行ってくれました。みんなで協力をして、おちついた礼儀正しい進行ぶりはすばらしかったです。また、会に参加する浅井北っ子のみんなの様子も、感謝の気持ちが伝わるすばらしい姿でした。
 見守り隊の皆様、民生委員の皆様、いつも子どもたちの安全安心のため、ご尽力いただき、ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 写生大会がんばっています 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、写生大会の作品の色塗りを行いました。

 今回の写生大会は、6年間の集大成ということもあり、どの子も本当に一生懸命、自分のお気に入りの場所を描いています。

 力作ぞろいの写生大会、みなさんの作品の完成が楽しみです。

4年生 バケツ稲の学習が始まりました! 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バケツ稲を育てる学習が始まりました。
芽出しをした種もみを植えました。大きく育つように4年生みんなで大切に世話をしていきましょうね。

5年 おいしいお茶の入れ方 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、お茶をいれました。お湯を沸かしたり、茶葉を計量スプーンではかったりと、多くの初めての体験をしました。家でも、今日学んだことを生かして、お茶をいれてみてもいいですね。

1年生 教室たくさんみつけたよ/音読発表会 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2時間目に、学校探検をしました。これまで、みんなで探検、2年生と探検と学校の中をたくさん回ってきましたが、昨日は初めて1年生だけで学校の探検をしました。やや緊張した顔で出発した子ども達でしたが、教室の名前シールを探したり、特別教室の場所を指さして確認したりしながら、楽しく探検をすることができました。
 国語の時間には、「はなのみち」に出てくる動物たちになりきって、音読をしています。「すてきなお花、うれしいな」「花がたくさんでよかったね」と、動物たちのうれしい気持ちを上手に表現する子ども達の様子にとても驚かされました。

ひまわり学級 今日のひまわり 5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は外国語の授業がありました。英語で絵本を読んだり、歌に合わせて色の名前を言ったりしました。掃除の時間は、みんなで静かに教室をきれいにします。机の下もきれいにしていました。5時間目は図工の時間です。半紙をピンク・青・紫色に染めました。これから何ができるのか楽しみですね。

5年 条件を変えて実験  5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、発芽の条件には何が必要かを調べています。グループごとに協力して実験の準備をしました。

大きく育ってね  5月25日

 登校してきた2年生の人たちが、野菜の苗に水をやっていました。「お姉ちゃんが、ミニトマトが好きだから、実がなったらあげたいんだよ」と教えてくれました。茄子の花もきれいに咲いています。花壇の花たちも水をもらってうれしそうです。今日も暑い日になりそうです。水分をしっかりとって過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の苗が大きくなってきたよ 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜の苗が大きくなってきました。今日は、国語の「かんさつ名人になろう」の学習を生かして、いつもより詳しく文章を書くことをめあてにカードを書きました。また、算数の「長さ」で長さの測り方を学習したので、実際にものさしを使って高さを調べました。
 毎日、がんばって世話をしています。
 

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆