最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:49
総数:269326
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

『コミュニティ・スクール』お休みの日に

画像1 画像1
地域の方が南小グランド南側の草刈りをしてくださいました。
暖かくなってきて草の伸びも早いので、大変ありがたいです。
ゴールデンウィーク中にもかかわらず、ありがとうございました。

(CSディレクター)

4月26日(火) 1年生をむかえる会(写真集)!(2)

 自己紹介!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火) 1年生をむかえる会(写真集)!(1)

 優しい6年生に、絵を持ってもらい、リボンをつないでの入場です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「ハーモニー」4月号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お忙しい中、個別面談に来てくださり、ありがとうございました。おうちの方からさまざまな話を聞くことができ、貴重な時間を過ごすことができました。これからも家庭、学校と共通理解を図りながら、子どもたちの健やかな成長をめざして過ごしていきましょう。これから1年間どうぞよろしくお願いします。

5年生の目標は「ハーモニー」です。ハーモニーは、調和を表す言葉です。一人一人の良いところをいかして、みんなで力を合わせて目標に向かってがんばり、もっとすてきな南小、学年、学級をつくっていきたいです。

4月は、新しい仲間づくりや教科学習をどの子もどきどきわくわくしながら、学校生活を楽しむ姿が見られました。総合の学習かがやきでは、「食」をテーマに調べ活動をはじめていきます。ご協力よろしくお願いします。

R4年度PTA総会オンライン決議の結果について

 日頃より裾野南小学校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございます。
 まもメールにて、議決結果について報告をさせていただきました。
 まだ議決結果をご覧になっていない方は、まもメールよりご確認ください。よろしくお願いいたします。


4月28日 たてわりよろしくねタイム 6年1組

 4月26日(火)に「たてわりよろしくねタイム」がありました。6年生がリーダーとなって司会や説明をし、前もって考えた遊びを、1年生から5年生と一緒に楽しみました。下級生のために優しく接する姿が頼もしく感じました。
画像1 画像1

草刈りありがとうございました

学校の西側の道路の草が伸び放題なのを心配して、保護者の方が草刈りに来てくださいました。さっぱりして、子供たちも足が草に絡まずに歩けます。ありがとうございました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

食の話 『チーズたけのこ』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たけのこの季節です。煮物やたけのこご飯をしても使い切れないとき、少し和風に飽きてきたときにオススメ『チーズたけのこ』を紹介します。

<材料>
たけのこ(ゆでたもの)、味付けしてあるものでもOK
豚肉(小間切れ、もも肉など)
ピザ用チーズ
焼き肉のたれ(もちろん、自分で味付けOK)

※分量は自由です。今回は、彩りにスナップエンドウを使っています。

<作り方>
1 フライパンに油を入れて、豚肉を火が通るまで炒めます。
2 たけのこ、その他の材料(スナップエンドウ、アスパラガスなど)を入れて炒めます。
3 味を付けます。甘塩っぱい味がチーズと意外と合います。
4 チーズをのせて、ふたをし、弱火にします。5分ほどでチーズが溶けたら出来上がり。

4月27日 子供の自学から考える 〜人間万事塞翁が馬〜 6年2組

画像1 画像1
 「塞翁が馬」
 ある子が自学で学んできました。この「人間万事 塞翁が馬」という故事成語、私も大好きな言葉です。

 「あぁ、ついていない。私は不幸だ!」と思っていても、そのおかげでうまくいくことがある。その逆に「嬉しい。私は幸せ者だ!」と思っても、そのせいでうまくいかないこともある。人生は何が起きるか分からない。だから、一つ一つのことに過剰に喜んだり落ち込んだりする必要はないよ、という意味です。

 子供たちはこれから先の人生で色々なことを経験すると思います。上手くいくことばかりではありません。きっと良いことも、悪いこともたくさん経験するはずです。でも、人生は「塞翁が馬」だと思っていれば、前を向いて生きていけると思います。

 先人が残した言葉から学ぶことは多いなと感じた今日でした☺

『コミュニティ・スクール』

画像1 画像1
画像2 画像2
大会間近の練習!

昨日は毎週恒例シニアクラブの皆さんの輪投げ練習日でした!
5月14日のの大会に向けて2時間の練習はとてもハード、皆さん汗を流しながらの練習でした。
輪投げとペタングという競技に出場するそうです!
きっと優勝!
頑張ってください。
(南小CSディレクター)

自転車教室 4の1

3、4時間目に自転車教室を行いました。
教室では、ルールを勉強しました。交差点で右折するときに通る道を選ぶ問題では、みんな引っかかってしまいました。自転車は車の仲間だから、左側通行です。体育館では、自転車の点検・乗り始めの確認の仕方・ブレーキのかけ方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室4年2組

 自転車教室の1回目の学習を行いました。ブレーキのかけ方や、後方確認の仕方、自転車の点検項目など、実技を交えながら、詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

画像1 画像1
『第一回学校運営協議会が行われました』

今年度から裾野市内の全ての小中学校が、コミュニティ・スクールになりました。
コミュニティ・スクールって何?何が変わるの?
実は大きく変わることは何もありません。学校と地域、保護者が共に手を繋ぎ「子どもたちの豊かな成長のため」「そこに住む地域の人々の心の健康のため」そんな共通の目標を持ち、強力しあうことはこれまでと同じです。ただ、南小の場合は「夢と輝きの教育推進会」に加えて地域代表と学校代表で組織する「学校運営協議会」を設置し、学校や子どもたちに必要な支援について、また地域に必要な学校の力について未来志向の話し合いをさらに行う、ということなのです。
そして、子どもも大人も“わくわくする学校”を作っていく、これが裾野市のコミュニティ・スクールの目標です。

その第一回学校運営協議会が4月25日に行われました。(19時からコミュニティ・スクールの部屋ににて)
参加人数は、5名の運営委員と2名のスクールディレクター、教頭先生、裾野市教育委員会の担当指導主事で、9名でした。
1 はじめの言葉
2 任命書交付
3 自己紹介
4 協議会
 ・本年度学校経営方針(案)
 ・学校行事について
 ・意見交換
5 連絡
6 閉会の言葉

校長先生の提案で自己紹介に予定よりも多く時間を取らせていただくことに。
自己紹介の中で感動的だったのは、委員の皆さんの素敵な趣味や子どもたちに寄せる思いが、今年度の南小の取り組みである「アートな南小」に合致したことでした。
「アートに答えはない」「人それぞれが自分の感性で見て、これはいい、これは嫌だとと思っていい。」「感性の豊かな人は挫折しない」「その感性を育てるのが小学校」
そんなご意見をいただき、すでに始まっているアートな南小学校のこれからの活動がより楽しみになりました。

学校経営方針(案)は委員全員により承認されました。

学校行事についてでは、スクールコーディネーターでもあるもう一人のCSディレクターより各学年から寄せられた地域要請についての説明もありました。

大変有意義な会となりました。(南小CSディレクター)

たてわり活動(2)

どのチームも楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 たてわり活動(1)

今日は初めてたてわりメンバーが顔を合わせるたてわりよろしくねタイムがありました。

感染症対策をしつつ、自己紹介や室内遊びをして楽しみました♪

6年生は短い時間の中でもみんなが仲良くなれる遊びを考え、
リーダーとして、優しく頼もしい姿で下級生と関わっていました。

これから1年間、このメンバーで仲を深めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 みんなの南チャレ紹介します! 6年生

 6年生になり、南チャレにも少しずつ変化が・・・☺
 みんながどんな南チャレをやっているのか、紹介します。

【自学チャレ】
・今、世界の中で実際に起きている「戦争」について学んだ子がいましたなんで戦争をするのか分からない。話し合って解決することはできないのかな。と言っていました。(写真 上)

・今年から学ぶ「歴史」についての自学です。今、社会の授業では政治について学んでいますが、しばらくしたら歴史の勉強も始まります。自分が知っている歴史上の人物の名前が出ると、みんな良い反応をします。(写真 中)

・算数のテスト勉強に向けた自学です。「明日、テストがあるから自学でやってみるといいかもね。」と伝えると、多くの子がテスト勉強をしてきました。これは、中学生になっても大切な力です。(写真 下)

【ファミチャレ】
・ファミチャレでは、「家族と一緒に料理をする。」「家族みんなで話し合ってGWの予定を立てる。」「一緒に散歩をする。」など、様々な取り組みをしています。ぜひ参考にしてみてください。

 次回はメディチャレの紹介もします。色んな人の南チャレを知り、自分の南チャレに活かしていきましょう☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コミュニティ・スクール」事故のない1年になりますように

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちがよく抜け道として使う南児童館横の通路。
以前付けたストップマークが取れてしまったようです。
子どもたちや先生方から教えて貰ったので、早速付けて来ました。
新一年生は行動範囲が広がり、5月頃が1年の中でも交通事故が多いそうです。
気を付けて下さいね。
子どもたちが事故なく楽しく過ごせますように。

(CS担当)

4月22日(金) 1年1組 算数『10までのかず』

画像1 画像1
 授業中に発表をする子が増えてきました。
絵を見て、『〇の数と、同じ数の物や動物はいるかな?』の問いかけに、隅々まで見て、答える子供たち。

『いかだ』の絵を見て、『ボート』と伝えた子がいると、『えっ?ボート?』と戸惑う子が。
『じゃあ、何ていう名前かな?知ってる?』と尋ね返すと、『カヌー』『いかだ』という答えが。
『いかだって何?』とつぶやくRさん。知らないことをそのままにしておかない、この率直なつぶやきが本当に素敵だなぁと思います!

『うまは、、、2、、、』『とう?』『びき?』『う〜ん?』ものの単位も、これまでの聞いたことのある言葉から、みんなで考えています。

 少しずつしか進まないのですが、分からないって言えたり、みんなで考えると楽しいなという気持ちが持てたりするような、そんな授業ができるようにしていきたいです。

4月22日(金) 1年1組 きっちり靴箱!

画像1 画像1
入学してから、早11日が経ちました。毎日、たくさんのことを吸収し、小学生として成長をしている子どもたちです!

今月の南小の目標は、【身の回りの整理整頓をしよう】です。
靴箱の靴を常に整えておくことは、なかなか難しいことだなぁと思いますが、意識してピタッとかかとを合わせておく子も増えてきています!
 さすがです!!

4月22日 たてわりリーダー6年生!

 来週行われる「たてわりよろしくねタイム」に向け、たてわり班での活動がスタートしました。「たてわりリーダー」という響きに背筋が伸びる子供たち。どの班も、下級生のことを思った計画を立てていました。
 6年生が笑顔で楽しく活動すれば、その思いはきっとみんなに伝わります。6年生、Fight!!☺
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 お休み
5/8 お休み
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374