最新更新日:2024/06/27
本日:count up58
昨日:265
総数:830084
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月6日 1年生 校外学習(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たのしかったことを、おうちのひとにたくさんおはなししましょう!

5月6日(金) 春季校外学習その3 4年生

 連休中の疲れも含めて、しっかりと休息をとって、また来週から元気に頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 春季校外学習その2 4年生

 思い思いの過ごし方で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)校外学習に行ったよ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習に行ってきました。3年生は、森本中央公園まで歩き、たくさん遊びました。公園に着いたら、追いかけっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、思い思いに遊びました。その後、楽しみにしていたお弁当を食べ、最後にクラス対抗ドッチビー大会をしました。
とても疲れた様子で帰ってきたので、今日はゆっくり休んで、月曜日は元気に登校してくださいね。

5月6日(金) 春の校外学習 4年生

 天候に恵まれ、子どもたちは久しぶりの春季校外学習を満喫していました。春見つけでは、シロツメクサやミツバチ、梅の実やチョウを見つけて自然を楽しんでいました。また、芝生の坂を転がって競争したり、遊具で遊んだり、自分たちで遊びを工夫して時間いっぱい仲良く過ごすことができました。
 お弁当や持ち物の準備等、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)生活科 ひまわり組

 集中して本を読んでいるところです。今日は5年生3人で仲良く過ごしました!
画像1 画像1

5月6日(金)校外学習3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての春の校外学習。子供たちは楽しく過ごすことができました。

5月6日(金) 今日の給食【5年生以外はお弁当の日です】

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、とうにゅうみそしる、さわらのてりやき、あじつけのり

豆乳入りみそ汁に入っている豆乳は、大豆から作られています。畑で栽培される作物の中でもたんぱく質を豊富に含んでいる大豆は、「畑の肉」と言われています。また、たんぱく質だけでなくカルシウムなども豊富に含まれています。

5月6日(金) 今日の5年生【音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の授業の様子です。季節にちなんだ歌や野外教育活動のキャンプファイヤーで歌う曲を歌ったり、リコーダーで演奏したりしていました。リズムうちも、さすが5年生です。みんなだぴったり合わせることができていてすばらしい。

5月6日(金) 今日の5年生【長放課】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の長放課の様子です。いつもは低学年の子たちにゆずってあげている遊具も、今日は独占できますね。久しぶりに遊具を体験してなつかしそうでした。

グランドいっぱいに広がっての鬼ごっこは迫力がありますね。思いっきり運動して、校外学習に負けないくらい楽しい時間を過ごせたようです。

5月6日(金) 今日の5年生【外国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業の様子です。「名刺交換をしよう」というテーマで学習を進めていました。自分の名前をカードに書いて、ペアでつづりをたずねあったり、好きなものやことのイラストを描いてたずねあったりしていました。はじめて会う人との交流の仕方について、楽しく学ぶことができましたね。

5月6日(金) 今日の5年生【国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業の様子です。辞書を使って調べ学習をしていました。ことばの意味がたくさん紹介されている辞書は、とても便利なものですね。たくさん調べて使いこなせるように力を伸ばしていこうね。

5月6日(金) 今日のひまわりさん【5年生】

画像1 画像1
今日のひまわり組さんは、5年生が集まって授業をしています。5年生は来週の12日(木)13日(金)に野外教育活動に出かけるので、今日の校外学習は学校に残って勉強する日になっているためです。

教室を訪問すると、読書に取り組んでいました。指で文字を確認しながら、集中して黙読することができていましたね。他の学年の子たちも思い出話が楽しみですね。

5月6日(金) 今日の5年生【算数】

画像1 画像1
5年生の算数の授業の様子です。「体積の関係を調べよう」というテーマで学習を進めていました。mL、dL、L、kLの関係についてしっかりと確認できましたね。
画像2 画像2

5月6日(金) 校外学習に行ってきます!【1〜4と6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪あるこう あるこう わたしわげんき
 あるきのだいすき どんどんゆこう♪

今日は楽しみにしていた校外学習の日です。少し雲が空を覆ってくれているので、さわやかな風が吹いて気持ちの良い日和となりました。歩いて学年に応じた距離にある目的地をめざします。交通安全やマナーを守って、みんなで楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。




5月6日(金) 地域の方に見守られて元気に登校!

画像1 画像1
7連休のゴールデンウィーク明けの朝を迎えました。今日は5年生以外は校外学習に出かけます。ナップサックとランドセルが混ざった登校となりましたが、地域の方の見守られて、みんな元気に登校を完了することができました。ありがとうございました。

朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。登校の途中でお弁当の話題になると、自然に元気が膨らみ、お話が弾んでいました。愛情を感じながら、幸せな時間を過ごしてきてくれると思います。どんな校外学習であったか、ぜひ夕飯の時の話題にしていただけらたらと思います。

5月5日(木・祝) 今日から『立夏』に入ります!

画像1 画像1
今日から「立夏」に入ります。「夏が立つ」と書いて「りっか」と読みます。立夏は、1年を24のまとまりに分けた二十四節気のひとつで、夏の兆しが見え始める頃という意味です。陽気も増して、夏の気配を感じる時期に入ります。今日もとても良い天気で、気温がぐっと上がりそうですね。

暦の上では立夏から夏に入るといわれているため、「立夏を迎え、暦の上では夏となりました」といったセリフをよくテレビやラジオで聞くことがあると思います。夏の初め、つまり初夏にあたります。

私たちの体は、まだ夏の暑さに慣れていません。ですので、真夏ほど気温が高くはなりませんが、熱中症になりやすい時期にもなります。健康的に過ごすために、運動する前、中、終わりにしっかりと水分を取るように心がけたいですね。それでは、今日も素敵な一日になりますように!

5月5日(木・祝) 今日は『こどもの日』です

画像1 画像1
7連休のGWも最終日となりました。「はやね・はやおき・あさごはん」のリズムで、みなさん元気に過ごせているでしょうか。

今日は5月5日、「こどもの日」です。「こどもの日」は、昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日です。国民の祝日に関する法律によると、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』ことが趣旨とされています。みなさんが健やかに育ってくれること、そしてみなさんを産み育ててくれているお母さんに感謝することが祝日に込められた願いなんですね。

子どもは地域の宝、家族の宝です。今日はみなさんの笑顔やお話で家族や周りの人たちみんなが幸せを感じられるような一日になるいいですね。お手伝いや家族とお話などをしながらGW最終日をゆったりと過ごしてほしいと思います。明日、また小学校で再開できるのを楽しみにしています。

5月4日(水・祝) おうちの人と一緒に読んでみましょう

今日は「交通安全ファミリー作文コンクール」の作文を紹介します。この事業は、各家庭や学校、地域等で、交通安全に関する話し合いを進めることで、一人一人の交通安全意識を高めたり、交通ルールとマナーを実践しようとする気持ちを強くすることを目的として、昭和54年度から行っていて今回で43回目だそうです。

作者は小学5年生で、題は「できることから始めよう」です。おうちの人と一緒に読んで、交通安全やマナーについてお話をするきっかけにしていただけると嬉しいです。

それではどうぞ!
画像1 画像1

5月4日 (水・祝)今日はみどりの日です

画像1 画像1
今日は5月4日、国民の祝日のひとつ『みどりの日』です。みどりの日には、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」という願いがあります。つまり、山や海、川、植物などの自然に感謝する気持ちを大切にしたいという願いが込められているのですね。

行動制限がかからない連休でも、心から安心して山や海を求めて遠くに外出とはいかないかもしれませんね。それでも、一宮市や大和地区には近くに自然を感じられる場所があります。今日は家族で散策などをして、自然を満喫できるといいですね。GWもあと2日です。外で日の光を体に受けて、健康的な一日になりますように!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 交通事故ゼロの日
5/11 引落日
5/12 野外教育活動1日目 安全を確認する日
5/13 野外教育活動2日目
5/16 児童集会 ヤゴ救出2年2・3限
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801