最新更新日:2024/06/23
本日:count up24
昨日:141
総数:828891
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月16日(月)ヤゴ救出大作戦その1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、2年生でヤゴの救出活動を行いました。ヤゴ救出活動とは、学校プールに産卵して繁殖したヤゴをプール開きの前の清掃で流されてしまう前に救出し、育てる活動です。
 講師の先生を招き、取り方のこつを教えていただきました。滑らないようにすり足で歩き、水底の土や落ち葉を網ですくい、その中からヤゴを見つけました。
 「見つけたよ」「もっと見つけたい」「動くとくすぐったいよ」という子供たちの嬉しそうな声があちこちから挙がっていました。活動をしているところをテレビ局の方に取材していただきました。救出したヤゴは羽化するまで学校で大切に育てていきます。

5月16日(月)ヤゴ救出大作戦 その2 2年生

 学校のプールにいるヤゴをたくさん救出することができました。子どもたちは、笑顔いっぱい楽しく活動していました。
 保護者の皆様、水着や服の準備など、ご協力していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)図工 ひまわり組

 今日の図工は、6月の絵の色塗りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月) 今日の学習 保護者の皆様へ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は7を二つに分ける学習をしました。隣の友達とさいころを振り、合わせて7になるかというゲームをしました。授業で学習した「いくつといくつ」を何度も唱えたり、表を見たりしながら、2つで7になるか確認をすることができました。

保護者の皆様へ
 「いくつといくつ」の学習をより定着させるため、2枚目の写真のような表をお子様に配布します。ご家庭でお子様が暗唱できるか聞いていただけると幸いです。何も見ずに暗唱ができるようになったら、保護者の欄にサインをしてください。保護者の欄にサインをもらえたところから、学校で各クラスの担任がもう一度聞きます。(授業では担任が暗唱を聞く時間を設けられないため休み時間に暗唱を聞く時間を設けます。)たしざんやひきざんの基礎となる学習になりますので、ご協力をお願いします。

5月16日(月) 今日は5月の満月「Flower Moon」

画像1 画像1
今日は5月の満月です。一番まん丸になるのは、日中の13時14分ごろになるそうですので、明るいため日本からは満月になる瞬間は見えませんが、夜から朝にかけて、雲の間から満月が見えるといいですね。

アメリカでは、先住民の人たちが、農業や漁業、狩猟の目安として季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけたそうです。

5月はお花がいっぱい咲く季節だから「フラワームーン」6月はイチゴの実季節なので「ストロベリームーン」という名前が付けられているそうです。昔の人たちは、季節と生活を結び付けて、自然の変化を楽しんでいたんですね。

➡他の月の満月の名前を調べてみたい人はこちらから

5月15日(月) あすは大和町連区「あいさつの日」です!

大和町連区では、毎月「家庭の日(第3日曜日)」の翌日を「あいさつの日」として、保護者、地域の方とともに「あいさつ運動」に取り組んでいます。

学校では「あ」明るく、「い」いつも、「さ」あいてよりも先に、「つ」つづけるをスローガンにあいさつする」ことの大切さについて指導をしています。今後も、あいさつについては、地域全体で進めていきたいと考えていますので、ご理解ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

5月15日(日) 今週の予定と目標

今週は学校公開日があります。大和東っ子のみなさんが頑張る姿を伝えることで、地域が明るく幸せになるといいなと思います。はりきって勉強や運動に取り組んでいきましょうね!

<今週の予定>
15日(日)家庭の日
16日(月)児童集会、2年生ヤゴ救出作戦
17日(火)Q−U検査
18日(水)読み聞かせ、交通安全教室
     学校運営協議会、職員定時退校日
19日(木)学校公開日3限5限
     給食参観、職員会議
20日(金)学校公開日2限4限
21日(土)緊急避難下校訓練、
     午後に普通救命救急法研修会(職員・PTA)
     ※23日(月)は代休日です

<5月の月目標>
◇自分からすすんでやろう◇

<今週の目標>
◆すすんであいさつをしよう◆
画像1 画像1

5月15日(日) 今週の水曜日は職員定時退校日です!ご協力をお願いいたします!

画像1 画像1
【地域や保護者のみなさまへ】
愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの本来的な業務に専念できる環境づくりを進めています。

大和東小学校は毎月1回(毎月第3水曜日の予定)の職員定時退校日を設定させていただきます。5月は18日(水)が「定時退校日(16時55分に退校)」となっております。16時55分以降の電話対応はできませんので、保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

◆なお、本校の職員の勤務時間は、8時25分〜16時55分となっています◆

【職員の家族のみなさんへ】
働き方改革を進めていますが、家族の帰宅時間が遅くなることが多く大変申し訳ありません。引き続き改革を職員全員で進めてまいります。今週水曜日は勤務終了後、速やかに退校することになっていますので、家族での時間を大切にお過ごし願います。

【職員のみなさんへ】
水曜日は定時に退校できるように、計画的に仕事を進めていきましょう!子どもたちの前に明るく元気に立ち続けることができるように、健康に気をつけていきましょう!

5月14日(土) 作ろう・飛ばそう紙飛行機!【児童福祉大会】

今日は午後から大和東小学校の屋内運動場で、児童福祉大会交流フェスタ「作ろう・飛ばそう紙飛行機」が開催されました。3年ぶりに開催される行事で、地域の方が子どもたちのために今できることを工夫して実施しようと、コロナ前とは形を変えて実施してくださったものです。

各地域から指導員の方や保護者の方が参加してくださり、大和東っ子らの活躍を応援してくれました。紙飛行機の種類の多さに驚かされましたね。試行錯誤しながら、手作り飛行機の飛距離を伸ばそうと頑張っていました。笑顔が広がる素敵な時間になっていました。企画してくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(土) 作ろう・飛ばそう紙飛行機!【児童福祉大会】

交流フェスタの様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(土) 明日は5月の『家庭の日』です【大和東小PTA】

画像1 画像1
◆◆◆「ねえきいて」「なあに」の笑顔にほっとする◆◆◆

◆◆◆手をつなごう 心もつなごう 家庭の日◆◆◆

明日は5月の第3日曜日、『家庭の日』です。それぞれ家庭でゆっくりとお話をして、家族の考え方を知り、生き方を応援し合えるような素敵な一日になるといいですね。

【大和東小の保護者のみなさまへ】
大人も子どもも大変忙しい日々を過ごしています。親子の対話が少なくなっているかもしれません。忙しさに流されてしまいがちですが、「家庭の日」をきっかけに家族でお話をするひとときを作っていただき、家族のふれあいを深めていただけることを願っています。

<話し合いましょう>
〇学校のこと、お仕事のこと、将来の夢など、普段ゆっくり伝えられていない話題について話し合ってみましょう。

<一緒に食事をしましょう>
〇家族でいっしょに料理を作ったり、後片付けを分担したりするなど工夫して楽しみましょう。

<出かけましょう>
〇近くを一緒に散策して季節の変化などを感じた気持ちを伝え合いましょう。

<確認しましょう>
〇SNSのルール、交通安全、災害時の避難場所など、安全や命に関することを確認しましょう。

【大和東小の先生へ】
いつも大和東の子どもたちの笑顔を支えていただきありがとうございます。子どもたちのためにも先生やご家族の健康と笑顔が大切です。明日はお仕事のことを忘れて、お子さんや家族のためにしっかりと時間を使っていただきたいと思います。家族と一緒に幸せいっぱいの一日を過ごしてください。

5月14日(土) 家族で読んでみませんか『ある犬のおはなし』

画像1 画像1
今週、学校の図書館で司書さんとある本のことが話題になりました。それは、右の写真の本で、今年の3月に一宮市教育委員会の総務課さんより、大和東小学校に送られた本です。

「ある犬のおはなしプロジェクト」の代表の方が寄付してくださったそうで、市内の全小中学校に贈られました。大和東小学校の図書館でみなさんに読んでもらえるように司書さんが準備してくれています。

私も前任校で読ませていただきました。涙がこぼれてきました。小動物が好きな私は、犬や猫を見るたびに「自分も飼いたいな」と思い、家族にその気持ちを話します。でも「一時的な感情だけで生き物は飼えないよ。命を育てる責任を最後までちゃんと果たせるの?」と家族に問われて「ずぼらな自分には難しいかな」と思いを引っ込めます。この本を読んで、生き物を飼う責任を改めて考えさせられました。

生き物は家族と同じです。ぜひ本を手に取って、命の尊さや大切さについて考えてほしいと思います。そして、感じたことをおうちの方や先生、そして友達に伝えてみてくださいね。

本の内容は、動画でも紹介されています。ぜひおうちの方といっしょに視聴してみませんか?動画は5分28秒です。
➡「ある犬のおはなし」はこちらから

5月14日(土) 野外教育活動をおえて

画像1 画像1
5年生の児童のみなさんと先生たちのやる気と準備、そして心配りのおかげで、大きなけがなく充実した1泊2日の野外教育活動を終えることができました。野外教育活動の合言葉である「よい自分をつくる」「よい仲間をつくる」「よい時間をつくる」をいろんな場面で実践し、成長を自分自身でも感じることができた2日間になりましたね。

私も5年生の明るく活力ある姿に接していて、とても楽しく幸せな2日間でした。すてきな時間をつくってくれた5年生と先生たちに心より「ありがとう」と感謝しています。また、保護者のみなさまの温かいサポートがあったからこそ、コロナ禍でも安心して活動を進めることができました。本当にありがとうございました。

雨の2日間を学校外で過ごすのは、予定通りの活動ができないもどかしさがあり、楽しめない気持ちがわいてしまうものです。それでも笑顔があふれる充実した時間をつくることができたのは、「みんなが楽しむためにどうすればよいか」を心がけ、「自分たちで今できることを精一杯頑張ろう」と前向きな気持ちで行動することができたからだと思います。

盛り上がり楽しむところだけでなく、準備や清掃の時間も「自分たちの力でよりよくしよう」という姿にあふれていました。失敗もあったかもしれませんが、それは次に生かす経験にすればよいこと。この2日間の頑張りを自信にして、月曜日からの生活でも仲間の絆を深めながら、最高学年の6年生になる道をたくましく歩んでいってほしいと思います。エネルギッシュで伸びしろもたくさんある5年生の活躍とさらなる成長を楽しみにしています。

<キャンドルサービスで誓った5年生の目標>
◆友情◆
 いつまでも変わらない友情を誓います
◆勇気◆
 どんな困難にも立ち向かう勇気を誓います
◆努力◆
 あきらめず努力することを誓います
◆感謝◆
 支えてくださる人へ感謝することを誓います
◆健康◆
 健康に気をつけ、心と体を鍛えることを誓います
◆絆◆
 団結して、よりよい自分、よりよい仲間、よりよい時間をつくることを誓います

5月13日(金) 英語の授業 2年生

 今日は、2年生で初めての英語の授業です。ALTの先生と英語のあいさつ、歌、クイズなどを楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 今日の給食です!

画像1 画像1
むぎごはん、ぎゅうにゅう、カレーシチュー、ヒレカツ、いろどりサラダ

今日のカレーシチューには、グリンピースが入っています。グリンピースは、えんどうの未熟な豆を取り出したものです。ビタミンCと食物繊維などが多く含まれています。鮮やかな緑色が料理に彩どりをそえてくれます。

5月13日(金) 野外教育活動 5年生

野外教育活動プレイバック。
使った場所をきれいにするのもこの施設のルールです。みんなできれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 野外教育活動 5年生

野外教育活動プレイバック。
仲間の「仲」や自然の「自」などをステキなイラストとともに描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 野外教育活動 5年生

野外教育活動プレイバック。
朝食のあとは、午前の活動です。雨天のため、グループで考えたキャンプをあらわす漢字一字のイラストを記しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 野外教育活動 5年生

野外教育活動プレイバック。
そして本日。早朝より部屋長会を行い、この後の予定を確認しました。
朝食はバイキングです。好きな量をとり、食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 野外教育活動 5年生

野外教育活動プレイバック。
キャンドルサービスのあとはお風呂、部屋で友達と過ごす楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 児童集会 ヤゴ救出2年2・3限
5/17 Q-U検査1回目 ヤゴ救出予備日
5/18 読み聞かせ 交通安全教室AM 職員定時退校日
5/19 学校公開授業3・5限 食育の日
5/20 学校公開授業2・4限 交通事故ゼロの日
5/21 学校登校日 緊急避難下校訓練 避難下校開始10:50 普通救急救命法14:00

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801