最新更新日:2024/06/26
本日:count up98
昨日:283
総数:829606
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月19日(木) 1年生の様子【道徳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。「ともだちとなかよくしたり、たすけあったりすると、どんないいことがあるかな」というテーマで、みんなで意見を伝えあい、考えを深めていきました。

5月19日(木) 1年生のようす【どうとく】

画像1 画像1
1年生のどうとくのじゅぎょうのようすです。「きまり」について、みのまわりにどんなものがあるか、かんがえていきました。そして、どうしてひつようなのかなと、かんがえをふかめていきました。
画像2 画像2

5月19日(木) 2年生の様子【さんすう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。「1cmよりもみじかいながさをあらわそう」というテーマで学習をすすめていました。1mmのながさのたんいについて、書き方や意味を知ることができましたね。

5月19日(木) 3年生の様子【国語】

画像1 画像1
3年生の国語の授業の様子です。「漢字の『音』と『訓』について学ぼう」というテーマで学習を進めていました。漢字にはいろいろな読み方がありますが、訓は昔から日本で言われていた言葉で、音は中国の読み方ということがわかりましたね。
画像2 画像2

5月19日(木) 5年生の様子【算数】

画像1 画像1
5年生の算数の授業の様子です。「小数のかけ算の方法を考えよう」というテーマで学習を進めていました。線分図や言葉の式を使って、小数の計算の意味を考えていきました。
画像2 画像2

5月19日(木) 6年生の様子【算数】

画像1 画像1
6年生の算数の行の様子です。分数÷整数の計算について学習を進めていました。どのような手順で計算すればよいか線分図や言葉の式の図を使って、式の意味を確認していきました。

5月19日(木) 今日の給食です!

画像1 画像1
わかめごはん、ぎゅうにゅう、もちいりすましじる、きぬあつあげのあまみそがけ

今日のもち入りすまし汁は、いわしの削り節からだしをとって作っています。「だし」は、料理にかかせない調味料のひとつで、肉や魚、野菜などのうま味を引き出した汁のことです。日本料理には、かつお節やこんぶ、干ししいたけなどからとっただし汁がよく使われています。味わって食べましょう。

5月19日(木) 今日も元気いっぱいです!【長ほうか】

画像1 画像1
午前の長ほうかの様子です!
「こうちょうせんせい!みてみて!」
と声をかけてくれました。
「せーの」でフラフープをまわすとみごとなかいてん!
どれだけでもつづきます。

「まえはこんなにできなかったんだよ」と
れんしゅうしたせいかであることをうれしそうにおしえてくれました。
こうちょうせんせいも、とてもうれしいきもちになりましたよ!

画像2 画像2

5月19日(木) 今日も元気いっぱいです!【長ほうか】

画像1 画像1
画像2 画像2
うんていも大人気!
ちゃんと順番に並んで、挑戦できる出番を待ちます!
「きのうよりも1つすすんだ!」とうれしそう。

挑戦したから成長できたんですね。
勉強も運動も継続が大事だなあ!

5月19日(木) 4年生の様子【算数】

4年生の算数の授業のようすです。「あまりのあるわり算の筆算の仕方を考えよう」というテーマで学習を進めていました。どんな手順で計算をしていくのか、しっかりと考えを説明できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) みんなで乗り越えて自信をつけていこう【黒板メッセージ4年生】

4年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

5月19日(木) 今日の4年生【国語】

4年生の国語の授業の様子です。木下博之さんの「思いやりのデザイン」という文章をみんなで読んで、内容を確認していました。木下さんは自分の考えを伝えるために、どんな工夫をしているか、段落に注目して考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)いきもののいのちをたいせつに【黒板メッセージ2年生】

2年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)まちがいからせいこうはうまれる【黒板メッセージ2年生】

2年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

5月19日(木) せいちょうがたのしみです!

画像1 画像1
朝の中庭の様子です。生活科や理科で育てている植物のお世話に一生懸命取り組んでいました。「きょうはふたばが3つでてたよ」「わたしは5つもでててびっくり!」とうれしそうに報告してくれます。毎日観察して、どんな変化があるのか、発見と生長が楽しみですね!
画像2 画像2

5月19日(木) 見守りありがとうございます

画像1 画像1
今日は授業参観日!おうちの人が来てくれることを思うからでしょうか。いつもより元気いっぱいの子が多かったようです。PTAボランティアや地域ボランティアの方に、「今日もありがとうございます」の気持ちを込めて、しっかりとあいさつできましたね。

ボランティアのみなさん、今朝も見守りありがとうございます。優しい声をかけていただいて、今日も明るく小学校のスタートを切ることができました。感謝感謝です!

5月19日(木) 本日の授業参観を予定通り行います

市内の小中学校で新型コロナウイルス感染症の広がりが心配されていますが、本日の『授業参観』を開催させていただきます。ご多用とは存じますが、ぜひご来校いただき、お子様の様子を参観していただけたらうれしいです。

なお、感染症拡大防止の観点から、咳やのど痛、頭痛、発熱等の症状がある場合は、参加・参観をお控えください。また、授業参観は各家庭1名で、地区別で実施します。詳細は、4月25日に配付しました案内プリントをご覧ください。(大和東小学校のウェブサイトからもご確認いただけます)

案内プリントはこちらから

急な変更がある場合は、保護者メールやウェブサイトでお知らせいたします。ご理解ご協力をお願い申し上げます。

<5月19日(木)>
3時間目 10:50〜11:35 【戸塚・花池・宮地地区】
(戸塚 観音堂 花住 花池 宮地の通学団)

5時間目 13:55〜14:40 【妙興寺・出町地区】
(妙1〜妙4の通学団)

20日(金)の授業参観と21日(土)緊急避難下校訓練 については、案内プリントでご確認願います。職員の勤務状況により、指導者や学習内容が案内プリントでお知らせしていたものから急遽変更させていただく場合がありますので、ご承知おき願います。
画像1 画像1

5月19日(木) 6年生の様子【図工】

6年生の昨日の図工の授業の様子です。着彩についてのポイントを学び、明暗をつけられるように色遣いを工夫しながら風景画に取り組んでいました。時間いっぱい集中して取り組むことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木) 1年生のようす【さんすう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のきのうのさんすうのじゅぎょうのようすです。「ふくしゅうをしよう」というもくひょうで、6はなにとなに?7はなにとなに?などのかずについて学んだことをふくしゅうしていました。

5月19日(木) 5年生の様子【理科】

画像1 画像1
5年生の理科の授業の様子です。植物の発芽について、どのような条件が必要か考えていました。予想したことを確かめるためには、どのような実験を行うとよいか話し合いを進めていきました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 学校公開授業3・5限 食育の日
5/20 学校公開授業2・4限 交通事故ゼロの日
5/21 学校登校日 緊急避難下校訓練 避難下校開始10:50 普通救急救命法14:00
5/23 学校登校日代休日
5/24 耳鼻科検診13:30

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801