最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:21
総数:826770
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年 分数を整数でわるには…? 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組で研究授業を行いました。分数÷整数の授業です。前時の分数×整数の学習を振り返りながら、本時ではどのように計算するとよいのか自分で考え、ペアで交流し、全体で確認しました。
 ペアで自分の考えを発表するときには、ノートにかいた図を友達に見せながら伝えている子もいました。
 授業のふりかえりでは、今日学んだ大切なことや、学びの中での発見や気付きを書いています。今後も、毎時間ふりかえりを記録し、次の学習に生かしていきたいと思います。

連休も元気に安全に過ごしてね 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から再び連休に入ります。今日は給食の時間と一斉下校時に、連休中に心がけて過ごすことについて生徒指導より話がありました。
・健康に過ごすために、三密を避け、マスクの着用や手洗いを心がける。
・安全のため、危険な場所や川のそばには行かない、遊ばない。
・規則正しい生活をし、交通安全に気をつける。
 金曜日にみんなに会うことを先生たちは楽しみにしています。元気に安全に過ごしてくださいね。

犯罪から子どもを守るために

 令和3年度に警察に寄せられた子供に対する声かけ・つきまといの件数や、「いつ」「どこで」「どんなことが」起きているかをまとめた文書を配付文書にアップしました。
 合言葉は「つみきおに」
 つ・・・ついていかない
 み・・・みんなといつもいっしょ
 き・・・きちんとしらせる
 お・・・おおごえでたすけをよぶ
 に・・・にげる
子供をまもる!〜子供に対する声かけ・つきまとい〜

 犯罪から子どもを守るために、大切なことをご家庭でお子さまと一緒に確認していただき、楽しい休日を過ごしてほしいと思います。
 よろしくお願いいたします。

より良い授業をするために 5月2日

 子どもたちが過ごす学校生活のほとんどの時間は、授業の時間です。子どもたちにとって授業は楽しく、そして「わかる」「できる」と感じられる時間にならなければなりません。そのためには、教職員が同じゴールを目指し、切磋琢磨し合って、よりよい授業を創り上げることが大切です。今日はその目指すべきゴールを確認するために、現職教育主任の提案授業を皆で参観しました。
 提案授業と銘打っているのは、本校の現職教育のねらいや手立てを盛り込んだ授業を教職員に提示し、皆で研究の方向性を確認するためです。今年度新たに本校で勤務をすることになった教職員には、授業を通して方向性を具体的に理解してもらいます。さらには、新たな目で授業を見てねらいや手立てについて協議をすることで、前年度より取り組んできた研究について皆で再確認をし、目指すべきゴールを共有することをねらいとしています。
 授業後の現職教育では、教職員が事前に予想した子どもたちの姿や、実際の様子、板書などを踏まえて協議を行いました。ペアや全体での協議の場をもち、有意義な時間となりました。授業の中心は子どもたちです。子どもたちの姿から学び、学び続ける教職員集団でありたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 じゃがいものお世話 5月2日

画像1 画像1
 6年生は、学年の畑でじゃがいもを育てています。
 今日は、じゃがいもが元気に育つように、「芽かき」という作業を行いました。
 大きなじゃがいもが育つように、一生懸命作業に取り組みました。

上手に 丁寧に 4月28日

 1年生の教室では、給食の準備が始まっていました。みんなで協力をして食器や食缶を運び、手順を確認しながら配膳をしていました。自分の番が来るまで落ち着いて待ち、おかずやご飯をトレーに乗せた後は、慎重に運んでいました。
 丁寧に扱うことで、食べ物への感謝が生まれ、自分たちで準備をしたことで、おいしさもひとしおのことと思います。みんなで静かに順番を守ることで、時間までに準備ができていました。1年生の皆さん、上手にできていましたね。すばらしかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽にのって 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが楽しみにしている音楽の授業がありました。先生が絵を絵を描き始めましたよ。何の絵でしょうか。始めは「バス」かと思っていたら、どんどんつながっていき…。誰かが「貨物列車!」と言いました。普段聞きなれない列車の名前もよく知っています。その後、「かもつれっしゃ」の曲に合わせて動きをつけて歌いました。音楽が終わると残念そうな子どもたち。また来週楽しみにしていてください。

川の事故から子どもを守るために

川の事故から子どもを守るために気を付けることについての文書を配付文書にアップしました。
〇子どもだけでは遊びに行かない。
〇立ち入り禁止の川へは、近づかない。
〇遊泳禁止の川では、絶対に泳がない。

など、ポイントが載っています。
ご家庭でお子さんとご確認いただき、お話ください。よろしくお願いいたします。
川の事故から子どもを守るために

2年 音読発表会「ふきのとう」 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ふきのとう」の音読発表会を行いました。発表会までの授業では、登場人物の様子や気持ちを丁寧に読み取りました。声の大きさや速さを工夫したり、動作をつけたりして楽しく練習を進めました。
 

6年 書写の授業 4月28日

画像1 画像1
 今日は、硬筆の授業でした。配列に気を付けたり、漢字と平仮名の大きさを意識すると、美しく書けるということを学びました。
 ポイントを意識しながら、丁寧に書くことができました。

3年生 町探検に行きました 4月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、社会の学習で「学校のまわり」を探検しました。交通のようすや、土地の利用のしかたなど、見る視点を伝えると、熱心にメモをとる姿が見られました。

「畑や田んぼが思ったよりも多かった!」「とまれのマークをたくさん見つけたよ」など、気づいたことをたくさん話すことができました。

1年 なんていおうかな 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、生活のさまざまな場面での言葉のやり取りを考えました。隣の席の子やクラスの子と挨拶のやり取りの練習をしました。「手伝おうか」「ありがとう」など、心が温かくなるような言葉かけに、みんな嬉しそうです。この授業の後、いろいろな場面で温かい言葉を使っている場面にたくさん出会いました。これからも、友達と仲良くなる言葉をたくさん使っていきましょう。

1年 学校探検 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、学校の中を探検して、学校の様子や学校生活を支えている人や友達と、自分との関わりを見付けます。5月には、学校で仕事をしている先生がどんな仕事をしているのかなど、聞きたいことをインタビューします。楽しみですね。

1年 しっぽ取りをしたよ 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の「おにあそび」では、鬼の動きをよく見て逃げ切ったり、捕まえたりします。鬼から逃げたり捕まえたりするには、どのように動けばいいのか考えていきましょう。ヒントは「協力」です。上手に逃げる人や捕まえる人の作戦を見付けてみましょう。

6年 お互いのことを思いやって 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生としての生活が始まって、早いもので1か月が経とうとしています。新しいクラスにも慣れ、お互いに声を掛け合いながら落ち着いて過ごすことができています。
 給食準備の時間には、係の子が素早く配膳をしてくれています。周りの人のことを考えて、静かに準備し、黙食をしています。
 クラスの中では、様々な場面で「静かに待つよ」「そろそろごちそうさまの時間だよ」「次は体育だから着替えるよ」など、次の行動を考え、声を掛け合う姿が多く見られます。そんな友達に対して「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えられる子がいます。子どもたちにとっては当たり前のやりとりかもしれませんが、見ている担任はとても温かい気持ちになりました。これからも、人と人とがつながって、温かい雰囲気を作っていけるといいですね。

2年 生活科たんけん 4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で、学校の周りを探検しました。学校の周りにある横断歩道やガードレールなど、安全を守る設備や標識などを確認できました。

緑薫る 4月26日

 少し前まで桜の花が私たちの目を楽しませてくれていましたが、花も散り、青葉の繁る季節となりました。ひまわり学級の子どもたちが作ってくれている掲示物も季節に合わせて、新しくなりました。代表の人が校長室に届けてくれましたよ。たくさんのクローバーとかわいらしいテントウムシが春まっさかりの風情です。さっそく校門に飾りました。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日  中心に気を付けて  5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写では、「草原」の文字を毛筆で練習しました。文字の中心に気を付けながら練習しました。

ひまわり 授業公開 4月25日

 ひまわりでは、交流学級の授業に参加した子もいましたが、他の子は教室で国語の学習をしました。それぞれの子にあった学習を進めています。
 保護者の皆さま、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 授業公開 4月25日

 どちらのクラスも国語で漢字の学習をしました。漢字の形や音・意味について考えました。6年生にもなると落ち着いて学習している姿がたくさんありました。最高学年らしく、教師の話をしっかりと聞き、よく考えていました。
 保護者の皆さま、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆