最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:141
総数:828868
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月21日(木) 今日の1年生【生活科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がっこうたんけんのじゅんびのようすです。めいしこうかんは、じょうずにできるかな?おへやにはいるときは、ちゃんとあいさつできるかな?みつけたことをメモにかくことができるかな?やまとひがししょうがっこうのひみつをたくさんみつけてきてくださいね。

4月21日(木) 今日の1年生【生活科】

がっこうたんけんのじゅんびができたので、せんせいがえほんをよんでくれました。たのしいじかんになりました。みんなとてもしゅうちゅうしてきいていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 朝の見守りありがとうございます!

画像1 画像1
今朝の登校の様子です。PTAや地域の方に「いってらっしゃい」「きをつけてね」とやさしく声をかけていただき、見守られながら安全に登校することができました。ありがとうございました。地域の高校生も、小学生が横断するのを待ってくれてとても助かります。みんなのやさしさに支えられて、一日をスタートすることができます。感謝感謝です!
画像2 画像2

4月21日(木) 5年生の様子【国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の昨日の国語の授業の様子です。「会話や行動から心情を読み取ろう」というテーマで学習を進めていました。ことばに着目して読み取りを深めていきました。

4月21日(木) 4年生の様子【図工】

画像1 画像1
4年生の図工の授業の様子です。校舎の中から見える風景を描き表していました。よく見て集中して鉛筆を動かすことができていて感心しました。
画像2 画像2

4月21日(木) めざせ!はなまる1年生【黒板メッセージ1年生】

1年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

4月21日(木) ひまわり組の様子

画像1 画像1
昨日の午後のひまわり組の様子です。数字や文字の書き取りに一生懸命取り組んでいました。書き順や大きさに気をつけて頑張りましたね。

4月21日(木) ひまわり組の様子

画像1 画像1
昨日のひまわり組の午後の授業の様子です。生活科で電車の乗り降りの仕方やお店屋さんのしごとについて、役割を交代しながら楽しく学んでいました。

4月21日(木) ひまわり組の様子

昨日の午後のひまわり組の授業の様子です。クロムブックを使って学習をしていました。上手に操作して活動することができましたね。
画像1 画像1

4月21日(木) 5年生の様子【書写】

昨日の5年生の書写の授業の様子です。「とめ」「はね」「はらい」を意識しながら、一画一画気持ちを込めて、丁寧に書くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) はなまる【黒板メッセージ1年生】

1年生の担任の先生からのメッセージです!
画像1 画像1

4月20日(水) 今日の1年生【帰る準備】

画像1 画像1
1年生の帰る準備の時間の様子です。帰る前にすることを、もうしっかりとおぼえられたかな?てんけん係の子が「〇〇さん、なふだがまだもどしていないよ」「□□さん、おどうぐばこがろっかーにはいっていないよ」と教えてくれていました。みんなで協力して帰る準備ができましたね。
画像2 画像2

4月20日(水) お昼の長放課の様子

画像1 画像1
お昼の長放課の様子です。先生たちも一緒に鬼ごっこ。さすが先生は足が速いですね。みんなも追いかけたりにげたりするのが大変そう。でもとっても楽しそうでした。

みんなが運動をしている間に、校務主任の先生は環境整備をしてくれていました。委員会の児童のみなさんや先生たち、ボランティアの方たちが支えてくれているおかげで、きれいな環境で生活できます。感謝感謝です!
画像2 画像2

4月20日(水) 今日の6年生【理科】

6年生の理科の授業の様子です。「ちっ素、酸素、二酸化炭素には、ものを燃やすはたらきがあるか調べてみよう」というテーマで、予想を立てて実験を行って確認しました。どの班もマッチを擦ることにてこずっていたようです。みんなで協力して実験を進めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水) 畑の世話 ひまわり組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャガイモを植えました。水やりと草取りをしてみんなで世話をしていきます。どの子も収穫を楽しみにしています。

4月20日(水) 今日から『穀雨』に入ります

画像1 画像1
今日から二十四節気では「穀雨(こくう)」に入ります。穀雨とは、「雨がたくさんの穀物を生じさせる時期」を意味しています。

地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のことです。

昔から、穀雨は田植えの準備をする目安とされているようです。テレビでは竹の子のニュースも最近耳にするようになりました。校長先生も、近所の方からおすそ分けで竹の子をいただき、昨夜家族で食べました。旬のものは特においしいですね。

雨は生活するうえではちょっと大変な気持ちになるものですが、自然界に住む生き物や私たちの食べ物を育てるうえでは、とても大切なものなんですね。田んぼや畑の穀物が恵みの雨を受けて元気に大きく育つようにと、雨降りの日もちょっと見方を変えると心が和むかもしれませんね。

4月20日(水) 今日の2年生【算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。時計の学習を進めていました。時計の針を見て、何時何分を表しているかプリントや発表をして確認しました。短い針の読み方に気をつけてがんばりましたね。

4月20日(水) 今日の4年生【社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の授業の様子です。愛知県の地図を使って、川や平野、半島、湾について調べて名前を憶えていきました。

4月20日(水) 今日の6年生【国語】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業の様子です。授業の後半では漢字ドリルに取り組んでいました。6年生で学ぶ漢字は、画数が多くて難しいものが多いですが、とても集中して丁寧に書くことができていましたね。

4月20日(水) ガーデニングボランティアさん、ありがとうございます!

画像1 画像1
今日は、ガーデニングボランティアのみなさんが来校し、中庭の整備や、校内の枝木の剪定を行ってくださいました。春の成長に任せていた場所に手を加えていただき、環境が整って気持ちよく生活することができます。感謝感謝です!ありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 交通事故ゼロの日 班長会 ミニ通班会
4/29 昭和の日
5/2 PTA総会代休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801