最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:61
総数:481556
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 学習と生活のリズム (4/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週からいろいろな行事や教科が本格的にスタートしています。スタートの段階でシステムをしっかりと教えておくと、子供たちは教師から支持されなくても自分たちで活動できるようになってきます。図書館利用や給食や体育の授業なども同じです。子供たちが自主的に活動するようになると、教師は余裕を持って子供たちの様子を観察したり応援したりできるようになります。

前期児童会役員・学級委員・委員会委員長 任命式(オンライン)での校長先生のお話 4/25

始業式(4月7日)の時、私は『クラスのみんなが、なかま。仲がよい子だけがなかまではなく、あまり話したことがない子も、なかま。みんながなかまである自分のクラスを大切にしてください。』とお話ししました。でも、考えてみたら、クラスだけでなく、同じ学年の子、同じ学校の子みんながなかまですね。
もちろん、全校のすべての子たちと話せるわけではないし、知らない子もいて当たり前です。でも、よく遊ぶ子も知らない子も、西成東小の子はみんながなかまだという意識(気持ち)をもってほしいのです。

児童会役員や代議員の子たちは学校全体を活気づける(元気にする)ために、委員会の委員長は学校の中のさまざまな活動や生活場面を支えるために、学級委員はクラスという集団のために、中心となって活動してくれます。今日、任命された子もそうでない子も笑顔で協力し合える学校・学級をめざして自分が気づいたこと、できることをしていってほしいと私は思っています。

先週の金曜日(22日)、校外学習に行きましたね。5・6年生は大平島公園に行ったのですが、そこに遊びにきていた2歳か3歳のくらいの小さい子と5・6年生の子たちはいっしょに遊んだりその子のブランコを押したり、楽しく過ごせたそうです。その子のおうちの人がある先生に「とても素敵な子たちですね。」と言ってくれたとのことです。
私は西成東小の子たちみんながなかまだという話をしようと思っていましたが、たまたま出会った子にも同じ公園を使うなかまとしてあたたかく関わることができたのですね。この話を聞いて、みんなの心が育っているんだなと、私は本当に嬉しい気持ちになりました。3・4年生は浅野公園で他の学校といっしょになったとのことですが、多少、せまくはなっただろうけど、きっと他の学校の子とも協力して上手に使えたのでしょうね。
これから、西成東小の子たちの心がさらにどんなふうに成長していくのか、楽しみです。

さて、今日は気温が30度近くまで上がりとても暑い日になり、熱中症が心配です。さきほど、教務主任の先生が言われたように、何度も給水をするようにしてください。担任の先生にお願いですが、放課(休み時間)には一斉に給水するよう、声かけをお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 4/25

帰り道
「律と周也の心情がどのように変化したか考え、その後の二人の関係を想像しよう」

グループごとに話し合った結果をホワイトボードにまとめました。そのホワイトボードを黒板に貼り、自分たちの考えをグループごとに発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 4/25

「立ち幅跳び」の授業です。
終わってからは、協力してマットを片づけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会 4/25

「愛知県について知っていることをかくにんしよう」

中部地方という言い方以外にどんな言い方を知っていますか、という先生の問いに対して、「わかった。」「あれだ。」と言いながらすすんで挙手をして発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 4/25

「きつつきの商売」

きつつきさんの気持ちを一人一人考え、それをノートのふきだしのところに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 4/25

「時こくと時間」

習ったことを振り返って学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数 4/25

「10までのかず」

書き方やよみ方をひとつひとつ習っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 保健だより 4月号

令和4年度 保健だより 4月号をアップしました。

ふれあい・校外学習1年(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生は2年生と一緒に浅井山公園に行きました。ペアで一緒に遊具で遊んだり、弁当を食べたりしました。

ふれあい・校外学習2年(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生は1年生と一緒に浅井山公園に校外学習に行きました。ペアで手をつないで行動することができました。帰りは疲れていましたが、頑張って歩くことができました。

3・4年生 春の校外学習 4/22

画像1 画像1
 4月22日(金)に春の校外学習で浅野公園に行ってきました。出発前に「みんなで楽しく仲良くけがなく」行くための約束を確認してから出発しました。浅野公園では約束通り、みんなで楽しく仲良く遊ぶことができました。帰路はみんな疲れていましたが、けがなく学校まで戻り、無事下校できてよかったです。2日間、お弁当の準備をしてくださり、ありがとうございました。

5.6年生 春の校外学習(4/22)

写真のつづきです。(大変暑い日でしたので、熱中症予防のため息苦しい時はマスクをはずしています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 春の校外学習 (4/22)

 春の校外学習で、歩いて大平島公園へ行きました。午前中は、6年生の実行委員が考えて準備をしてくれたレクリエーションを行いました。どのレクも、5・6年生が一緒に楽しく活動できました。お弁当や午後からの時間も思う存分楽しんでいました。疲れて帰ってきましたが、楽しい思い出ができた校外学習になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 春の校外学習 (4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空満点の中、「仲良く・安全に・健康に」を合言葉に5・6年生は大平島公園に行きました。
午前中は、6年生が中心となり楽しくレクリエーションを行いました。
お弁当タイムでは、お互いに距離をとり気をつけながら美味しく食べました。
2日間、子どもたちのためにお弁当の準備をしてくださり、ありがこうございました。

1・2年生 春の校外学習 (4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、1年生の子たちと浅井山公園へ校外学習に出かけました。1年生とペアを組んで、一緒に遊んだり距離をあけて一緒にお弁当を食べたりしました。今日一日でとても仲良くなれました。

ふれあい・道徳の授業(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は交流クラスの道徳の授業に参加しました。道徳の教科書の見開きにアイロンをかけたり、中の内容を見たりしました。

ふれあい 社会 (4/21)

画像1 画像1
 今日は5時間目の社会の授業で、都道府県名(東日本)の復習と、地方分け色塗りを行いました。分かるところはしっかりと漢字で書いたり、丁寧に色塗りをしたり、最後まで一生懸命集中して頑張っていました。

6年生 家庭科 4/21

「みつめてみよう 生活時間 〜生活時間の有効な使い方を考えよう〜 」
自分の日頃の生活を振り返りながら、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 4/21

「花のおくりもの」という曲を習っています。譜面をみながら、まずは曲をじっくりときいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
6/20 B5日課 交通事故ゼロの日
6/21 あいさつの日
6/22 B日課
6/23 B日課
6/24 B日課
6/26 事故・けがゼロの日
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30