最新更新日:2024/06/22
本日:count up134
昨日:260
総数:828860
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月28日(土) 今週の3年生【図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の昨日の図工の授業の様子です。笛を吹く自画像の色付けを行っていました。明るい色彩で、楽しいリコーダーの音色が聞こえてくる感じがしますね。

5月28日(土) 今週の3年生【理科】

画像1 画像1
昨日の3年生の理科の授業の様子です。ホウセンカとひまわりの様子を観察し、記録をしていました。毎日少しずつ成長に変化があります。愛情をこめて育てていますので、変化がうれしいですね。

5月28日(土) 今週の3年生【算数】

画像1 画像1
3年生の昨日の算数の授業の様子です。(3けたの数)−(3けたの数)や(3けたの数)−(2けたの数)の筆算の練習をしていました。けた数が増えても、筆算は一の位から順に計算していけばよいことがわかりましたね。この調子で、(4けたの数)も(5けたの数)も(100けたの数)も計算できそうかな?

5月28日(土)みんな知らない 本当の怖さ

画像1 画像1
今週、大和東小学校に一宮警察のスクールサポーターさんが来校され、大麻に関するチラシを置いて行かれました。

近年、若者を中心とした大麻の乱用拡大が問題になっているそうです。「大麻は他の薬物より安全、害がない」などの誤った情報をうのみにして、軽い気持ちで大麻に手を出すことが大変危険であることを知っておきましょう。

◆こんなことを友だちから言われたら、ちゃんと「ダメ!」といって、誘いを断れるかな

Q1:SNSでみたけれど、大麻って身体に害はないらしいよ。肌にも良いとか、やせられるとか。

Q2:少ない量の大麻なら依存症にはならないらしいよ。ちょっと試してみるくらいならいいんじゃない?

Q3:他人に害はないし、自己責任だから別にいいでしょ?放っておいても問題ないでしょ。

全部間違った考えですね。下からチラシを見て、家族で本当のことを確認してみましょう!
➡警察庁のチラシはこちらから

5月27日(金) なでしこフォーラムを配付しました【読み聞かせボランティア】

画像1 画像1
読み聞かせボランティアの「やまとなでしこ」さんが5月の読み聞かせ活動の紹介とボランティア募集の案内を作ってくれましたので、お子さんを通じて配付しました。興味がある方は、大和東っ子のために読み聞かせに参加してみませんか?

なでしこフォーラムvol.1はこちらから

5月27日(金) げんきがでるえ【1年生ずこう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のずこうのじゅぎょうのようすです。がようしいっぱいに、げんきにゆうぐであそぶようすがえがかれていました。みているだけで、こちらもげんきにしてくれるえですね。

5月27日(金) 今日の6年生【算数】

画像1 画像1
6年生の算数の授業の様子です。5分の4×3分の1の計算の答えが15分の4になる理由を考えていました。線分図を使ってうまく説明できるようになったかな?

5月27日(金)今日の5年生【家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。「ゆで野菜サラダの実習計画を立てよう」というテーマで学習を進めていました。切り方やゆで方、調理の手順を確認して、食べる人の好みに合った硬さや味付けが工夫できるようにがんばろうね。

5月27日(金) ちいさな「っ」をよもう【1年生】

1年生のこくごのじゅぎょうのようすです。ちいさな「っ」や「〇」がついたもじをよもうというめあてで、じゅぎょうをすすめていました。せんせいといっしょに「ねことねっこ」のぶんを、どうさをつけてたのしくよみました。こうちょうせんせいも、いっしょにさんかさせてくれてありがとう!きもちをこめてよむと、たのしさがふくらみますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金) げんきいっぱい【長放課】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の長放課は、昨日の雨の影響で外遊びができませんでしたが、午後はグランドコンディションがすっかり回復し、元気に活動することができました。

うんていに挑戦して、ずいぶん長くまで進むことができる子が増えてきました。粘り強くがんばっている証で、うれしいですね。まめができて手の皮がむけてしまった子もいましたが、頑張った分だけ手の皮が厚く強くなります。どんどんきたえていきましょうね!

5月27日(金) 今日の給食です!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、かきたまじる、とりにくのせんちゃあげ

5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、おおよそ立春から数えて八十八日目の「八十八夜」の頃に摘み取ります。今日の鶏肉のせん茶揚あげは、お茶を使った揚げ衣にしました。

5月27日(金) 今日の6年生【算数研究授業】

6年1組の算数の授業の様子です。全職員で参観しました。緊張せずに、しっかりと自分の意見をプリントに書いたり友だちに伝えたりして、考えを深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 今日の6年生【算数研究授業】

6年生の算数の授業の様子です。「文字を使って表された式の意味を図を使って考えよう」というめあてで学習を進めていきました。式のまとまりに着目することで、どのようにして面積を求めているのか読み取ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金) 研究授業を行いました【現職教育】

画像1 画像1
大和東小学校は、本年度も「わかる」「できる」「身につく」「活用できる」楽しい授業を実践し、基礎的基本的な内容を確実に身につけさせるとともに、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、授業改善を進めていきます。

現職教育のテーマは、「意欲的な学びを通して確かな学力を身につける児童の育成」−規律ある学習態度をもとにした「わかる・できる」授業の研究を通して−です

今日は2時間目に6年1組で算数の研究授業を行いました。授業に臨む子どもたちの姿が真剣そのものでとても素敵でした。自分の考えを練り上げ、友だちとの対話を通して深めていこうと頑張っていました。職員で参観して気づいたことを、学校全体に広げながら、授業力の向上を目指して研修に励んでいきたいと思います。6年1組のみなさん、ありがとうございました!

5月27日(金) 今日の2年生【さんすう】

画像1 画像1
2年生のさんすうのじゅぎょうのようすです。ながさをものさしではかったり、ものさしでちょくせんをかいたりするがくしゅうをしました。2つのてんを、じょうずにむすぶことができましたね。
画像2 画像2

5月27日(金) 今日の2年生【さんすう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のさんすうのじゅぎょうのようすです。「長さのけいさんのしかたをかんがえよう」というめあてで、がくしゅうをすすめていました。cmどうし、mmどうしをまとめてけいさんできましたね。

5月27日(金) 今日の3年生【算数】

3年生の算数の授業の様子です。「3けたの数をひくひき算の筆算のしかたを考えよう」というテーマで授業を進めていました。2けたのひき算のときのことを思い出しながら、計算の後をしっかりと残すことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金) 今日の4年生【算数】

4年生の算数の授業の様子です。「折れ線グラフ」の学習を振り返るプレテストに挑戦していました。折れ線グラフの特徴の理解を深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金) 4年生の様子【書写】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写の授業の様子です。「左右」の文字について、各順や横の長さのバランスに気をつけて、ていねいに筆を運んでいました。

5月27日(金) 今日の3年生【算数】

画像1 画像1
3年生の算数の授業のようすです。「百の位にくり上がりがある筆算のしかたを考えよう」というテーマで学習を進めていました。今まで学んだ筆算の考えを使って、解き方を予想して取り組むことができていました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 児童集会 交通事故ゼロの日 相談日課 にこにこ教育相談(〜6/3) アジサイ読書週間(〜6/12)
5/31 相談日課 にこにこ教育相談
6/1 相談日課 にこにこ教育相談
6/2 相談日課 にこにこ教育相談
6/3 相談日課 にこにこ教育相談

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801