最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:491248
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

4月27日 家庭訪問最終日

3日間の家庭訪問が無事終了しました。

保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

4月27日 1年 図書館へ行ったよ

 図書館へ行き、司書の先生から図書館の使い方を習い、初めて図書館の本を借りました。本を借りることができ、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 4年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Do you like 〜? やI like 〜などの表現を使って、自己紹介をしました。友達の好きなことを表に書き入れました。英語を積極的に使えるようにがんばることができました。

4月27日 今日の朝は読書タイム

水曜日の朝は読書タイムを設定しています。
読書で多くの文章に触れることで、言葉のボキャブラリーが増え、言いたいことをわかりやすく伝えたり、文章力を養ったりすることができます。また、 さまざまな本を読むことで、言葉の表現などが豊かになり、人とのコミュニケーション力が向上するとも言われています。読書に親しいんでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 朝の登校

 朝方降り出した雨も登校時には止み、葉北っ子は元気に登校しています。今日もたくさんの見守りボランティアの方に助けられ、安全に登校できました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 第47回 児童文学賞作品募集のお知らせ

 公益財団法人愛知県教育振興会より第47回児童文学賞作品募集のお知らせが届きました。
テーマ:子どもたちの情操を豊かに育む児童文学作品。
(家族や友達との関係や、自然を題材にしたもの、SFや昔話など、想像の世界が広がる物語)
応募資格:県内に在住・在勤・在学の成人。
締め切り:長編部門は令和4年9月30日、短編部門は令和4年8月31日。
 学校に作品募集のチラシが10枚ほどありますので、関心をお持ちの方はお子さんを通じて請求してください。
画像1 画像1

4月26日 2年 朝読書ができるようになってきました。

 2年生になって、2週間余。朝、学校へ着いて、授業の準備ができると、朝読書です。自分の選んだ本を、どの子も一生懸命読んでいます。片付けも含めて、朝のリズムができてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 4年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度初めてALTの先生と一緒に英語を学習しました。食べ物やスポーツの単語の発音練習や、好きなものを伝える会話の練習にみんな意欲的に取り組んでいました。

4月21日 たんぽぽ 授業参観Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽでは授業参観の時に、新たにたんぽぽ学級に入ったお友達の歓迎会を行いました。自分の好きな教科や食べ物、新たな学年になって頑張りたいことなどを発表し合いました。一生懸命発表したり質問し合う姿がたくさん見られました。

4月26日 5年 How are you?

今日の英語の時間はALTの先生と一緒に勉強です。
英語での会話が飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 4年 どのチームが速いかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内運動場でリレーをしました。
4年生にもなるとスピードが違います。

4月26日 1年 えんぴつとなかよし

国語の勉強です。
何度も読む練習をしたので、みんな暗記して言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 今日から家庭訪問

画像1 画像1
 新学期タートして2週間が経ちました。保護者の皆さまにおかれましても新しいクラスでのお子さまの学校の様子や学習状況等、様々な点でご心配もあるかと存じます。
 お子さまの2週間の状況を少しでもお伝えできればと家庭訪問を実施します。今日から3日間お忙しい中お時間をいただきますが、よろしくお願いいたします。


★訪問期間:4月25日(月)・26日(火)・27日(水)

4月25日 6年 家庭科 生活時間を見つめてみよう

画像1 画像1
今日の家庭科の授業では、家庭での生活時間について見つめなおしました。
夜ご飯はいつ誰とどのように食べているか、話が盛り上がる場面がありました。
ぜひ、学校であったことをお子さんと話す時間をつくっていただけたらと思います。

4月25日 休み時間は元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間放課の様子です。
自然いっぱい 笑顔いっぱい
の葉北っ子はみんなで楽しく遊んでいます。
今日も暑くなります。しっかり帽子をかぶりましょう。

4月25日 きれいに整とん

今日の朝の下駄箱を見たらどの学年も靴がきちんとそろって収められていました。

「はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう」

この詩は、長野市の円福寺の住職だった藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんがつくった「はきものをそろえる」という詩です。

「自分のくつをきちんとそろえる」ちょっとした行為ですが、葉北っ子にこれからも大切にしてもらいたい心の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 4年 朝の会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会で先生からの連絡を集中して聞いています。
明日は尿検査の提出です。みんな忘れすに持ってきてくださいね。

4月25日 3年 教室移動は並んで

1時間目は図工のため図工室に移動します。
移動するときもきちんと並んで静かに移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 2年 進んで活動!

2年生になると学級の係の活動を先生に言われなくても進んで行っています。
朝の学級をのぞくと学級文庫を整とんしたり、日直の司会を立派にこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 「楽しい子育て全国キャンペーン」〜家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ〜 三行詩募集について

 日ごろは、本校のPTA活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 今年度も公益社団法人日本PTA全国協議会より「楽しい子育て全国キャンペーン」〜家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ〜 三行詩募集の連絡が届きました。
・趣旨 家庭教育や命の大切さを家族で話し合い、一緒に取り組むことを社会全体に呼びかけていく。
・対象 小中学生、一般(保護者、教職員等)
・応募方法 葉栗北小学校PTAでまとめて送付
 三行詩を応募される方には、応募用紙をお渡ししますので、お子さんを通じて担任まで申し出てください。応募用紙は日本PTA全国協議会のHPにも掲載されます。 
・学校締め切り 一宮市PTA連絡協議会事務局への提出締切日の都合で、学校への提出締め切りを5月12日(木)とさせていただきます。よろしくお願いします。
(参考作品)
【小学生の部】
コロナ太りで母といっしょにランニング。
朝は父も参戦。
新たにできた家庭の時間。
【一般の部】
「早く大きくなれ大きくなれ」と唱えてきたけれど
今はゆっくりあの日のあなたを
抱っこしたい
画像1 画像1
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 家庭訪問 短縮4時間授業 聴力再検査
4/28 ミニ通学団会
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553