最新更新日:2024/06/23
本日:count up8
昨日:141
総数:828875
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月11日(水) 今日の4年生【理科】

画像1 画像1
4年生の理科の授業の様子です。1日の気温の元かをグラフに表し、どんなことが言えるのか考え、意見交流をしながら理解を深めていきました。
画像2 画像2

5月11日(水) 今日の4年生【書写】

画像1 画像1
今日の4年生の書写の授業の様子です。担任の先生は一日研修会に参加して、出張先で頑張っています。みんなもとても落ち着いて過ごし、学習に集中して取り組めていましたね。

5月11日(水) はじめてのせきがえ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お友達と協力して机やいすを運び、無事はじめての席替えを終えることができました。隣の席になった友達と自己紹介をし合い、握手をしました。これから周りの席のお友達と力を合わせて学校生活を送れるといいですね。

5月11日(水) 放課の様子 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
外遊びができない放課は、みんなでブロックで遊んでいます。譲り合って仲良く遊べます。

5月11日(水) 尾張小中学校長会の研修会に参加してきました

画像1 画像1
今日は、午後から日本特殊陶業市民会館ビレッジホールで行われた尾張小中学校長会総会と記念講演会に参加してきました。尾張地区の小中学校長が一度に集まる会は、3年ぶりになります。

総会では、尾張の地域の小中学校がこれまで取り組んできたことの成果と課題を確認し、今年度の活動方針を決めました。理想を高く掲げ、新しい時代に求められる学校づくりに向けて、校長と知れリーダーシップを発揮して、創意と活力に満ちた学校づくりに努めていきたいと思いを新たにしました。

講演会では、4月より新しく着任された愛知県教育委員会の飯田靖教育長さんから、「目指すあいちの教育〜『あいちの教育ビジョン2025』における取組と課題〜」というテーマで、愛知県が施策として行う2022年度の具体的な取り組みと課題についてお話を聞きました。35人学級やICT活用教育の推進、県立高等学校の再編など未来に向けて様々な取り組みがあることがわかりました。県の施策との関連を意識しながら学校経営を進めていきたいと思います。

5月11日(水)今日の給食です!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、しんじゃがのそぼろに、いかねぎやきのわふうあんかけ

新じゃがいもは、2月から6月頃に出回わるじゃがいものことで、皮が薄く、みずみずしいのが特徴です。今日は、旬の新じゃがいもを使い、鶏ひき肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さやいんげんを入れて、そぼろ煮にしました。

5月11日(水) 今日の3年生【算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業の様子です。九九の範囲を超えた数のわりざんについて学習をしていました。問題の中に出てくる数について、わられる数、わる数の関係を読み取って指揮を作って計算していきました。

5月11日(水) アゲハチョウのかんさつをしよう【黒板メッセージ3年生】

3年生の担任の先生からのメッセージです。
M先生、ミカンの木をありがとう!
画像1 画像1

5月11日(水) 今日の1年生【体育】

画像1 画像1
1年生の体育の授業の様子です。短距離走に取り組んでいました。スタートの動きをどうすればより速く動くことができるか、先生の動きをまねながら練習を積んでいきました。
「がんばれ」「がんばれ」
と大きな声援が背中を後押ししてくれていましたね。
画像2 画像2

5月11日(水) 今日の3年生【国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。「きつつきの商売」について、どんなところがおもしろかったか、すてきでよかったか、友だちの作品の感想を伝えあって理解を深めていました。

5月11日(水) みらいをそうぞうして【黒板メッセージ3年生】

3年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

5月11日(水) 1年生の様子【ずこう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。「『ひもねんど』から、じぶんだけのさくひんをつくろう」というめあてで、創作活動を行いました。まずは粘土をひも状にして、それをどのように組み合わせるのか考え、楽しみながら粘土づくりができたようです。いずれも力作ですばらしかったです!

5月11日(水) 5年生の様子【外国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業の様子です。担任の先生やALTの先生と一緒に「名刺交換をしよう」という活動目標で、コミュニケーション力を高めていました。

「How do you spell your name?」
「What sport do you like?」

名詞を交換しながら、たずねたり答えたりする経験を積んで、自信を深めることができましたね。

5月11日(水) 6年生の様子【社会】

画像1 画像1
6年生の昨日の社会科の授業の様子です。日本国憲法について学習し、本日のまとめとして次の3つのことを確認していました。

〇子どもはみな、学校で教育を受ける権利が保障されていること
〇自分たちの代表を選び、国の政治に参加する権利があること
〇二度と戦争をしないという思いや平和への想いをもてるようにしていること

5月11日(水) 1年生の様子【せいかつか】

画像1 画像1
1年生の昨日の生活科の授業の様子です。「たねをまこう」というめあてで、朝顔の種の巻き方を教室で確認し、中庭で作業を行いました。

じっくりと観察した種がどんな変化をしていくのか、朝顔の生長が楽しみですね。これからお世話を頑張りましょう!
画像2 画像2

5月11日(水) 5年生の様子【社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の昨日の社会科の授業の様子です。「日本に地形についての学習問題を作ろう」というテーマで授業を進めていました。地図帳を上手に活用して、いろいろな土地について早く見つけられるように経験を積んでいきました。問題を作って友だちに出題し、さらに日本の地形の理解を深めていきましょう!

5月11日(水) 1年生の様子【さんすう】

画像1 画像1
1年生の昨日の算数の授業の様子です。「なんばんめかかんがえよう」という目当てで、学習を進めていました。「みぎから4ばんめ」と「みぎから4にん」はどのような違いがあるのか、みんなでしっかりと確認できましたね。
画像2 画像2

5月11日(水) 5年生の様子【算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の昨日の算数の授業の様子です。比例について学習を進め、その特徴を使って数量関係を説明できるように頑張っていました。比例しているということは、「〇〇は●●に比例している」ことがわかっているとき、どんなことが言えるのか、みんなで確認して比例の理解を深めることができましたね。

5月11日(水) ホウセンカの生長を楽しみに!

画像1 画像1
朝の中庭の様子です。3年生の子たちが理科で育てているホウセンカに水をあげに来ていました。芽が出るのが楽しみですね。毎日お世話をしながら観察して、生長を見守っていきましょうね。

5月11日(水) 緑の羽根募金を行いました!

画像1 画像1
昨日と今日は緑の羽根募金の日でした。委員の子たちが全校放送などで呼びかけをして、大和東っ子みんなが参加できるように、がんばってくれましたね。おかげでたくさんの人たちが募金をもってきてくれました。ご協力ありがとうございました。みんなの思いで、地域に緑がいっぱいになるといいですね。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 引落日
5/12 野外教育活動1日目 安全を確認する日
5/13 野外教育活動2日目
5/16 児童集会 ヤゴ救出2年2・3限
5/17 Q-U検査1回目 ヤゴ救出予備日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801