最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:93
総数:717053

7月4日「安全ウィークの様子」 情報委員会C班

画像1 画像1
安全ウィークの様子です。生活安全委員が頑張って呼びかけていました。
注意された人はしっかりと直していました。安全ウィークが終わっても
「あ」「ゆ」「み」を守ってほしいです。 情報委員会C班作成

6月24日「読書月間」【情報委員会A班】

画像1 画像1
新しいクイズがだされました。クイズに正解するとしおりがもらえます。今日も大行列でした。【情報委員会A班】

「図書館クイズ!」(情報委員会D班

画像1 画像1
図書委員の子たちが図書館クイズを考えていました。そのクイズは図書館にあります。委員会の子たちが考えたクイズにちょう戦してみてください。(情報委員会D班作成)

6月24日「休み時間に遊ぶ人」【情報委員会B班作成】

画像1 画像1
休み時間に学校の一輪車を利用する人たちの様子です。まだ、乗れない人も、がんばって練習をしていて、とても楽しそうです。【情報委員会B班作成】


7月4日 わかあゆ 今日の様子

 朝のラジオ体操。

 オンラインの朝礼。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 3年 暑くても頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異常といえるほどの暑さが続いていますが、子どもたちは熱中症対策をしながら頑張っています!図工では、くぎを使った作品を作って鑑賞をしたり、国語では、仕事の工夫について調べたりしています。
 暑さで外で遊べない日が続きますが、落ち着いて生活していきましょう!

7月1日 1年 登場人物の気持ちになって

 国語の授業の様子です。
 「おおきなかぶ」の話にかぶを抜く動作をしながら、登場人物の気持ちになって音読劇の練習しました。
画像1 画像1

7月1日 1年 アサガオの花を観察したよ

 暑さに負けずに元気に咲いているアサガオの花を観察しました。
 顔を近づけて熱心に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目の英語。
 ALTと一緒に、「すきの色は何色ですか?」

 2時間目の道徳。
 人に親切にすることについて。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 1年 帰りの支度

 帰りの会の前の様子です。
 5時間目の挨拶が終わった後、机の中から荷物を出し、ランドセルに片づけています。
 4月に比べてとても早くなり、成長した様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 わかあゆ 今日の様子

 3時間目の図工の様子。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 けが0東キャンペーンの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で「けが0東キャンペーン」に取り組んでいました。期間中は、校内で安全に過ごすことができるよう、保健委員の児童がポスターをもって呼びかけを行いました。これを機に防ぐことのできるけがを減らして安全な学校生活を送りましょう。

6月30日 3年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業風景です。気温が高くなり、蒸し暑い日が続いていますが、どのクラスの児童も授業に集中して取り組むことができています。暑さに負けず、この調子で頑張っていきましょう!

6月29日 わかあゆ 今日の様子

 1時間目の国語。

 2時間目の体育。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 1年 おおきなかぶ

 国語の授業の様子です。
 今日は「おおきなかぶ」の話を初めて聞きました。繰り返し出てくる登場人物に嬉しそうな顔をしていました。聞いた後、どんな人がでてきたか確認しノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 4年 水育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、サントリーから「水育」について授業をして頂きました。

社会でも学習した水の循環ですが、水をきれいにするのは浄水場だけでなく、自然の森も大きく役立っていることが分かりましたね。

水を育てるためには、その周りにある自然環境を整えることが重要であり、この地球で暮らす私たち一人ひとりの環境意識を高めることが大切ですね。

今日の授業で学んだことを、今後の生活にも生かしていけるといいですね。

6月28日 5年生 国語

 今日は、授業の最初に古文をみんなで声を揃えて音読後に、「日常を十七音で」という学習を行いました。夏の季語を取り入れながら、オリジナル俳句作りにチャレンジします。どんな作品ができあがるでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 わかあゆ 大きなナスがとれたよ

 太陽の恵みをいっぱい浴びて、わかあゆの農園で大きなナスが育ちました。
 どんな重さ・長さ・中身かを想像した後、実際に調べました。重さは水筒よりもナスのほうが重いという予想が多く、長さは20センチくらい、外は固そうで中はやわらかそうなどの意見が出ました。
 重さは水筒より重く、長さは20センチくらい。中身はどこを切っても種がありました。
 まだまだ農園からは野菜がたくさんとれそうなので、野菜が好きな気持ちが育ってくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 1年 正しく書けるかな。

 算数の授業の様子です。
 ひき算の式をかく練習をし、上手に書けた児童は発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 わかあゆ 今日の様子

 給食の時間。

 掃除の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 朝礼6 委員会前4
7/5 避難訓練3
7/7 一斉下校15:00