ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

もし自分の子どもが生まれたら、どの漢字で名前をつけるか

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は漢和辞典の使い方の学習をしています。
今日は図書室で漢和辞典を使い、もし自分の子どもが生まれたら、どの漢字で名前をつけるかという課題で授業が行われました。
漢和辞典には、漢字の成り立ちや詳しい意味が記載されています。
頭を悩ませながら、漢字を選び、名前をつけました。
授業の最後には、自分の名前に入っている漢字も調べました。名前に込められている保護者の方々の願いを感じることができたようです。

青空の下で

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生男子が、ハードルに取り組んでいます。
青空の下で、華麗な走りとジャンプを見せています。
気持ちよさそうです。

六大陸を覚えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の社会は地理を学習しています。
今日の授業では六大陸を覚えようという課題で学習しました。
授業中、何度も暗唱し、ノートに書き込む姿が見られました。
授業の終わりには、地図帳を使って、大陸の場所と形を確認しました。

顕微鏡で観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6、7組の理科は顕微鏡を使って、微生物を観察しました。
上手に顕微鏡を扱って小さな生物の様子を見ました。
初めて見る生物もいて、生徒たちは驚きの声をあげていました。

学校だより2発行しました

学校だより2を発行しました。
今回は転入職員の紹介の記事が載せられています。
ぜひご覧ください。

サザエさんの家を例に考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の家庭科では、サザエさんの家を例にして、住みやすい住居について学習しました。。
家族みんなで安らぐ場所、個人のスペースなどが確保できて、なおかつ機能的で快適な住居とはどのようなものであるかを考えることができました。
将来、自分の家を選ぶ際には、今日の授業の内容をいかせるといいですね。

天気図について学習する

画像1 画像1 画像2 画像2
テレビの天気予報では、気象予報士が天気図を使って、天気の説明をしています。
今日の3年生の理科では、天気図を学習しました。
有名な西高東低の冬型の天気図をはじめそれぞれの季節の天気図の違いを学びました。
今日、得た知識を活用して、天気予報を見ると、天気への興味が今以上にわいてくると思います。

2人の教員で数学の授業を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の数学は、プラスとマイナスの計算問題に取り組んでいます。
今日は、2人の教員で授業を行いました。
個別指導する時間が増え、生徒には好評です。
1年生は中学校の数学の基礎を学ぶ時期です。
2人の教員で教えているので、わからないところは、積極的に質問して、学力の向上に励んでほしいと思います。

地図の等高線を学習しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
地図には等高線が表記されています。
その等高線で土地の標高がわかります。
では、実際の地形はどうなっているのでしょうか?
2年生の社会では、地図から実際の地形を考えるという授業を行っていました。
普段、何気なく見ている地図ですが、地図の中にはたくさんの情報がつまっているということを、この授業から学ぶことができました。これから地図を見るのが楽しくなりますね。

小文字で自分の名前を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語ではアルファベットを学習しています。
今日の授業ではアルファベットの小文字で自分の名前を表記することに挑戦しました。
小学校で英語を学習してきたので、すらすらと書くことができていました。
英語をしっかりと学習し、国際人になれるように、これからも頑張っていきましょう。

令和4年度 全国学力・学習状況調査

 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証するため、3年生が学力テストを受けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書委員会の活動

 令和4年度の図書委員会が活動を開始しました。
 ・カウンター当番
 ・新聞係り
 ・本棚整理
 の3つの分野に分かれて昼休み時間や放課後に活動をしています。
 特に、新聞係りは、今年の重要ポイントとして、学校司書の澁谷さんと共に、「経済」「スポーツ」「教育」などの記事を切り抜いて、スクラップしていく予定です。
 みなさん、密にならないよう、図書館を利用してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

式の計算

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の数学では、式の計算に取り組んでいます。
今日の授業では、教員が机間巡視をし、丁寧に個別指導を行っていました。
問題が解けて笑顔になった生徒がたくさんいました。
必ず復習をして、身に付けた力を確実なものにしてほしいと思います。

全国学力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の全国学力テストでは理科も実施されます。
3年生の理科では、1、2年生の時の復習も兼ねて、問題演習を行いました。
テストでは、応用力が試される問題が多く出題されることが予想されるので、授業では法則や計算の手順を確認しました。
全国学力テストは、4月19日(火)に実施されます。
3年生の皆さん、頑張ってください。

1年生 AETとの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
AETは、カナダ出身です。
今日の授業では、1年生にカナダのことを英語で話しました。
カナダの自然や天候など日本に住む私たちが初めて知ることばかりでした。
パワーポイントを使い、身振り手振りを交えての話であったため、わかりやすかったです。
カナダの最低気温を聞いたときには、驚きの声が上がっていました。
新しい発見があった英語の授業でした。

世界はうつくしいと

画像1 画像1 画像2 画像2
福島県出身の長田弘さんの作品である「世界はうつくしいと」を国語の授業で3年生は学習しています。
今日の授業では詩の中に出てくる表現技法を学習しました。
「倒置法」「比喩法」「反復法」など、実生活でも使える技を学んでいました。
文章を書く際は、今日学んだことを生かして、上手に文章を書いてほしいと思います。

詩の内容を絵で表現しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6、7組の国語の授業では、教科書に載せられている詩を絵に描くことに挑戦しました。
色鉛筆を使って、詩に出てくる場所を想像しながら、描きました。
それぞれの生徒の読み取り方が、上手であり、感性の豊かさに驚かされる作品ばかりでした。

PTA表彰状贈呈式

画像1 画像1
13日(水)、PTA役員会で本校PTA活動に貢献していただいた3名の方々に表彰状が贈られました。
コロナ禍の中、知恵をしぼり活動された3名の方々、本当にありがとうございました。

歴史好きにはたまらない幕末の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
坂本龍馬、西郷隆盛……。
幕末の偉人たちの名前が今日の授業の中でたくさん出てきました。
歴史好きの3年生は身を乗り出して、学習していました。
図書室には、幕末について書かれた本がたくさんあります。
今日の授業の理解を深めるためにも、ぜひ読んでみてください。
郡山の開拓にも関わった大久保利通も幕末の偉人の一人です。
郡山市に住む者として、彼の郡山に対する功績も知ってほしいと思います。

ふくしま学力調査(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生もふくしま学力調査の問題に挑戦しています。
自分で文章を作り、答える問題が多いのですが、良い答えにしようと粘り強く取り組む姿が見られました。
2時間目は数学です。
頑張りましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 学級討議
4/26 小中合同避難訓練
4/27 眼科検診
4/29 昭和の日
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072