「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

1年生 タブレットの使い方がわかったよ!

 1年生もタブレットを活用した学習の準備をはじめました。
 授業で使用する「ロイロノート」というアプリの使い方を学習しました。今日は、自分がおもしろい形だと思った写真を3枚撮影してきて、それをクラウド上で提出、そして学級のお友達とその写真を共有するという体験をしました。
 みんな目をキラキラと輝かせて取り組んでいました。子どもたちは、新しいことにもすぐに順応していきます。たくましいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 〜その2〜

 安全が確認された後は自分の席に戻り、郡山警察署生活安全課スクールサポーターの高橋真康様から講話をいただきました。学校に不審者が現れたときの注意点のほか、登下校時に見知らぬ人に声をかけけられたときの対応(いかのおすし)、また、日頃から地域の方々に大きな声であいさつすることや相手の顔を見てあいさつしたり話したりすることの大切さをご指導いただきました。
 また、職員には「さすまた」の正しい使い方もご指導いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室(不審者対応)を行いました 〜その1〜

 児童昇降口から不審者が校内に侵入したという想定で防犯教室を行いました。
 まず、昇降口となりの学級の担任が初期対応。異変に気付いたとなりのクラスの担任が教室を完全施錠し、緊急避難通報装置を起動。校舎中にサイレンと緊急機械放送が流れました。子どもたちは、担任の指示で速やかに避難の行動をとりました。

写真1 不審者に「さすまた」をもって初期対応
写真2・3 緊急放送と担任の指示で身を守る行動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語「図書館の達人になろう」

 4年生の国語は、はじめにタブレットを使って漢字の確認をした後、「図書館の達人になろう」という単元に入りました。「東芳小の図書館のくふうをさがそう」というめあてで、タブレットを使って調査活動を行っていました。子どもたちはタブレットの様々な機能やアプリを使いこなしています!
 本校の子どもたちは読書活動に意欲的で、昨年度は年間300冊の本を読んだ子もいます。図書館も学校司書や図書館ボランテフィアの方の尽力により、環境が整えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の種目説明会

 4月28日に、運動会の種目説明会が行われました。本校は5年生、6年生全員が係活動を行い運営に携わります。それぞれの種目内容を確認し、その後、各係ごとに具体的な打ち合わせを行いました。
 運動会は5月14日に行われますが、ゴールデンウイークをはさむため、準備期間は残り1週間と少し。みんなで協力して楽しい運動会をつくりあげましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東芳っ子だより 第5号をアップしました

明日からゴールデンウイーク

 明日からのゴールデンウイークを前に、Z00Mを使って生徒指導主事から全体指導を行いました。
 新型コロナ対策、交通事故に遭わないために、不審者対応について、水の事故などその他の事故防止のために・・・と大切な命を守るための内容を中心に話しました。規則正しい生活を送りながら有意義なゴールデンウイークにしてください。

 なお、本日、学校だより、学年だより、生徒指導だより、交通事故防止のためのお願いなど各種文書を配付しましたので、保護者の皆様はご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんながんばりました! 下学年リレー

 1年生から3年生までの下学年リレーの練習です。走る順番の確認から並び方、入場のしかたなどひとつひとつ確認しながらの練習です。この中ではお兄さん、お姉さんの2・3年生がとてもたくましく見えました。
 本校のトラックは1周200mなので一人100m!下学年にとっては長い距離かもしれませんが、みんながんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間「マラソンタイム」はじまる!

 体育委員の子どもたちが企画し、全校児童に呼びかけて、今日から業間の「マラソンタイム」がはじまりました。子どもたちが主体的に活動しているのがすばらしいです。
 業間になると全校児童が校庭に集まってきて、それぞれのペースで走り始めました。一部の学年ではなく、全校で取り組むというのがよいところ。みんながんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのようにしたら上手くリレーができるかな? 〜その2〜

 上学年のリレーは、4年・5年・6年と走順が進につれてバトンの受け渡しがスムーズになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのようにしたら上手くリレーができるかな? 〜その1〜

 上学年全員リレーの練習の様子です。安全かつスピードに乗ってバトンをリレーするためにはどうすればよいか、考えながら取り組みました。
 前回はバトンを受け取る側の人が止まっていたので危険な様子も見られましたが、みんな上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ダンスの練習も短時間で!

 運動会では全校ダンスも披露されます。
 最小限の練習時間で行うため、たいへんです。それぞれの学年で振りを覚えて、全校で動きを合わせます。写真は5年生の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラジオ体操じょうずだね!

 1・2年生がラジオ体操の練習をしていました。先生の説明を聞きながら、大きな動作でとても上手にできました。
 ラジオ体操は、社会人になっても多くの職場で朝礼等で行われるなど、生涯にわたって親しまれている体操です。この時期に正しい動作を経験することは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度はじめての読み聞かせ会(下学年) その2

 写真は2年生、3年生の様子です。子どもたちが楽しみにしていた雰囲気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度はじめての読み聞かせ会(下学年) その1

 今年度はじめての読み聞かせ会を下学年で行いました。学校司書の方と読み聞かせボランティアの方々にご協力いただいています。ありがとうございます。
 子どもたちは、目をキラキラ輝かせて聞き入っていました。自分で読書するのとはちがった良さがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境が人を育てる

 4月といえば桜。桜の見頃はあっという間に終わってしまいましたが、本校の校舎まわりにはきれいな花がたくさん咲いています。愛情を込めてていねいに世話をしてくださっている方がいるからです。
 「環境が人を育てる」といいます。こういう環境で学校生活を送る児童のみなさんは、四季や美しい自然に対する感性、自然を大切にする心、感謝の心などが育まれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭に4頭の馬が出現?!

 2校時は5年生と6年生の合同体育。4頭の馬の正体は、運動会の団体種目で発走する馬ですね!
 簡単そうに見えますが、意外に大変です。高く保持しようと思うと重さが・・・。低くなってしまうと視界が・・・。前の人と後ろの人の足がぶつかるのも心配・・・。今日のように風が強いとさらに大変です。本番のレースはどうなるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 じゃんけんゲーム

 3年生は、算数の授業でじゃんけんゲームを行っていました。じゃんけんをして勝ったか負けたか、グー、チョキ、パーのどれで勝ったかで点数がちがいます。その点数を使って計算をするので個々で問題がかわります。かけ算の学習ですが、いろいろな場面で思考があります。機械的に計算の仕方を学ぶのではなく、「目的達成のために計算を使う」ことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「町たんんけん」〜あぶくま台〜

 2年生は、あぶくま台方面に第2回「町たんけん」に行ってきました。今日はとても気温が高かったので疲れたことでしょう。新たな発見があったかな? 地域の皆様、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週の始まり。集中して学習!

今日は月曜日。休み明けの朝は大人でもボーッとしてしまいがちですが、子どもたちは、どの学年も1校時から集中して学習に取り組んでいます。
 6年生は国語の授業。読みとったことを自分の言葉で文章に表し、それをクラスで共有し、感想等をに文章に表して返しています。「自分の考えを言葉に表す」ことは、話すことも書くことも同様に大切ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 PTA奉仕作業
5/9 児童集会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848