最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:265
総数:830088
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月29日(金・祝)今日は138ツインタワーの誕生日です!

画像1 画像1
今日は一宮市のシンボルであるツインアーチ138の誕生日です。

ツインタワー138は、平成7年4月29日にオープンしましたので、今日で27歳ということになりますね。

今日はこの後雨降りになる予報ですので、138ツインタワーの公園に出かけることはできないかもしれませんが、GW中に遊びに行ける人は、タワーに「おめでとう」と声をかけてあげてくださいね。

ツインタワーの高さはみなさん知っている通り138メートルです。この展望タワーの名前と高さは、「一宮の三八市」にちなんで138メートルとしたのだそうです。一宮(いちのみや、いち→1、み→3、や→8)の語呂合わせは、あとからつけられた理由のようです。

誕生日ということで、ツインタワー138のあれこれを紹介します。

(1)アーチ式タワーとしてはアメリカのゲートウェイ・アーチ(高さ189m、ミズーリ州セントルイス)に次ぐ高さです。

(2)姉妹タワーになっています。美しい2つの曲線は、中学校の3年生の数学で学ぶ『放物線』(物を投げた時に描く曲線)と呼ばれるものです。

(3)建設の際に、頭部を地上で作った後にジャッキアップして下部を順次継ぎ足していくリフトアップ工法(別名:タケノコ工法)が使用されたそうです。

<クイズ>
夜間(日没 - 21:00頃)、タワーはライトアップされています。ライトアップは明日の天気予報によって変化します。
ここで問題です。
Q:パープルにライトアップされているときの天気予報は?

4月29日(金・祝) 今日は昭和の日です その1

画像1 画像1
今日からGWに入りました。大和東っ子のみなさんは、元気に朝目覚めて一日をスタートできたでしょうか。

5月2日(月)が代休日になっているため、7日連続のお休みになります。心と体が元気いっぱいになるように、健康的に過ごしましょうね。

そのためにも、「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを崩さないことが大切です。ごはんをモリモリ食べて、運動もいっぱいしましょうね。

GWの初日の今日は「昭和の日」、国民の祝日です。昭和の日には、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という願いが込められています。

今は「令和」の時代ですね。その前は「平成」、そしてその前が「昭和」です。校長先生が産まれたのは昭和で、校長先生の親が産まれたのも昭和でした。昭和はとても長かったんですね。

では、昭和がどんな時代だったのでしょうか。

4月29日(金・祝) 今日は昭和の日です その2

画像1 画像1
私の親が生まれたころの昭和十年代後半は、第二次世界大戦と大きな戦争の最中でした。

広島や長崎には原爆が投下されるなど、日本にとって、とても苦しく厳しい日々がありました。

敗戦国となった日本は、その後、当時の人たちの努力で少しずつ復興を遂げ、高度経済成長を果たし、大きく発展していったのです。

大きな変動の昭和を経て、今の平和な生活があることから、今日の「昭和の日」には『昭和の時代に思いを馳せ、今日の生活に感謝をしよう』という意味があるのですね。

今の日本のバトンを受け継いでいる私たち。コロナ禍で大変な生活が続いていますが、先人たちが苦難を乗り越えてきたように、前向きに、そして、たくましく生活し、コロナを克服していきたいですね。

イラストは昭和の時代の家族団らんの風景です。家にはダイヤル式の黒電話が1つあるだけでした。そういえば子どものころ、友達と長電話(10分ぐらい)をして親に叱られたのを思い出します。メールなんぞありませんでしたので、自分の想いを伝えたいときには、直接お話しするか、手紙を書いていました。便利な令和の今とずいぶん違いますが、私にとっては、とても幸せで懐かしい思い出の時代です。

GWなので、おじいちゃんやおばあちゃんに会う機会があるかもしれません。昭和はどんな時代だったか、ぜひ聞いてみてくださいね。

4月28日(木) 一斉下校の様子

今日で4月の学校での活動は終わりました。明日からGWに入ります。しばらくの間みんなで運動や学習をすることができないのは残念ですが、7日間続くお休みを安全や健康に気をつけて、元気に過ごしてくれることを願っています。すてきなGWになりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木) 学年だより5月号を掲載しました!

画像1 画像1
本日、お子さんに学年だより5月号を配付しました。

学校ウェブサイトにも掲載しましたので、お知らせいたします。なお、この記事以外にもウェブサイト画面の上の方にある「配布文書」のタグからもご覧になれます。

ひまわりさんはこちらから
1年生はこちらから
2年生はこちらから
3年生はこちらから
4年生はこちらから
5年生はこちらから
6年生はこちらから

4月28日(木) きょうの1年生【さんすう】

画像1 画像1
1年生のさんすうのじゅぎょうのようすです。「かずとすうじ」についてまなんだことを、れんしゅうもんだいでかくにんしていました。じかんいっぱい、いっしょうけんめいにとりくむことができましたね。
画像2 画像2

4月28日(木) 今日の1年生【国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。ひらがなの「る」と「つ」について学んでいました。文字の特徴をつかんで、ていねいに練習することができましたね。

4月28日(木) 今日の4年生【理科】

4年生の理科の授業の様子です。「気温と動物のようすの関係を調べよう」というテーマで学習を進めてきました。観察してきたことをノートに言葉とイラストでまとめることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木) 2年生の様子【算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の今週の算数の授業の様子です。「ひょうとグラフ」について、これまで学んだことを確認する問題に挑戦していました。よく考えて問題に答えることができましたね。

4月28日(木) 今日の3年生【学級の時間】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の様子です。クロムブックを使って、「タイピングをすること」「eライブラリを行うこと」「グーグルアースを操作すること」に取り組んでいました。クロムブックを上手に活用して学習の理解を深められるようにがんばっていこうね。

4月28日(木) 授業に向かう姿勢がすばらしい!【4年生】

4年生の理科の授業の様子です。外で観察したことをていねいにまとめて、感じたことをみんなで確認していました。学習にしっかりと取り組めていてすばらしいです。

そして、それと同じくらいに、授業中でも周りに迷惑をかけないように、静かに外や教室に移動できることに感心しました。さすが4年生ですね。高学年として、学校のよい手本になってくれていることがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木) 今日の4年生【学級の時間】

画像1 画像1
4年生の授業の様子です。クロムブックの「心の天気」を使って心と体の調子を確認しました。使い方をしっかりと確認できましたね。

4月28日(木) 教室移動は手洗いゴシゴシ!【4年生】

画像1 画像1
4年生の手洗いの様子です。理科の観察で外に出て、教室に戻る前に手洗いをします。みんなで順番を守って密にならないように気をつけます。

明日からのGWも、家族のみなさんと一緒に、感染症予防の手洗いを心がけて生活しましょうね。

4月28日(木) 今日の給食です!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、とりじるだんご、とうふステーキのみそだれがけ、かつおのふりかけ

和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本にはしが伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうですが、時代が進むと食事に使われるようになり、はしの種類や作法などが日本独自に発展しました。今日の給食でも、はし使いを意識して食べましょう。

4月28日(木) 今日の2年生【体育】

2年生の体育の授業の様子です。短距離走の測定に挑戦していました。力強いフォームで走り切ることができましたね。今日年よりもタイムが縮まったかな。ベストタイムが出せるようにがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)生活科 ひまわり組

 図書館で本を借りているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木) 今日の5年生【理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業の様子です。「天気の変化を見よう」というテーマで学習を進めていました。クロムブックを使って4日間の天気を調べ、変化の様子を考えていきました。

4月28日(木) 今日の6年生【外国語】

6年生の英語の授業の様子です。担任の先生とALTと一緒に「I want to be a 〜」の表現の復習をしたり、自己アピールカードを作ったりして英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木) 今日の2年生【国語】

2年生の国語の授業の様子です。場面の音読について、グループに分かれて発表する練習に取り組んでいました。気持ちを込めて音読できるようにがんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木) 今日の3年生【図工1】

3年生の図工の授業の様子です。人物画の作成をしていました。先生から筆の使い方のポイントを教えてもらって、色づくりを頑張ってから画用紙に向かっていました。この作品の次は笛を吹く自画像に挑戦するそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 交通事故ゼロの日
5/11 引落日
5/12 野外教育活動1日目 安全を確認する日
5/13 野外教育活動2日目
5/16 児童集会 ヤゴ救出2年2・3限
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801