最新更新日:2024/06/23
本日:count up10
昨日:141
総数:828877
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月5日(木・祝) 今日から『立夏』に入ります!

画像1 画像1
今日から「立夏」に入ります。「夏が立つ」と書いて「りっか」と読みます。立夏は、1年を24のまとまりに分けた二十四節気のひとつで、夏の兆しが見え始める頃という意味です。陽気も増して、夏の気配を感じる時期に入ります。今日もとても良い天気で、気温がぐっと上がりそうですね。

暦の上では立夏から夏に入るといわれているため、「立夏を迎え、暦の上では夏となりました」といったセリフをよくテレビやラジオで聞くことがあると思います。夏の初め、つまり初夏にあたります。

私たちの体は、まだ夏の暑さに慣れていません。ですので、真夏ほど気温が高くはなりませんが、熱中症になりやすい時期にもなります。健康的に過ごすために、運動する前、中、終わりにしっかりと水分を取るように心がけたいですね。それでは、今日も素敵な一日になりますように!

5月5日(木・祝) 今日は『こどもの日』です

画像1 画像1
7連休のGWも最終日となりました。「はやね・はやおき・あさごはん」のリズムで、みなさん元気に過ごせているでしょうか。

今日は5月5日、「こどもの日」です。「こどもの日」は、昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日です。国民の祝日に関する法律によると、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』ことが趣旨とされています。みなさんが健やかに育ってくれること、そしてみなさんを産み育ててくれているお母さんに感謝することが祝日に込められた願いなんですね。

子どもは地域の宝、家族の宝です。今日はみなさんの笑顔やお話で家族や周りの人たちみんなが幸せを感じられるような一日になるいいですね。お手伝いや家族とお話などをしながらGW最終日をゆったりと過ごしてほしいと思います。明日、また小学校で再開できるのを楽しみにしています。

5月4日(水・祝) おうちの人と一緒に読んでみましょう

今日は「交通安全ファミリー作文コンクール」の作文を紹介します。この事業は、各家庭や学校、地域等で、交通安全に関する話し合いを進めることで、一人一人の交通安全意識を高めたり、交通ルールとマナーを実践しようとする気持ちを強くすることを目的として、昭和54年度から行っていて今回で43回目だそうです。

作者は小学5年生で、題は「できることから始めよう」です。おうちの人と一緒に読んで、交通安全やマナーについてお話をするきっかけにしていただけると嬉しいです。

それではどうぞ!
画像1 画像1

5月4日 (水・祝)今日はみどりの日です

画像1 画像1
今日は5月4日、国民の祝日のひとつ『みどりの日』です。みどりの日には、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」という願いがあります。つまり、山や海、川、植物などの自然に感謝する気持ちを大切にしたいという願いが込められているのですね。

行動制限がかからない連休でも、心から安心して山や海を求めて遠くに外出とはいかないかもしれませんね。それでも、一宮市や大和地区には近くに自然を感じられる場所があります。今日は家族で散策などをして、自然を満喫できるといいですね。GWもあと2日です。外で日の光を体に受けて、健康的な一日になりますように!

5月3日(火・祝)リバーサイドフェスティバル【一宮の自然大好き】

今日からGW後半です。大和東っ子のみなさんは、元気に過ごしているでしょうか。

風が少し出ていますが、とても良い天気です。ぜひ、ウォーキングをして5月の新緑を楽しんでほしいと思います。

校長先生も緑の中に飛び込もうと、朝一番で138ツインタワー公園を散策してきました。今日から「リバーサイドフェスティバル」が開催されています。野外ステージでは、中学校の吹奏楽部や消防音楽隊の演奏会が行われます。また、苗木の販売や屋台もだくさんでて、とても賑やかになりそうです。

いろんな種類の花々が競い合うように咲いていて、目を楽しませてくれます。木々の若緑も様々な色合いを見せ、葉の形にいろんな変化があって、観察していて発見が多かったです。ぜひ家族で出かけても手はいかがでしょうか。新緑の中で、すてきな一日となりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日(火・祝)リバーサイドフェスティバル【一宮の自然大好き】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花々に囲まれて、とてもすがすがしい気持ちになりますね。

5月3日(火・祝)リバーサイドフェスティバル【一宮の自然大好き】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北部中学校の吹奏楽部が演奏を発表してくれました。感染症拡大の影響で、3年生の人たちは、人前で生演奏するのは初めてだとか。心を込めて演奏をしてくれました。小学生や中学生が一生懸命に打ち込んでいる姿は、まわりの人たちに元気と勇気を与えてくれます。観客の人たちから温かい拍手が送られていました。

献血会場も開かれていました。コロナ禍で献血をされる方が減る一方、血液を必要としている人の数は増えているのだそうです。校長先生も献血に参加してきました。健康な体があるから人助けをすることができます。健康に感謝感謝です!

5月3日(火・祝)リバーサイドフェスティバル【一宮の自然大好き】

上を見ると、木々のいろんな変化が見つかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月3日(火・祝)リバーサイドフェスティバル【一宮の自然大好き】

みんなはどんな変化に気づいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月3日(火・祝)リバーサイドフェスティバル【一宮の自然大好き】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こいのぼりのコーナー、テニス体験コーナー、自衛隊員体験コーナーなどなど、面白いエリアがたくさんありました。

5月3日(火・祝) 今日は憲法記念日です!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5月3日、日本の国民の祝日のひとつ『憲法記念日』です。国民の祝日に関する法律によると、1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念し、、国の成長を願ってつくられた祝日のようです。

小学校6年生と中学校3年生の社会科でも学びますが、日本国憲法の三大原則といえば「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」があげられます。今日は新聞やテレビ番組で憲法について特集を組まれていますので、学ぶことができるチャンスです。家族でもぜひ日本国憲法について話題にしてみましょう。

ところで、大和東小学校のグランドの西側に写真のような石碑が建てられているのをみなさんは知っていますね。「金森徳次郎謹書」とありますので、金森さんが書かれた文字が彫られているようです。詳細はわかりませんが、この『金森徳次郎』さんは、終戦直後の昭和21年(1946)に憲法担当大臣を務め、第90回帝国議会の新憲法草案に関する政府側の答弁1300回超を行った有名な憲法学者さんだそうです。

国会図書館の初代館長も務めた金森さんの書いた「真理がわれらを自由にする」という碑文が国立国会図書館のカウンターの上にも掲げられているそうです。金森さんの書かれた石碑が大和東小学校に建てられたいきさつをご存じの方が見えましたら、ぜひ教えてくださいね。

5月2日(月) 7連休の中日も元気に頑張ろう!

画像1 画像1
今日は,PTA総会と授業参観日の代休日です。7連休の4日目、中日になります。昨日とはうって変わって、とても良い天気になりそうですね。大和東っ子のみなさんは、「はやね・はやおき・あさごはん」のリズムで、朝の活動に取りかかれているでしょうか。今日も元気に過ごしましょうね。

久しぶりに行動制限のかからないお休みになっていますので、「親戚の人たちに久しぶりに会えた!」という人がいるかもしれませんね。みなさんの成長した姿をきっと喜んでくれたのではないかな。みなさんの笑顔やお話は周りの人を元気にする力がありますから!たくさんお話をして、笑顔の花を咲かせるGWになることを願っています。

今日は、ひいおばあちゃんとのかかわりの中で感じたことを書いてくれた作文に出会いましたので紹介します。家族で一緒に読んでくれると嬉しいです。

題は「だいじょうぶだよ」です。
それではどうぞ!

5月2日(月) だいじょうぶだよ(1)

画像1 画像1
わたしには、ばあちゃん、じいちゃんだけでなく、ひいばあちゃんがいます。お父さんのばあちゃんです。わたしの家の近くに住んでいます。年れいは七十六さいです。わたしが小さいころから面どうをみてくれています。

わたしがおぼえている、一番のひいばあちゃんとの思い出は、わたしが小さいころのことです。わたしが走っていて、石につまずいて、転んでしまいました。すりむいたところがいたくてないていると、ひいばあちゃんが、「なかなくていいんだよ。これで、もう、だいじょうぶ。」と言って、ばんそうこうをけがしたところにはってくれました。そのころのわたしは、ひいばあちゃんのそのやさしい言葉のおかげで、いたいのがとんでいってしまったのを今でもおぼえています。

最近のひいばあちゃんは、いつもは、畑仕事をしたり、テレビを見たりしています。ところがひいじいちゃんが亡くなってからは、ひいばあちゃんの様子が、かわってしまいました。どこか、元気がありません。やっぱりひいじいちゃんがいなくて、さみしいのかなとわたしは思いました。

ひいじいちゃんが亡くなったとき、わたしもさみしくて泣いてばかりいました。そんなとき、お父さんが、「だいじょうぶだよ。」と言って、頭をなでてくれました。それまで泣いていたわたしは、お父さんのその言葉にはげましてもらったのを覚えています。

5月2日(月) だいじょうぶだよ(2)

画像1 画像1
そこで、わたしも、ひいばあちゃんを元気にしてあげたいと思い、考えました。

一つ目は、「たくさん話をしよう」と考えました。学校で楽しかったこと、いやだったこと、うれしかったこと、楽しみにしていることなど、ひいばあちゃんに聞いてもらおうと思いました。今までも、わたしが学校の話をすると、にこにこしながら聞いてくれます。話しているわたしもうれしくなります。

二つ目は、かたをもんであげようと思います。いつも、畑仕事をして大へんだからです。野菜や花を育てていて、水くれや草むしりが大へんだから、かただけでなく、体のいたいところをマッサージしてあげようと思います。

三つ目は、いっしょに遊ぼうと思います。たとえば、トランプです。ババぬきをしたり、しんけいすいじゃくをしたりしたいと思います。手の運動にもなるし、おぼえなくてはいけないので、頭の体そうにもなるかなと考えました。また、折り紙で、つるやお花をいっしょにおるのもいいかなと思いました。

今までは、わたしのことをはげましてくれたり、おうえんしてくれたりしたひいばあちゃんのために、今度はわたしがひいばあちゃんに「だいじょうぶだよ。」と元気づけてあげたいです。そして、ひいばあちゃんには長生きしてほしいと思います。

5月1日(日) 今週の予定と目標

画像1 画像1
今日から5月に入ります。

5月は、1〜4年生と6年生は校外学習、5年生は野外教育活動があります。

また、2年生はトンボ教室もありますね。読み聞かせやアジサイ読書週間、にこにこ相談週間、学校公開日、緊急避難下校訓練など行事がたくさんあります。

気温がだんだん高くなりますので、熱中症と感染症に気をつけながら、元気に学校生活が送れるように頑張っていきましょうね。

<今週の予定>
1日(日)
2日(月)PTA総会の代休日
3日(火・祝)憲法記念日
4日(水・祝)みどりの日
5日(木・祝)こどもの日
6日(金)春季校外学習1〜4年・6年(雨天中止)
7日(土)
※8日(日)はファミリーボランティアが行われます

<5月の月目標>
◇自分からすすんでやろう◇
<今週の週目標>
◆廊下は右側を静かに歩こう◆
(週目標は次週も継続です)

5月1日(日) おうちの人と一緒に読んでみましょう

画像1 画像1
GW3日目の朝をむかえました。大和東っ子のみなさんは、「はやね・はやおき・あさごはん」で、元気に過ごすことができているかな。おうちの人とたくさんお話をして、今日も素敵な一日になるようにがんばりましょう!

家族について小学1年生の子が書いた作文に出会いましたので、みなさんに紹介します。命はとても大切です。親や祖父母、そのまた親と受け継いできた命のバトンを、自分の番を、一生懸命に生きなければと思います。また、命を預かる学校の責任の重さを改めて感じます。お子さんが産まれる時にどんな思いだったか伝えていただいたり、感想を親子で伝えあったりしてくれると嬉しいです。1年生の子は、おうちの人に読んでもらってくださいね。

題は「てんしのいもうと」です。それではどうぞ!

5月1日(日) てんしのいもうと1

画像1 画像1
ぼくには、てんしのいもうとがいます。

よなか、ぼくは、おとうさんとびょういんのまちあいしつにすわっていました。となりにいるおとうさんは、すこしこわいかおをしています。いつも人でいっぱいのびょういんは、よなかになるとこんなにしずかなんだなあとおもいました。

すこしたってから、めのまえのドアがあいて、くるまいすにのったおかあさんとかんごしさんがでてきました。

ぼくがくるまいすをおすと、おかあさんはかなしそうに、はをくいしばったかおをして、ぼくのてをぎゅっとにぎりました。

いえにつくころ、おそらはすこしあかるくなっていました。

ぼくは一人っこなので、いもうとがうまれてくることがとてもたのしみでした。おかあさんのおなかにいもうとがきたときいてから、まいにち、ぬいぐるみでおむつがえのれんしゅうをしたり、いもうとのなまえをかんがえたりしてすごしました。

ごはんをたべたり、おしゃべりしたりわらったり、こうえんであそんだり、テレビをみたり、いままで三人でしていたことを、これからは四人でするんだなあとおもっていました。

でも、はるやすみのおわり、トイレでぐったりしながらないているおかあさんをみて、これからも三人なのかもしれないとおもいました。さみしくて、かなしかったけど、それをいったらおとうさんとおかあさんがこまるとおもっていえませんでした。

5月1日(日) てんしのいもうと2

画像1 画像1
ぽかぽかのあたたかいひ、ぼくたちは、ぜんこうじさんへいきました。いもうととバイバイするためです。はじめて四人でおでかけをしました。

ぼくは、いもうとがてんごくであそべるように、おりがみでおもちゃをつくりました。

「また、おかあさんのおなかにきてね。こんどはうまれてきて、いっしょにいろんなことしようね。」
と、てがみをかきました。

ぼくは、てをあわせながら、ぼくのあたりまえのまいにちは、ありがとうのまいにちなんだとおもいました。

おとうさんとおかあさんがいることも、わらうことも、たべることやはなすことも、ぜんぶありがとうなんだとおもいました。

それをおしえてくれたのは、いもうとです。
ぼくのいもうと、ありがとう。
おとうさん、おかあさん、ありがとう。
いきていること、ありがとう。

ぼくには、てんしのいもうとがいます。
だいじなだいじないもうとがいます。

(いつもありがとう作文コンクールより)

4月30日(土) 校外学習の準備をしようね【黒板メッセージ4年生】

写真は、4月28日(木)の4年生の担任の先生からのメッセージです。楽しい校外学習になるように、心と体の健康に心配りをしてGWを過ごしましょうね。
画像1 画像1

4月30日(土) ていねいな字で力をつけよう【黒板メッセージ4年生】

画像1 画像1
写真は、4月28日(木)の4年生の担任の先生からのメッセージです。4年生の子らががんばってくれていることがわかり、とてもうれしい気持ちになりました。

他の学年のみなさんの字はどうでしょうか。「人が見て『わからないぞ?』」「あとで自分が読んでも『わからないぞ!?』」なんてことはありませんよね。文字の習得は学びの基礎です。自分の書く文を大切にしたいものです。

ていねいに字を書く習慣を身につけると、書いていても気持ちがいいですね。書く時間も少しずつ速くなっていきます。画数や文字の特徴である「とめ」や「はね」「はらい」も正しく覚えられます。きっと、大人になってもみんなの生活を助け支えてくれる力になると思いますよ。GW中もていねいに文字を書くようにがんばりましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/5 こどもの日
5/6 春季校外学習1〜4・6年(雨天中止)
5/8 FV
5/9 全校朝礼 委員会
5/10 交通事故ゼロの日
5/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801