明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

知能検査

 5月12日(木)に2・4・6年生を対象に知能検査を行いました。学習活動の基礎となる知的な働き(認知・記憶・拡散思考・集中思考・評価)について測定し、子ども達一人ひとりの学びの特性をつかみ、これからの学習指導に役立てるためのものです。結果(個票)は後日お渡しします。情報を共有し、一人ひとりにとって最も適切な指導の方向性を共に考えていきたいと思います。
画像1 画像1

学校だより

 学校だより第6号を掲載しました。

学校たんけん

 1年生、学校たんけんが始まりました。校長室を訪れた子どもたちは、普段はなかなか座ることがないソファに座り、目にしたものをメモしてました。歴代校長先生やPTA役員の方々の写真を食い入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 5月12日(木)に歯科検診を行いました。虫歯は体内の働きによって治癒されることはありません。歯の健康は生涯に渡って重要です。後日、検診の結果をお知らせします。結果により、歯科医受診をお勧めする場合があります。早めの受診をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食です

 今日の給食のメニューは、食パン、ポテトサラダ、スライスチーズ、ワンタンスープ、ミニトマトです。食パンにポテトサラダやスライスチーズをはさんで食べる、セルフサンド形式です。ワンタンスープのワンタンがするっと口の中に入ってきて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

いよいよお習字が始まりました。

楽しみにしていた書写の授業。鉛筆と筆との違いを学んだ後は、いよいよ筆に墨をつけて・・・。今日は、筆の持ち方を教わったり、縦画・横画を書いたりしました。毛筆で書くときの姿勢を意識しながらがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導がありました!

養護教諭の古川先生に、正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。歯医者さんが話す言葉「C」「CO」「ノーマル」の意味も教わりました。歯科検診は、歯医者さんの言葉をよ〜く聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねをまきました

5月の連休明けも元気に学校生活を送っている1年生です!
生活科の学習では、あさがおのたねまきをしました。力を合わせながら鉢に土を入れ、肥料を混ぜました。人差し指の第一関節まで穴をあけて、一粒一粒を大切に埋め、土をかぶせて水をやりました。
これから、毎朝水やりをして、お世話をしていきます。芽が出るのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル教科書を使って

 6年生の理科の授業では、昨日の実験でタブレットに記録した画像データ(気体検知管)を確認しながら、学習のまとめを行いました。改めて実験結果を見直すことで、新たな気づきが生まれていました。
 また、昨年度より提供されているデジタル教科書を使って、酸素センサーの使い方や気体検知管の使い方を動画で再確認しました。実際に実験するのは1度ですが、タブレットのカメラ機能やデジタル教科書を活用することで、簡単に実験を再現することができ、学びの定着につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診に向けて

 12日(木)に歯科検診が予定されています。その歯科検診に主体的に参加できるように、様々な取組が行われています。まず、検診の内容や目的を児童自身が理解できるよう、養護教諭が歯みがきタイムの時間に各教室を訪問し、事前指導を行っています。また、興味をもちながら自らの生活習慣を振り返られるよう、保健室前や廊下には様々な歯に関する資料が掲示されています。
 なぜ歯の検診をするのか、なぜむし歯の治療が大切なのか、児童自らが考えるよい機会となっています。ぜひ、ご家庭でもこの機会に歯みがきの仕方などを見直してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その13

 閉会式の様子です。けがをする子、体調をくずす子はいませんでした。全校生、がんばりました。拍手です!!保護者の皆様のご理解とご協力にも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その12

 5・6年生のチャンス走は「お願い 貸して!」です。予想をつけたところに「物」はあったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その11

 3・4年生のチャンス走「長い?短い?引っぱれ!引っぱれ!」です。選んだひもはどんな長さでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その10

1・2年生チャンス走「ラッキーカラーはなあに?」です。さあ、予想の色は当たったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その9

 全校生によるリレーです。走るのが得意な子も苦手な子も、一生懸命走りました。一人一人の顔には満足感があふれ、笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その8

 3・4年生の団体種目「三和っ子ハリケーン」です。とても上手に三角コーンを回ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その7

 1・2年生の団体種目「がんばれ!紅白玉入れ」です。入れるだけでなく、後かたづけまでが競技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その6

 5・6年生による「三和っ子ダービー2022」です。バランスを取りながら、力と心を合わせ、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その5

 全校生による大玉ころがしです。学年カラーの軍手をして力を合わせ、競技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その4

 1年生は50m走、2年生は80m走でした。元気に最後まで走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 家庭訪問3
5/17 家庭訪問4 尿検査3
5/18 児童会各委員会
5/19 心電図検査(1・4年)
5/20 弁当の日 宿泊学習(5・6年)
5/21 宿泊学習(5・6年)
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230