最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:21
総数:826770
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

よろしくお願いいたします 5月26日

 見守り隊の皆様、民生委員の皆様をお招きし、ご紹介の会を行いました。見守り隊の方からは「いつも進んで挨拶ができる人がたくさんいることは、とてもいいことです。挨拶が進んでできる人は人から好かれる人になります。大きくなっても自分から挨拶ができるよう、進んで挨拶をしていきましょう」というお話をいただきました。挨拶が進んでできることを、ほめていただき本当に嬉しく思いました。挨拶や会釈が進んでできる浅井北っ子のよいところをこれからも続けていきましょう。
 また、今日の会の進行は児童会の人たちが行ってくれました。みんなで協力をして、おちついた礼儀正しい進行ぶりはすばらしかったです。また、会に参加する浅井北っ子のみんなの様子も、感謝の気持ちが伝わるすばらしい姿でした。
 見守り隊の皆様、民生委員の皆様、いつも子どもたちの安全安心のため、ご尽力いただき、ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 写生大会がんばっています 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、写生大会の作品の色塗りを行いました。

 今回の写生大会は、6年間の集大成ということもあり、どの子も本当に一生懸命、自分のお気に入りの場所を描いています。

 力作ぞろいの写生大会、みなさんの作品の完成が楽しみです。

4年生 バケツ稲の学習が始まりました! 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バケツ稲を育てる学習が始まりました。
芽出しをした種もみを植えました。大きく育つように4年生みんなで大切に世話をしていきましょうね。

5年 おいしいお茶の入れ方 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、お茶をいれました。お湯を沸かしたり、茶葉を計量スプーンではかったりと、多くの初めての体験をしました。家でも、今日学んだことを生かして、お茶をいれてみてもいいですね。

1年生 教室たくさんみつけたよ/音読発表会 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2時間目に、学校探検をしました。これまで、みんなで探検、2年生と探検と学校の中をたくさん回ってきましたが、昨日は初めて1年生だけで学校の探検をしました。やや緊張した顔で出発した子ども達でしたが、教室の名前シールを探したり、特別教室の場所を指さして確認したりしながら、楽しく探検をすることができました。
 国語の時間には、「はなのみち」に出てくる動物たちになりきって、音読をしています。「すてきなお花、うれしいな」「花がたくさんでよかったね」と、動物たちのうれしい気持ちを上手に表現する子ども達の様子にとても驚かされました。

ひまわり学級 今日のひまわり 5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は外国語の授業がありました。英語で絵本を読んだり、歌に合わせて色の名前を言ったりしました。掃除の時間は、みんなで静かに教室をきれいにします。机の下もきれいにしていました。5時間目は図工の時間です。半紙をピンク・青・紫色に染めました。これから何ができるのか楽しみですね。

5年 条件を変えて実験  5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、発芽の条件には何が必要かを調べています。グループごとに協力して実験の準備をしました。

大きく育ってね  5月25日

 登校してきた2年生の人たちが、野菜の苗に水をやっていました。「お姉ちゃんが、ミニトマトが好きだから、実がなったらあげたいんだよ」と教えてくれました。茄子の花もきれいに咲いています。花壇の花たちも水をもらってうれしそうです。今日も暑い日になりそうです。水分をしっかりとって過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の苗が大きくなってきたよ 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜の苗が大きくなってきました。今日は、国語の「かんさつ名人になろう」の学習を生かして、いつもより詳しく文章を書くことをめあてにカードを書きました。また、算数の「長さ」で長さの測り方を学習したので、実際にものさしを使って高さを調べました。
 毎日、がんばって世話をしています。
 

3年生 ふりかえりから始まり、ふりかえりで終わる 5月24日

 算数では、繰り下がりのある筆算に取り組んでいます。授業の始めには、前回の授業の振り返りをし、教師から今日取り組む問題が示されました。前回までの学習を振り返ることで、今日取り組む問題が、今まで学習した考え方で解決できそうか考えることができました。
 問題が解けたら、隣同士で解き方を説明し合い、答えが合っているか確認をしました。全体での確認では、「〇の位から」「1繰り下げて」など、言葉に着目をして、自分の考え方が正しく伝わっているかみんなで何度も確認をしました。また、多くの人が、お話をしている人の顔を見て、しっかり聞くことができました。
 学習の最後には、今日の学習のふりかえりを書きました。どの子も黒板を見たり、ノートを見返したりしながら熱心に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま 5月24日

 2年生の教室では、タブレット端末を使って、言葉遊びや迷路などを行っていました。お互いのことを思いやって、静かにマナーよく取り組んでいました。ひまわり学級では、持ち物を決められた場所に置いたり、姿勢を整えて先生からのお話を聞いたり、これからの学習に向けての準備をしていました。それぞれが集中して取り組む姿のたくさん見られた朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、校長室、保健室、低学年図書館、音楽室に探検しに行きました。自分達の教室と違うことを見つけたり、その教室にいる先生に話を聞いたりして、特別教室の役割や学校生活を支える人に気付けるようになることが目標です。次回からは、それぞれの教室で発見してきたことを伝える時間になります。友達がどんなことを教えてくれるか楽しみですね。

学校探検 5月23日

 1年生が学校探検で校長室を訪問してくれました。しっかりと挨拶をし、マナーよく探検をしていて、感心しました。今まで生活をしてきた場所に比べて、学校は広く、初めて目にするものも多いことでしょう。たくさんのものを見つけて、感じてほしいと思います。また来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 芽が出たよ/パフェを描いたよ 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、あさがおのお世話を頑張っています。毎日「大きくなってね」と水やりをする子どもたちの姿に応えるように、あさがおはすくすくと育っています。「葉っぱがリボンみたいだね」「触るとざらざらしているな」とたくさんの気付きがあるようでした。
 図工の時間には、写生大会に向けてクレヨンの練習をしています。今日は、おいしそうなパフェを描くことに挑戦しました。子どもたちのパフェには、アイスクリームやお菓子、フルーツなどおいしそうなものがたくさんのっていました。想像を膨らませて手を動かす、楽しい時間となりました。

3年生 5月23日(金)質問名人をめざして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、「もっと知りたい、友だちのこと」という学習をしています。友達の話をよく聞き、質問をたくさんしていきます。

 今日は、よい話の聞き方を意識して話し合いに取り組みました。みなさんのすてきな様子をご覧いただけたらと思います。

伝えたい思いを 5月20日

 教室の背面黒板には、担任からのメッセージが書かれています。子どもたちへの称賛、励まし、自身の思いなどが工夫して書かれています。私も担任の頃、子どもたちが帰った後、「今日はこんなふうに声をかければよかった」と悔やんだり、子どものノートを見ながら「頑張っているな」と思ったりすることがあると、黒板に向かい、伝えたい思いを書いたことを思い出します。繰り返し目にすることで、子どもたちは担任の思いやまなざしを感じ、考えたり、励まされたりすることでしょう。伝えたい思いを、伝えるべき形や言葉を大切に、これからも進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策について 5月19日

画像1 画像1
 今日の一斉下校時、生徒指導の先生から熱中症対策について、次のようなお話がありました。

学校でのマスクの着用について
1、体育の授業のとき
 準備運動が終わったあと、周りの子と十分にきょりが確保できる場合は、外してもよい。外したら、ポケットの中に入れておく。

2、休み時間に外で遊ぶとき
 周りの子と十分にきょりをとったうえで、外してもよい。休み時間が終わり、靴箱に向かうときには必ずつける。

3、登下校のとき
 息苦しさを感じる前に、早めに外してもよい。

また、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクを外した場合は話しをしないこと、もし友達がマスクを外しているときに話をしていたら優しく教えてあげるとよいことも伝えました。

これからも、お互いのことを思いやりながら、みんなで協力して過ごしていける。そんな浅井北っ子を目指していきましょう。

2年 リズムに乗って 5月19日

 音楽の授業で「こいぬのビンゴ」のリズム打ちをしました。動画に合わせて、リズム打ちを行いました。曲をしっかり聞いて、動画に合わせて楽しくリズム打ちに取り組むことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさしい整理整頓 5月19日

 浅井北っ子の皆さん、雑巾に書いてある文字をよく見てください。ある言葉が書いてあります。わかるかな?…「ありがとう」です。
 学校をきれいにしてくれる雑巾に「ありがとう」、頑張って掃除に取り組むみんなに「ありがとう」雑巾からは「大切に使ってくれて ありがとう」五文字の「ありがとう」から、たくさんの人や物に支えられて私たちがあることを感じます。大切なことを教えてくれて「ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2

5年  シュート練習   5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、バスケットボールに取り組んでいます。レイアップシュートでは、シュートするときの足の運び方に気を付けて練習しました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆