最新更新日:2024/06/27
本日:count up68
昨日:64
総数:186667
6/29(土)に予定していた「野菜収穫イベント」は、6/30(日)に延期します。

1年 国語 〜つまるおん〜

つまる音(促音)の学習です。「ねこ」「ねつこ」「ねっこ」と3つを比較し、発音の違いをつかみます。「ねこ」と「ねっこ」では、意味も全く違います。つまる音のリズムを感じながら、学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も良い天気!

昨日に引き続き、今日も天気が良さそうです。気温が上昇し、暑くなることが予想されます。子供たちは、朝から、委員会の仕事や植物の世話など、元気に活動しています。熱中症に注意して、教育活動をすすめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育文化事業助成金贈呈

静岡教弘より、教育文化事業助成金をいただきました。
ごんべっこサポータークラブ(地域学校協働本部事業)の発展・充実のために助成金を活用し、地域とともにある学校づくりを進めていきます。
贈呈式には、コーディネーターのお二人にも参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびわーくタイム

のびわーくタイムでは、縦割り活動を行います。昼休みに清掃や読書の時間も加えて行うので、結構、たっぷりとできます。今日は、レクを行いました。赤と黄は、ドッジボール(対抗戦)、青はどろけいなどを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)の給食

今日の給食は

 ロールパン チョコ大豆クリーム 牛乳 
 ミートボールシチュー 野菜とツナのソテー でした。

ツナは、スズキ目サバ科マグロ族に分類される魚です。「マグロ」と訳されることが多いのですが、学術的にはカツオ等を含む広い範囲を指します。これらの魚肉を加工した食材もツナと呼びます。今日は野菜と一緒に炒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 〜いためておかずをつくろう〜

今日は、スクランブルエッグと野菜いためにチャレンジしました。野菜の切り方、炒め方など、調理は5年の野外教室以来という人もいましたが、みなさん、手際が良かったです。驚きなのは、味です。野菜や卵のうまみが、よく引き出されていました。ぜひ、家でもチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 〜低い土地のくらし〜

輪中地帯の写真を見て、子供たちが様々な発見をします。みんなで出し合い、確認していく中で、不思議なことが出てきました。本時は、そのような疑問をまとめ、学習課題づくりを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 〜まぼろしの花〜

まぼろしの花の絵に挑戦です。「伝説の花」や「世界に1つだけの花」など、一人一人が持ち味を生かし、個性的なものをつくりだしていきます。色をつけるのにスポンジのローラーを使うなど、ただかくだけでなく、工夫ある創作活動が見られ、おもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 〜ミラクルミルク〜

前の時間に引き続き、説明文を書く学習に挑戦しています。人気のある素材は「お肉」でした。「ハム」や「ハンバーグ」などに変化していることを文章で説明していました。次に人気なのは「大豆」のようです。みんな意欲的に活動していて、素晴らしいです。仲間同士で相談し合い、学習を深め合うこともできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育 〜鉄棒遊び〜

鉄棒でいろいろな技に挑戦していきます。「ささえる」「まわる」「ぶらさがる」を意識して取り組みます。今日は、鉄棒にぶらさがり、じゃんけんゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節のかわりめ

最近、暑い日と涼しい日の差が大きくなっています。先週は、欠席がほとんどなかったのですが、今週になって体調を崩す人が出ています。その日の天候に合わせ、服装等うまく調整していきましょう。今日も一日、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さわらのみそマヨネーズ焼き
 いも団子汁           でした。

さわらは、体長1メートルにもなる大きな魚です。良質のたんぱく質や脂質のほか、EPA、DHA、タウリンなどを含んでいます。淡白でクセのない白身魚で、今日はみそマヨネーズ焼きにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センターのみなさんに教えていただきました

1・2年生のみなさんのところに、給食センターの方が来て、食について指導をしてくださいました。専門の方のお話は、おもしろいし、ためになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 〜季節と生き物(夏)〜

春には、花や草、虫など、たくさんの生き物を発見しました。季節が春から夏に変わろうとしている今、どんな変化が見られるでしょう。教室を飛び出し、みんなで捜索です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語 〜ミラクルミルク〜

牛乳やチーズ、バターなどミルクからいろいろなものが作られます。先週の食育の時間には、給食センターの栄養教諭の先生にも、1つの食材が変化して、いろいろなものがつくられていることを学びました。今日は、自分の興味をもった食材からどんなものが作られているか調べ、文章にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育 〜表現運動〜

今日の学習の課題は、「イメージにあわせてからだを動かそう」です。ウォーミングアップに続き、マイムマイムなどのフォークダンスを行いました。そういえば、5年生は野外教室が約1か月後です。キャンプファイヤーのときに踊りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 〜校区探検〜

校区探検のスライドが次々と完成していきます。この前、見せてもらったときより、凄く増えて、内容も濃くなっていました。みんな、コメントが上手です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学活 〜朝の会 帰りの会〜

「あさのかい」「かえりのかい」について、話し合いました。帰りの会では、「おわかれせれもにー」が行われます。当番がくじをひき、みんなで楽しい活動を行うものです。練習で引いてみたところ、「あっちむいてホイ」がでました。でも、1年生のみんなは知らないようです。そこで、急遽、あっちむいてホイの練習をしました。楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい週のスタート

朝はそれほどではありませんが、今日は汗ばむ暑さが予想されます。コロナ禍の夏も3年目になります。熱中症と感染症対策をうまく両立していきましょう。今週は低学年の授業参観・懇談会が計画されています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 食育授業

給食センターの栄養教諭さんをお招きして「食べ物のひみつをさぐろう」の授業を行いました。国語で「ミラクルミルク」を学習した子どもたちは、大豆や小麦などの食材が変身する例を紹介してもらい、楽しみながら食に関する知識を広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 クラブ
7/15 のびわーくタイム ALT・相談員来校
7/16 お休み
7/17 お休み
7/18 お休み(海の日)
7/19 スクールカウンセラー来校 ごんべっこサポータークラブ定例会
7/20 すそのん寺子屋 ふるさと給食の日 給食最終
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092