御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

4年生算数の授業

 3校時目に4年生の算数の授業は,「2枚の三角定規を使ってできる角の角度をどうやって求めればいいか」というめあてでした。子どもたちは,2種類の三角じょうぎ(ピンクと黄緑の色画用紙でつくったもの)を合わせたり重ねたりして,様々な角を見出し,角度を導き出す方法を一生懸命考えました。分度器で測らなくても足し算や引き算で計算して導き出すことができることが分かりました。みんな1時間集中して,一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨にも負けず・・・

今日は、朝からあいにくの雨ですが、御代田っ子は元気に登校しました。傘をさしたり、かっぱを着たり、長靴をはいたり、雨対策ばっちりの子が多かったです。お家の方の声かけのおかげかなと思いました。傘をくるくるパッチン(低学年の子には、これで伝わりました!)したら、消毒をします。今朝も感染防止対策、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生稲作教室

 今日は5年生の稲作教室が行われました。実際に講師の方にお出でいただき,稲作について詳しく教えていただきました。水が少ないと「分けつ」(稲の苗が生育するにしたがって枝分かれしていくこと)が進み,稲の茎の数が多くなる分,稲穂が実りにくくなったりすることも分かりました。「水稲」と言われるだけあって,水の調節がとても大切なのですね。一人一人,苗を自分のバケツの中に植えました。毎日世話をして大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生租税教室

 今日は6年生の租税教室がありました。市役所市民税課の方にお出でいただき授業をしていただきました。国民から集めた税金はおよそ63兆円になるそうです。一人一人実際に1億円のレプリカを持ってみてその重さ(10kg)を体験しました。この1億円の束が約63万個。たくさんの税金が集められていることを実感することができました。今日の授業を通して,子どもたちは税金の大切さと,豊かな生活を送るために税金は必要なものであることを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝のダッシュ

 今朝は5月らしいさわやかな朝でした。子どもたちは校庭のランニングに一生けん命に取り組んでいました。その後,体育委員が準備したミニハードルを使っての小刻み走とダッシュを組み合わせて走ります。継続は力なり。御代田小の子どもたちはこれを毎日続け,体力テストに向けて目標をもって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム

 今朝は雨模様だったので、朝の活動ではどの教室でもじっくりと読書に取り組む姿が見られました。お昼の時間には、担当の先生から読書についてお話がありました。御代田小の図書館には、6,545冊もの図書があるそうです。そんなにたくさんあるとは驚きですね。また、低・中・高学年それぞれの目標読書冊数のお話もありました。低学年は100冊、中学年は85冊、高学年は70冊です。ぜひ多くのみなさんに目標を達成してほしいものです。
 ある3年生に聞いたところ「最近は伝記をたくさん読んでいます」という人がいました。好きなジャンルやシリーズを読み進めることも、読書をする上でとてもいい方法だと思います。読書を通してますます心を豊かにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まだかなー

4年生は理科の学習でヘチマの種をまきました。「はやく芽がでないかな。」みんな、外に出るたびに様子を見ています。もう少し暖かくなると発芽しますね。楽しみに待っていましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット大活躍!

5・6年生の体育の授業です。今年度もタブレットが大活躍!友達の動きを録画し、その後確認。次の練習にいかします。子どもたちは、学びのツールとしてしっかり使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校たんけん

 5月9日月曜日、1年生の生活科で学校たんけんがありました。4、5人のグループで校長室や職員室、保健室などを「失礼します。」と元気よくあいさつして訪問しました。校長室では、「(校章が)どうして星の形なんですか?」「(額の)写真はだれですか?」と質問してくれた人がいました。話が終わると「ありがとうございました。」「失礼しました。」としっかりあいさつして訪問を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その7

運動会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その6

運動会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その5

運動会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その4

運動会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その3

運動会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の様子です。

運動会

 4月30日土曜日、御代田小学校校庭において運動会を行いました。1学期が始まって1ヶ月の間、一生懸命練習し準備をしてきました。昨日雨が降り、気温が少し低かったのですが、グラウンドの水も引いて、絶好の運動会日和となりました。
子どもたちは、「紅白に輝け きずなと思い 笑顔の輪」のスローガンの下、最後まであきらめずに走り抜く姿が見られました。
 児童と家族のみの参加という形ではありましたが、たくさんの方々に観覧いただき、子どもたちにとっても思い出に残る運動会になりました。ご理解とご協力、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「場を清める」 〜運動会に向けて〜

画像1 画像1
 6校時、5・6年生全員で運動会の準備を行いました。机やパイプ椅子、重いテントをホールまで運びました。それが終わると、校庭の草むしりも行いました。昨日、朝の運動タイムに全校生で草むしりや石拾いを行いましたが、最後の最後まで自分たちの活躍の場を清めようと熱心に行う姿が見られました。
 明日は雨のようですが、当日の4月30日土曜日は今のところ「晴れ」の予報です。子どもたちの思いが通じることを願っています。

応援練習

 今日は、3・4校時目に運動会に向けた全体練習と応援練習がありました。応援練習では、紅白に分かれて行いました。紅組も白組も、自分たちの気持ちを込めて考えた応援演技で、気合いも十分です。当日子どもたちが精一杯応援する姿をご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(その2)

次は、消火訓練です。今回は、6年生代表が水消火器を使って消火訓練をしました。消火器を使うときのヒントは「ピノキオ」です。本日配付の学校だよりに詳しく載っていますので、ご覧ください。6年生代表5名は「きあい」を入れて、消火にあたりました。がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(その1)

第1回の避難訓練が行われました。今回は、郡山広域消防本部田村分署の皆さんにもおいでいただき「自分の命は自分で守る」ための方法を学びました。今日のめあては3つです。「情報を得るための方法を知る」
「話を聞いて理解する」
「避難のしかたを覚える」
みんな落ち着いてしっかり避難できていたと、田村分署の方からお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 司書 フッ化物洗口
5/25 お話会(中)
5/26 クラブ活動 司書 集会活動 市P連南ブロック総会
5/27 司書
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100