「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

健康で安全にこの夏を過ごそう

愛知県知事からメッセージが届きました。
ご一読ください。
知事からのメッセージ
これからの時期、熱中症の予防・新型コロナウイルス感染症の予防に努め、この夏を健康で安全に過ごすよう、周りの大人たちが、子どもたちを見守っていきましょう。
・こまめな水分補給をしましょう
・直射日光を避けるために帽子をかぶりましょう
・だいたい2メートル以上離れている場合・話をしていない場合
 →マスクをはずしましょう
 

6/12 第2回授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の授業参観は、
在籍児童が1人のご家庭も、
途中で交代していただくことで、
2人までご参観いただけます。

地域の感染状況に鑑み、
予定通り開催できると考えています。
急な変更がある場合は、
配信メールでお知らせします。

自分が見つかる?航空写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
希望者への航空写真の販売が始まります。
来週、業者から案内が送付されます。
6/12の授業参観で見本を見ていただき、
7月の保護者会の時に注文書をお預かりします。

ペア読書始まるよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペア読書についての説明を、
上級生が行っています。
読んで欲しい本をリクエストできます。
上級生からお薦め本を提示することもできます。

ペアで1冊の本を選ぶ所から、
アットホームな時間が始まります。
とてもいい風景なんです。

いよいよオーディション

画像1 画像1
緊張感が高まってきました。
オーディションの登録を済ませて、
いよいよ本番です。
6〜7人ずつに分かれて、
課題技を発表していきます。
手首を上手に使った大変スムーズな動きの子がいっぱいです。

1人1本しか貸し出せなかったけど、
いっぱい練習したことが伝わってきました。
何より、挑戦したことがすごいと思います。

サツマイモ畑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、自分の野菜プランターだけでなく、
サツマイモ畑にもたっぷり水を運んでくれます。
苗は順調のようです。
皆さんの顔ぐらいの大きなものが収穫できるといいですね。

祝 プール開き6年

画像1 画像1
準備に協力してくれた6年生が、
いよいよ水泳開始です。
丁寧に準備してくれてありがとうね。
そのおかげで、みんな楽しそうに入っています。

互いの顔色を見たり、無事を定期的に確認したりする
バディーを決めて準備完了です。

祝 プール開き2年生

画像1 画像1
晴天に恵まれました。
2時間目ですから少し冷たかったと思いますが、
楽しさの方が随分上回ったようです。

水しぶきを浴びてプールも嬉しそうです。
今日は小プールのみの使用でした。
いよいよ、明日は5・6年生です。

激しい名刺交換会

画像1 画像1
2の1 4の1 ペア活動

名刺交換を終えて楽しく遊んでいます。
楽しくというよりは、
激しく遊んでいました。喜ばしいことです。

広い場所での活動はマスクを外すように指導しますが、
いろいろな理由で外すのをためらう子がいます。
ますます暑くなるので、
ご家庭でも事情を聞いてみてください。
体育・登下校はマスクを外すように指導しています。

自然教室実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
実行委員会がさらに活発になってきました。
Achieveキャンペーン第1弾です。
期間は6/1〜17
4項目において、
普段の生活を振り返るようです。
高学年としての自覚をあちこちで感じます。

火曜は朝読書

画像1 画像1
6の1 業前活動

月曜・火曜日は、全校で朝読書の時間です。
静かに活字を追います。




1年生と遊ぼう会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、みんなが楽しみにしていた「1年生と遊ぼう会」です。
 1年生を招待して、北小クイズや王様じゃんけんをして楽しみました。

 2年生は、今年から「お兄さん」「お姉さん」です。
 北小クイズのヒントを教えてあげたり、じゃんけんのルールを教えてあげたり・・・
 会場のあちこちで優しい姿が見られました。

 1年生からの「楽しかったー!」の声に、大満足の2年生。

 今度は、1年生と2年生のペアで学校ミニ探検を行う予定です。
 次も大成功できるようがんばりましょう!

名刺交換

画像1 画像1
6の3&1の3 ペア遊び

各学級で、ペア学級との名刺交換が進みます。
1年生は大喜びです。
お兄さん、お姉さんとの時間が大好きです。
いやいや6年生も負けずに楽しそうです。
1年間よろしくお願いします。

愛知県を探る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の2 社会
4年生の社会は、愛知県のことを学びます。
3年生で学んだ犬山市のことを生かして、
学びを広げていきます。

本日の調べ学習のテーマは、
愛知県の産業です。
こんなとき、情報端末は大活躍です。

図書館オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館オリエンテーションをしました。図書館を利用する時の注意点や本の取り扱い方について知ることができました。本日は本の貸し借りができませんでしたが、これから徐々に本の貸し借りが始まります。

余りの出る割り算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の3 算数

4年生の算数は、
学級を半分にする少人数授業です。
14〜15人ずつを、
担任と算数専科で担います。
余りの出る割り算を筆算でやり始めました。

ノートが丁寧かつ、
分かりやすいまとめ方になっていました。

(再62)教育相談週間 6/6〜10

画像1 画像1 画像2 画像2
教育相談週間
第1回 6/6〜10 
第2回10/31〜11/7

期間を区切って行う教育相談です。
相談はタイムリーに受け止める体制を取っていますが、
事前の相談用紙をもとに、
自分のこと、友だちのことを相談できる機会です。

昨年度から、
保護者と共に記入する方法になっています。

朝風清く吹きわたる

画像1 画像1
陽差しは、朝から大変きついですが、
中庭を爽やかな風が吹き抜けていました。

1年生は、毎朝、朝のSTで、
校歌を口ずさんで覚えています。

乗り切りました

画像1 画像1
1・2年生が毎日水をくべます。
気温が上がった週末のことを気に掛けていたようです。
どのプランターも持ちこたえました。

子どもの優しい気持ちに応えて、
野菜たちが実をつけ始めました。
更に、水やりや観察に力が入ります。

第1回資源回収

画像1 画像1
新しい方法での資源回収でした。
ご意見を集約して、更にやりやすく、
効果を上げる方法を探ります。

事故の報告もなく、概ね順調に終了しました。
回収漏れの連絡も入っていません。
ご協力ありがとうございました。

PTA事務局
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 自然教室(美浜自然の家)
6/30 5年登校10:25  平和学習会(6年)
7/4 職員会議
ふれあい運動会実行委1
7/5 クラブ3

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269