最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:46
総数:826648
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年生 写生会の絵をかきました 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に写生会の絵をかきました。生活している場面で、それぞれ思い思いの絵を描くことができました。色塗りもクレヨンと絵の具を使って彩色しました。

今週もよい1週間に! 5月16日

画像1 画像1
 職員が玄関に花を生けてくれました。母の日を思い出させるカーネーションの優しい色合いに、心が和みます。アイリスの花ことばは「希望」です。今週もよい1週間にしましょう。
5月浅井北だより→浅井北小だより5月号

これからも 5月13日

 今日はあいさつ運動の最終日でした。今朝は、PTAの皆さんが校門に立ち、挨拶を呼びかけてくださいました。挨拶や会釈など、それぞれがPTAの方からの挨拶に応えていました。今週は児童会の人たち、浅井中学校やPTAの皆さんと、朝からあいさつを通してすてきな交流ができました。浅井北っ子のみんなは、何気なく過ぎていく1日も、挨拶を通して豊かで楽しい時間となることを感じたことと思います。
 「前の日、どんなにけんかをしていても、朝になれば必ず『おはよう』というようにしている。その日の『おはよう』は、その日の朝だけしか言えない大切な言葉だから」という話を聞いたことがあります。あとから、「おはよう」と言いたいと思っても、その時間はもう戻っては来ません。いつでも、どこでも、思ったら挨拶をしていくことで、相手と心をつなげていくことができます。そして、相手を思う気持ちを伝えることができます。
 浅井北っ子の皆さん、あいさつ運動で見せてくれたすてきな挨拶や会釈を、これからも続けていってくださいね。きっと、たくさんの人と心をつなげていくことができますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動へのご協力ありがとうございました 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あいさつ運動最終日でした。
 
 今週のあいさつ運動では、「1自分から 2相手の目を見て 3相手に届くあいさつをしよう」という目標に向かって児童会・代表委員会を中心に活動してきました。

 最終日の今日は、PTAの方々にも校門に立っていただき、より活気あふれる活動となりました。

 毎朝、校門に立っている児童会・代表委員会の児童は「最初よりもたくさんの人が元気なあいさつを返してくれるようになった!」と話し、児童もあいさつ運動の成果を実感しているようでした。

 このあいさつ運動でできるようになった、すてきなあいさつを続けられるように、これからも頑張っていきたいと思います。

 あいさつ運動へのご協力、本当にありがとうございました。

6年 国語 自分の考えをより深めるために 5月13日

画像1 画像1
 国語の授業で話し合いを行いました。「学習で使うなら鉛筆とシャープペンシル、どっちがいい」や「読むなら小説とまんが、どっちがいい」など、一つのテーマについて、それぞれの立場に分かれて話し合いました。自分の意見が聞いている人に伝わりやすくなるように、資料を用意したり、身振り手振りを織り交ぜたり工夫しながら発表する姿が見られました。
 自分の立場と逆の立場の子の意見を聞き、考えを深めることができましたね。

2年生 サツマイモの苗を植えました 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモの苗を植えました。植え方を先生に教えてもらいながら、手順に沿って植えることができました。収穫は秋の予定です。楽しみですね。

第1回浅井中学校区青少年健全育成会 5月12日

画像1 画像1
 浅井中学校にて、第1回浅井中学校区青少年健全育成会が開催されました。この会は「浅井中学校区の青少年を非行から守り、知・徳・体の調和のとれた健全な青少年に育つよう積極的に取り組むことを目的(規約より)」とした会です。浅井4校の地域・家庭・学校の代表者が集まり、協議や意見交換を行いました。
 意見交換の場では、「見守り隊として、いつもは挨拶をしない子どもに、さまざまにアプローチをしながら挨拶の声かけをしてきた。今朝、思いかけず子どもから大きな声で挨拶をもらい、とても嬉しく思った。あいさつ運動をする意義を感じた」「不登校の子どもたちは、親や教師という立場ではなく、一人の人間として見守り、声をかけてほしいと思う。そうした子どもの思いを受け、大人は一人の人間として親身に接することを大切にしてほしい」「学校は、子どもがどんな状態であると不登校だととらえているのか教えてほしい」「学校では、不登校というひとくくりで子どもをとらえるのではなく、その子が何を不安に感じ、どうしてほしいのかといった個々の思いや様子をくみ取ることを大切にしている」「子どものゴールはみんな一緒ではなく、それぞれがめざすゴールがあると思う」「保護者の立場としては、学校に対する要望も様々あると思うが、学校も人手が足りず大変である。地域の子どもを育てるという視点で、自分なら学校に何ができるかを、自分は考えるようにしている」などの意見が出されました。
 様々な視点で、子どもたちへの働きかけについて意見交換ができたことはとてもありがたいと感じています。学校でも保護者や地域の方との意見交換を大切に、そして、地域や家庭のご協力をいただきながら、子どものためのよりよい教育や支援をめざしていきたいと思います。

2年生 野菜の苗を植えました 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、野菜の苗を植えました。今年度は、子どもたちが好きな野菜を選びました。友達の選んだ苗と自分の選んだ苗を見比べて、葉の形や茎の色などを詳しく観察しました。
 先生の話を聞いて、苗を丁寧に植えました。毎日、水やりなどの世話をして、大きく育てたいと思います。
 収穫をとても楽しみにしている2年生です。

5年生 英語で紹介 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の時間では、友達に自分の名前のつづりを伝えたり、好きなものを尋ねたりしました。英語で会話ができたことに達成感を感じている様子も見られました。

3年 毛筆に挑戦! 5月12日

 3年生では、書写の時間に毛筆を用いての学習が始まります。今日は漢字の一と二を書きました。始筆と終筆に気をつけて書けるよう、黒板には筆先の向きがわかるよう示されていました。同じ文字を書くのでも、それぞれの個性が出ていました。伝統文化である毛筆に親しみながら、文字を書くことを楽しみ、そして、丁寧に書く姿勢を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおの種まき/図書館にいったよ 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あさがおの種をまきました。大きく元気に育つように、ふかふかの土に大切に種を植えました。「どんな花が咲くか楽しみだね」と楽しそうに話す子どもたちの姿にうれしくなりました。
 1年生は、今週から図書館の本を借り始めました。たくさんの本の中から2冊を嬉しそうに選び、教室で一生懸命読んでいる子どもたちの様子を見ることができました。

1年生 6年生となかよし 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1年生のみんなと楽しく遊びたいな!」6年生から遊びに誘われ、1年生は大喜びです。さっそく自己紹介をして、中間放課に6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊びました。今まで遊んでいなかったドッジビーにも挑戦して、とても楽しい時間を過ごすことができました。「また遊びたいね!」とキラキラした笑顔を見せた子どもたちでした。

ひまわり学級 外国語の授業 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は頭や手など、体の部分の名前を英語で学習しました。神経衰弱や歌を通して楽しく学んでいました。最後は、英語で絵本を読んでもらいました。みんな興味津々で集中して聞いていました。

中学生の皆さんありがとう 5月11日

 今朝のあいさつ運動には、中学生が参加してくれました。心も体も一回り大きくなった中学生。落ち着いて受け答えをする姿に頼もしさを感じました。低学年の子どもたちは、中学生からの挨拶に恥ずかしそうにしながらも笑顔や会釈で返していました。ともに成長する浅井町の宝である子どもたちが、今日、時と場をともにして挨拶を交わせたことをとても嬉しく思います。中学生の皆さん、素敵なあいさつをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会の報告と次回のお知らせ 5月11日(水)

画像1 画像1
【第1回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和4年5月10日(火) 
2 場所 本校 会議室
3 傍聴人 該当せず
4 出席者 12人
5 議題と審議内容
○初めに、会長から、学校運営協議会会則に則り、会の位置づけと意義について説明をしていただいた。
○ 学校運営方針ついて
・校長より令和4年度教育目標と重点目標(キーワードは「一丸」)について説明をし、原案通り承認された。
○ 本校現職教育のねらいと年間計画について
・今年度も算数を題材とし、外部講師を招くなど校内研修会を計画的に開催する予定であることを報告した。また、授業内では端末を積極的に活用していることを報告した。委員の方からは、「家庭のWi-Fi環境を確認し、全員が平等に活用できているかに気を配ってほしい」「デジタルツールを媒介として、コミュニケーション能力も培えるような活用の仕方を工夫できるとよい」などのご意見をいただいた。
○ 校内環境について
・コロナ禍の学校生活様式はまだ大きく変わらないが、対面式の始業式を実施するなど、感染対策をしながら少しずつできることを増やしていることを報告した。また、学習室を新設したことを報告した。委員の方からは、「登下校の様子を見ていると、元気よくあいさつを返してくれる子も多くいる。また、高学年が低学年を気遣い、多少戸惑いながらも一生懸命手助けしていて、とてもよい」「コロナ関連等で欠席が続く子がこれからも出てくると思うが、どのように受け止め接していくとよいのかを、大人も子どもも共に考え成長していけるとよい」などのご意見をいただいた。        
【第2回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和3年6月13日(月)
2.場所 本校会議室13:40〜
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、6月7日(火)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○経過報告
 ○学校・児童の様子について
 ○今後の予定
○その他
6.問い合わせ先 本校教頭

緑の募金について 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日より始まる緑の募金について、美化委員会の子が各教室でお知らせをしてくれました。与えられた原稿を手に、伝わりやすいようにはきはきと発表をしてくれました。
 給食の時間には、美化委員会の委員長と副委員長が、全校児童に向けて呼びかけを行ってくれました。期間は、明日より3日間です。緑を増やすため、募金へのご協力をよろしくお願いします。

あいさつ運動西門にて 5月10日

 あいさつ運動2日目です。西門より登校する人たちは、いつもきちんと1列に並んで、さわやかなあいさつを返してくれます。今日も、挨拶や笑顔がたくさん見られました。あいさつは、しても、されても、いい気持ちです。みんな、すてきなあいさつをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動が始まりました 5月9日

画像1 画像1
 今日から、あいさつ運動が始まりました。
 児童会・代表委員会の児童が、朝から校門に立ち、気持ちのよいあいさつをしてくれました。
 今回のあいさつ運動のめあては「1.自分から 2.相手の目を見て 3.相手に届く あいさつをしよう!」です。

 浅井北小学校をすてきなあいさつでいっぱいにできるよう、頑張りましょう。

2年生 5月の様子 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークも終わり、5月の本格的なスタートとなりました。
 国語では「だいじなことをおとさずに聞こう、話そう」をめあてに、迷子探しのアナウンスを考えました。情報を伝える際、服装や持ち物などを詳しく伝えることで、相手に分かりやすく情報を伝えることができることを学習しました。
 体育の鉄棒遊びでは、自分ができなかった種目を集中して練習しました。練習前に動画でできるポイントをみつけ、練習に生かしました。

伝えたい思いを工夫して 5月9日

 今週は「浅井4校あいさつ運動」週間です。児童会の人たちが、先週オンラインにてあいさつ運動に向けての呼びかけをしてくれました。そして、今朝から校門に立ち、挨拶を呼びかけてくれています。児童会の人たちは、あいさつ運動でみんなに心がけてほしいことを書いたかぶり物をしています。見守り隊の方からも「自分の言葉で書いているのがいいね」「手作りなので、思いが伝わっていいね」とお褒めの声をかけていただきました。
 
 直接対面して活動をすることに難しさがある状況ですが、そんな中、児童会の人たちが知恵を絞り、自分たちの思いをわかりやすく伝えられる工夫をしてくれたこと、そして、その思いが、見守り隊の方にも伝わったことはとても良かったと思います。それぞれの思いをいかに伝えるか、これからも工夫をしていきましょう。児童会の皆さん、1週間よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆