あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月7日 今日も笑顔いっぱい(あじさい読書週間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方が、「あじさい読書週間」だからと、庭で育ててみえるきれいなアジサイを持ってきてくださいました。白、淡い青、ピンクと、どれもとても美しいです。また、形も様々で、どれもすてきです。
 なにより、そのお気持ちがとてもありがたく、早速二つの図書室に飾らせていただきました。
 子どもたちの豊かな心を育む読書。それをそっと支えてくださる方々のお心遣い。本当にありがたいことです。
 

6月6日 新出漢字を覚えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に新出漢字を覚えました。初めに筆順を覚え、そのあと漢字ドリルに書き込みました。新しい漢字を覚え、いろいろな場面で使えるようになってほしいと思います。

6月6日 ちょきちょきかざり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で折り紙を重ねたり折ったりしたものをはさみで切り、飾りを作りました。前回よりもたくさん折ったり、折る向きを変えたりすることで、できる形の幅が広がり、広げたときに「こんな形ができた。」「お面みたいだ。」と楽しむ姿が見られました。

6月6日 「時刻は何時?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数では時計の勉強をしています。
「7時40分に家を出て、8時5分についたら何分かかった?」のように長針が12をまたぐ計算をしています。みんな時計とにらめっこしながら勉強しています。
身近な問題なので自分の生活と結びつけながらイメージを膨らまして学習を進めています。

6月6日 今日も笑顔いっぱい「あいさつ・やる気・やさしさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雨が降っています。傘を差し、長靴を履いて登校する子がたくさんいました。
 昇降口では、みんな、人に掛からないように傘の雨を落とし、傘立てにきちんと並べていました。
 みんなが昇降口を気持ちよく使えるようにという、一人一人の「「やさしさ」があふれていましたよ。
 また、雨を吹き飛ばすかのような、さわやかな「おはようございます!」も。
 うれしい一日の始まりでした。

6月5日 大和南中学校区青少年育成会

 昨日、大和南中学校で、大和南中学校区青少年育成会が行われました。
 大和南中学校区の児童生徒が、心豊かに健やかに成長していくよう、学校、地域、保護者が協力して取り組んでいくことを確認する会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 グループを生かした「協同解決型」の授業 研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生で行った算数の研究授業をもとに、教員の研修会を開きました。
 至学館大学の鈴木正則教授より、グループ学習で子どもが気をつけること、今回は特にホワイトボードの書き方を具体的に教えていただきました。
 「ここが分からない!」「教えて」とちゃんと言える子を大切にする授業。「ここまで分かる?」と、グループの子が分かるように説明をする、聞く、付け加える、を繰り返させること。
 子どもたちの「笑顔いっぱい」のために、私たち教師も日々勉強です。

6月3日 グループを生かした「協同解決型」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の教室で、子どもたちがグループでかかわり合いながら、「みんなで高め合う」算数の授業研究をしました。
 至学館大学の鈴木正則教授の助言を受けながらの授業展開です。5月と比べて、子どもたちが「相手の反応を見て話すようになっている」。これは、一人一人が、相手をしっかり意識している証拠、また自分さえ分かればよいという意識がなくなり、相手がわかるように説明しようという気持ちが出てきてたいる証拠だと言われました。
 授業は少し延長してしまいましたが、だれ一人退屈するような様子もなく、全員が「グループでなんとか分かるようにしたい」と目を輝かせていました。
 これからもっともっと教師も研究を重ね、「なぜ、こうなるのか」という思考力を子どもたちにつけさせたいと思います。


6月2日 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、市内の教員を対象とした図工の授業研修会が本校でありました。
2年生の教室で、「ふしぎなたまご」を題材に、クレパスの技法「ぼかし」「重ね」「けずり」「濃淡」「組み合わせ」の指導の仕方を紹介しました。
 子どもたちは、初めて知る方法に目を輝かせ、「わあ、おもしろい!」「やってみたい!」と取り組んでいました。この技法を用いながらの、次回の作品づくりに意欲満々です。
 教員にとっても、図工の指導法を学ぶよい研修会となりました。

6月3日 算数でのグループ学習(2年生)

 34+12はどのように計算するとよいか、班で話し合いながら学習を進めました。
 班の子がわかるように、一生懸命説明する姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 ソフトボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近は野球で遊ぶ児童も少なくなり、投げる・取る・打つことは、なかなか難しいことのようです。
 少しずつコツをつかんで、楽しくゲームができるようになるといいですね。

6月3日 わたしたちのいる愛知県(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、愛知県について学習しています。愛知県で盛んな産業を毎時間確認しているため、子どもたちもすぐに答えられるようになってきました。また、一宮市や名古屋市といった子どもたちに身近な存在が例で挙げられるたびに、「行ったことある!」「知ってるよ!」と楽しそうな声が聞こえました。
 次回からは、より身近な一宮市について詳しく学んでいきます。一宮市の魅力を知って、子どもたちがもっと地元のことを好きになるといいなと思います。

6月3日 今日も笑顔いっぱい「あいさつ・やる気・やさしさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも、朝の会は決まった流れでスムーズに行われています。
 みんなぴしっとよい姿勢で、そろって「おはようございます!」
 健康観察の後、日直のスピーチもあります。お題は様々で、バラエティに富んでいます。クラスの友達のことが少しずつわかりますね。
 最後に先生からの連絡です。
 大切な今日という一日をスタートさせる、大切な会です。

6月2日 プール管理の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週はいよいよプール開きです。今日は、そのための準備を行いました。
 職員室への電話がつながるかどうか、機械室での消毒薬調整やプール水の補給の仕方、水質検査の仕方等々を確認しました。
 水泳の授業が安全に楽しく行えるように努めます。

6月2日 どんなかたちかな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業でいろいろなかたちの学習をしました。ボールみたいにまるいもの、つつの形のもの、四角いものなど様々な形の仲間分けをしました。最後には、箱の中のものを手で触って当てるゲームをやり、「ときんときんだから四角い形だ。」などそれぞれの形の特徴に気づくことができました。

6月2日 「アリは昆虫?カニは?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業では昆虫のまとめの授業をしています。
今までに習ったことを生かし、アリとカニは昆虫かどうかを話し合ってホワイトボードにまとめています。足の数や体のつくりなどをもとに理由を考えています。
理科では日常生活での「なんでだろう」を大切にいろいろなことに疑問をもって学んでいってほしいです。

6月2日 今日も笑顔いっぱい「あいさつ・やる気・やさしさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和南小学校の特色ある活動、よき「伝統」のひとつに、縦割り清掃があります。
 高学年の児童は班の中心となって、上手に下級生に指示をしたり、そっと手助けをしたりしています。例えば、廊下の拭き方を教えたり、重いものを運んだり…。
 下級生の子が大きくなったら、順繰りに、今度は自分がこうやって、やってあげるのでしょう。とてもすてきな「伝統」です。

6月2日 各地の気候(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の各地の気候はどうなっているのでしょうか?
それぞれの気候の特色を調べました。
 調べた気候の特色をもとに、どの雨温図が当てはまるか考えます。クラス全体で考えましたが、中央高地の気候と瀬戸内海の気候がわからず、教科書を使って調べました。それぞれにより冬の降水量や平均気温が違っていることをしることができました。

6月1日 発見!かっこいい6年生(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、社会の学習でグループで学び合いをしている様子です。グループで教え合いながら、学習を進めています。2枚目は書写の学習の様子です。挙手をするときは、手をしっかり伸ばして挙げることができます。3枚目は、縦割り清掃の様子です。6年生は班長として、他の児童のお手本となりながら、しっかり清掃をしています。かっこいい6年生です!

6月1日 モーターが回る速さが変わるのは?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、電池のはたらきについて学習しています。今日は、モーターが回る速さが変わるのはどうしてかについて実験をして調べました。グループで協力して回路を作ったり、記録したりと取り組むことができました。自分たちで考えて係を分担したり、結果を話し合ったりすることが上手にできるようになってきました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
その他
6/30 交通事故ゼロの日
学校行事
6/30 委員会